スプリントトレーニングを取り入れながらLongジョグ。
- 2018/11/15
- 14:30
12日の朝は疲労抜きジョグ9キロave,7:20。
13日は朝ジョグ10.3キロave,6:40。
14日は朝ジョグ12.2キロave,6:16。
11日の30キロ走、後半暑かったのもあってか胃腸にダメージを残してしまった。
翌12日の夕飯はレバニラを大量摂取。これがさらに拍車をかけ、13日は朝から腹下す→走る→腹下すというサイクルでジョグもキツく、早朝から外に排便しに行ったようなもんだ(笑)
15日の今日は休み。
次の休みは18日、しまだ大井川前と同じ設定で20キロ走(設定3:35~3:40)の予定。
疲労度によっては今日はジョグで濁すと考えたけど、胃腸のダメージも収まったからLongジョグにまたスプリントトレーニングを入れることにした。
11日30キロ走前のスプリントトレーニングは8日の芝生WS100㍍×15本。
これを30キロ走に繋げられたのか、と言えば設定ペース(3:45~3:50)に対して動きが違いすぎるから繋げられたかはわからない。
でも動きや刺激に対するメリハリとして、(自分で勝手に作った)変化走に似た物があるのは確か。
今シーズンまだマラソンで結果は出てないけど、ペース走主体にやってきた今まではとにかくキロ3:40という数字は短い距離だろうが壁があり、走れたとしても数えられるほど。
それを置くと、今春から脚を痛める前の夏に関しては変化走やスプリントトレーニングを活用して壁は乗り越えてこれてスピードに対する幅は広がったはず。
もっとも言えば脚を痛める前がピークっぽかった気もするけど(笑)
そんなこんなでシーズン中だろうともやっぱりスプリントトレーニングは必須。
ゆっくりジョグをしながら11キロ過ぎ。
山下公園横にある大桟橋で上り坂200㍍ダッシュ×7本。
終えたら繋ぎを500㍍挟んでからWS(ほぼ全力)100㍍×3本。
スピードの落ちる上り坂ダッシュだけど全身の筋力が総動員→これを平地で慣らしながら整える
と、
こんな感じでイメージして挑んだんだけど
上り坂ダッシュは感覚が良くてガンガン走れた!
が、ここで力を使い果たしてしまい平地はあーだこーだ意識を向けれる状況じゃなかった(笑)
この後は再びゆっくりジョグし、起伏を少し取り入れながら30.7キロ走り帰宅。
終わってからのランジウォーク50歩がキツい。
大腿部がプルプル痙攣を起こすが、ケア重視から強化重視に方向転換した最近。
右股関節の局所痛はかなり緩和しているのは事実!!(他はわかんねーけどw)
12日 疲労抜きジョグ9キロ1時間6分。
ランジウォーク30歩。
体幹4種(朝)。
13日 腹下しジョグ10.3キロ1時間8分。
ランジウォーク50歩。
14日 ジョグ12.2キロ1時間16分。
体幹4種(朝)。
本日 Longジョグ30.7キロ3時間2分。
(ave,5:57)
*途中上り坂ダッシュ200㍍×7本
WS100㍍×3本含む
13日は朝ジョグ10.3キロave,6:40。
14日は朝ジョグ12.2キロave,6:16。
11日の30キロ走、後半暑かったのもあってか胃腸にダメージを残してしまった。
翌12日の夕飯はレバニラを大量摂取。これがさらに拍車をかけ、13日は朝から腹下す→走る→腹下すというサイクルでジョグもキツく、早朝から外に排便しに行ったようなもんだ(笑)
15日の今日は休み。
次の休みは18日、しまだ大井川前と同じ設定で20キロ走(設定3:35~3:40)の予定。
疲労度によっては今日はジョグで濁すと考えたけど、胃腸のダメージも収まったからLongジョグにまたスプリントトレーニングを入れることにした。
11日30キロ走前のスプリントトレーニングは8日の芝生WS100㍍×15本。
これを30キロ走に繋げられたのか、と言えば設定ペース(3:45~3:50)に対して動きが違いすぎるから繋げられたかはわからない。
でも動きや刺激に対するメリハリとして、(自分で勝手に作った)変化走に似た物があるのは確か。
今シーズンまだマラソンで結果は出てないけど、ペース走主体にやってきた今まではとにかくキロ3:40という数字は短い距離だろうが壁があり、走れたとしても数えられるほど。
それを置くと、今春から脚を痛める前の夏に関しては変化走やスプリントトレーニングを活用して壁は乗り越えてこれてスピードに対する幅は広がったはず。
もっとも言えば脚を痛める前がピークっぽかった気もするけど(笑)
そんなこんなでシーズン中だろうともやっぱりスプリントトレーニングは必須。
ゆっくりジョグをしながら11キロ過ぎ。
山下公園横にある大桟橋で上り坂200㍍ダッシュ×7本。
終えたら繋ぎを500㍍挟んでからWS(ほぼ全力)100㍍×3本。
スピードの落ちる上り坂ダッシュだけど全身の筋力が総動員→これを平地で慣らしながら整える
と、
こんな感じでイメージして挑んだんだけど
上り坂ダッシュは感覚が良くてガンガン走れた!
が、ここで力を使い果たしてしまい平地はあーだこーだ意識を向けれる状況じゃなかった(笑)
この後は再びゆっくりジョグし、起伏を少し取り入れながら30.7キロ走り帰宅。
終わってからのランジウォーク50歩がキツい。
大腿部がプルプル痙攣を起こすが、ケア重視から強化重視に方向転換した最近。
右股関節の局所痛はかなり緩和しているのは事実!!(他はわかんねーけどw)
12日 疲労抜きジョグ9キロ1時間6分。
ランジウォーク30歩。
体幹4種(朝)。
13日 腹下しジョグ10.3キロ1時間8分。
ランジウォーク50歩。
14日 ジョグ12.2キロ1時間16分。
体幹4種(朝)。
本日 Longジョグ30.7キロ3時間2分。
(ave,5:57)
*途中上り坂ダッシュ200㍍×7本
WS100㍍×3本含む
- 関連記事
-
- 鶴見川でインターバルとかジョグとか♪(と、釣りまとめ!) (2021/11/18)
- 足立フレンドリーマラソンの走り方。 (2018/12/21)
- スプリントトレーニングを取り入れながらLongジョグ。 (2018/11/15)
- 脚の遅さ絶望、休館に絶望した日。 (2018/11/08)
- 超寝不足の1キロ×3本( ̄ー ̄;) (2018/07/25)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:インターバル系
- CM:0
- TB:0