湘南国際マラソンに向け、30キロ走。
- 2018/11/11
- 14:00
9日は朝ジョグ11.1キロave,6:21。
終わってから体幹に加え、ランジウォーク50歩で大腿プルプル(笑)
10日は朝ジョグ10.4キロave,6:20。
今日は明日のポイントに向けて練習後はストレッチ中心にケア。
11日の今日は休み。
湘南国際マラソン3週間前、となり練習メニューは山下公園で30キロ走(設定3:45~3:50)。
とりあえず反復、ということでしまだ大井川前と同じ設定にした。
深夜に起こされ若干睡眠不足だけど自宅から移動がてらジョグして駅へ。
朝食は長距離ポイント前お馴染み、モンスター1本のみ。
今日はオーさんも参戦します!!
プチ山下公園練習会~♪ってなわけだけど、30キロ走するって言ってた怪盗さんもいるんじゃない?
なんて話をしながらアップジョグ開始。
山下公園に着くとやはり怪盗さん、ちょうど19キロくらい(っすよ~)らしい。
爽やかな怪盗さんを見送り、再び園内一周して自分はWS2本。
ランジウォークの影響かわからないけど大腿部が重い。
オーさんも(自分もですが)故障箇所が癒えておらず、近々の練習からオーさんは同ペースで5キロも走れる自信がないと言っていた。
でも、そんなことはなかった。
1キロ3:51
2キロ3:48
3キロ3:49
4キロ3:51
5キロ3:46
6キロ3:50
7キロ3:47
8キロ3:48
9キロ3:48
10キロ3:47
ここまでave,3:49。
自分としてはなるべく中間点にペースを築きたかったけれど大腿部が重くて4キロまでに設定割れ2回を出してしまい…。
しかしオーさんは5キロならず倍の10キロまで走った!
続き
11キロ3:44
12キロ3:48
13キロ3:45
14キロ3:47
15キロ3:50
16キロ3:45
17キロ3:49
18キロ3:44
19キロ3:45
20キロ3:46
21キロ3:44
22キロ3:46
23キロ3:47
24キロ3:43
25キロ3:47
26キロ3:46
27キロ3:46
28キロ3:47
29キロ3:47
30キロ3:43
ave,3:47
しまだ大井川前より10秒速いタイムでまとめた。
大腿部の重さによりスタートから設定中間点に行けずも、それが逆に10キロ以降の粘りに繋がったような感じもする。
スロースタートで今までも好ラップを出している点から、やはりレース前半は抑え目か(まぁ上げたくても上がらないんだけどw)。
しかし今日、大腿部の重さはいくら走ろうが消えなかったから、今日は高頻度でピッチ走法&ストライド走法の混ぜ合わせ走法。
良いのか悪いのかわからんけど筋肉に与えるダメージを分散出来たような??
で、また山下公園問題が発生。
自分の給水が誰かに盗られたのか、6、12、18キロと、6キロ起きに給水してきたが18キロで給水が出来ずm(__)m
事情を把握してくれたオーさんが自らの給水を差し出してくれて回避出来たけれど、オーさんがいなかったら今回は頑張れなかった。
20キロ以降、右股関節の様子は良いかな~、と度々意識を向けながら走る。
しかし22キロ通過から右股関節痛の原因でもある右内転筋(尻寄り)付け根に痛みが出てきた。
どうする?25キロで止める??考える。
が、やっぱり湘南は捨てられない、と思い続けてラスト1キロ過ぎたら
「こっから残り12.195キロを上げていくんだぞ!」
ってな想いを込めてピッチ走法からストライド走法に戻し、ペースUpして30キロ。
いや~、終わったぁ!!ではなく、本番は残り12キロちょっとあるのだ。
そういう意味では前回と違い、冷静にまだ続きがあることを頭にしっかり残して終えれたと思う。(ちょっと胃腸やられたけどねw)
本練習が終わり、オーさんと二人でゆっくり疲労抜きジョグ。
キロ7:30のペースが実に心地好い。
やっぱり自分の場合、力の源はゆっくり走ることなんだなっ、て改めて感じた。
オーさん、怪盗さん、今日はありがとうございました!!
9日 ジョグ11.1キロ1時間10分。
体幹4種(朝)。
ランジウォーク50歩。
10日 ジョグ10.4キロ1時間6分。
本日 ペース走30キロ1時間53分45秒。
(ave,3:47)
ジョグ3キロ(Up)19分。
WS×2本。
疲労抜きジョグ6キロ45分。
ジョグ2.2キロ(移動)14分。
終わってから体幹に加え、ランジウォーク50歩で大腿プルプル(笑)
10日は朝ジョグ10.4キロave,6:20。
今日は明日のポイントに向けて練習後はストレッチ中心にケア。
11日の今日は休み。
湘南国際マラソン3週間前、となり練習メニューは山下公園で30キロ走(設定3:45~3:50)。
とりあえず反復、ということでしまだ大井川前と同じ設定にした。
深夜に起こされ若干睡眠不足だけど自宅から移動がてらジョグして駅へ。
朝食は長距離ポイント前お馴染み、モンスター1本のみ。
今日はオーさんも参戦します!!
プチ山下公園練習会~♪ってなわけだけど、30キロ走するって言ってた怪盗さんもいるんじゃない?
なんて話をしながらアップジョグ開始。
山下公園に着くとやはり怪盗さん、ちょうど19キロくらい(っすよ~)らしい。
爽やかな怪盗さんを見送り、再び園内一周して自分はWS2本。
ランジウォークの影響かわからないけど大腿部が重い。
オーさんも(自分もですが)故障箇所が癒えておらず、近々の練習からオーさんは同ペースで5キロも走れる自信がないと言っていた。
でも、そんなことはなかった。
1キロ3:51
2キロ3:48
3キロ3:49
4キロ3:51
5キロ3:46
6キロ3:50
7キロ3:47
8キロ3:48
9キロ3:48
10キロ3:47
ここまでave,3:49。
自分としてはなるべく中間点にペースを築きたかったけれど大腿部が重くて4キロまでに設定割れ2回を出してしまい…。
しかしオーさんは5キロならず倍の10キロまで走った!
続き
11キロ3:44
12キロ3:48
13キロ3:45
14キロ3:47
15キロ3:50
16キロ3:45
17キロ3:49
18キロ3:44
19キロ3:45
20キロ3:46
21キロ3:44
22キロ3:46
23キロ3:47
24キロ3:43
25キロ3:47
26キロ3:46
27キロ3:46
28キロ3:47
29キロ3:47
30キロ3:43
ave,3:47
しまだ大井川前より10秒速いタイムでまとめた。
大腿部の重さによりスタートから設定中間点に行けずも、それが逆に10キロ以降の粘りに繋がったような感じもする。
スロースタートで今までも好ラップを出している点から、やはりレース前半は抑え目か(まぁ上げたくても上がらないんだけどw)。
しかし今日、大腿部の重さはいくら走ろうが消えなかったから、今日は高頻度でピッチ走法&ストライド走法の混ぜ合わせ走法。
良いのか悪いのかわからんけど筋肉に与えるダメージを分散出来たような??
で、また山下公園問題が発生。
自分の給水が誰かに盗られたのか、6、12、18キロと、6キロ起きに給水してきたが18キロで給水が出来ずm(__)m
事情を把握してくれたオーさんが自らの給水を差し出してくれて回避出来たけれど、オーさんがいなかったら今回は頑張れなかった。
20キロ以降、右股関節の様子は良いかな~、と度々意識を向けながら走る。
しかし22キロ通過から右股関節痛の原因でもある右内転筋(尻寄り)付け根に痛みが出てきた。
どうする?25キロで止める??考える。
が、やっぱり湘南は捨てられない、と思い続けてラスト1キロ過ぎたら
「こっから残り12.195キロを上げていくんだぞ!」
ってな想いを込めてピッチ走法からストライド走法に戻し、ペースUpして30キロ。
いや~、終わったぁ!!ではなく、本番は残り12キロちょっとあるのだ。
そういう意味では前回と違い、冷静にまだ続きがあることを頭にしっかり残して終えれたと思う。(ちょっと胃腸やられたけどねw)
本練習が終わり、オーさんと二人でゆっくり疲労抜きジョグ。
キロ7:30のペースが実に心地好い。
やっぱり自分の場合、力の源はゆっくり走ることなんだなっ、て改めて感じた。
オーさん、怪盗さん、今日はありがとうございました!!
9日 ジョグ11.1キロ1時間10分。
体幹4種(朝)。
ランジウォーク50歩。
10日 ジョグ10.4キロ1時間6分。
本日 ペース走30キロ1時間53分45秒。
(ave,3:47)
ジョグ3キロ(Up)19分。
WS×2本。
疲労抜きジョグ6キロ45分。
ジョグ2.2キロ(移動)14分。
- 関連記事
-
- 極寒!?山下公園練習会は変化走4キロ×5本!!! (2018/12/16)
- 湘南2週間前、ペース走20キロ!! (2018/11/18)
- 湘南国際マラソンに向け、30キロ走。 (2018/11/11)
- 山下公園練習会、集まってくれたランナー、みんなありがとう!! (2018/09/09)
- 9月9日 山下公園練習会 (2018/09/01)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:山下公園練習会
- CM:0
- TB:0