変化走で慎重に状態確認と修正。
- 2018/12/07
- 14:27
3日の朝は疲労抜きジョグ10.7キロave,7:08。
湘南翌日。脚と身体に感謝しながら丁寧に。
4日の朝も疲労抜きジョグ13キロave,6:55。
5日は朝ジョグ11.3キロave,6:42。
6日は朝ジョグ11.2キロ+WS×2本ave,6:28。
途中、試しに流しを入れたらキロ5しか出なかった… って、いつも通り!(^^;
さて、今回湘南を走り大会2日後には表面上の筋肉痛は消えるも深部はグッタリで、悪化を心配していた両股関節の状態は悪くもなくも良くもなく…
まぁ、いつも通りって感じ??(´∀`;)←オイ、当たり前にしちゃイカン(笑)
そんな7日の今日は休み。
湘南から5日後もジョグで身体を60%程回復させれた気もするから、大会で崩してしまったであろうフォーム修正&確認の変化走を計画。
・3000m(設定4:20)+2000m(設定4:00)+3000m(設定4:10)+1000m(設定フリー)
*各区間Rest20秒(動きの確認&修正する時間)
前回のしまだ大井川後、最初のポイントとして取り入れたのがこんな感じで設定を低くした変化走。
これでフォーム修正&確認をしたらバッチリはまって、後々の練習はスムーズに繋げた。
今回もさほど変えずに作ってみたけど、PB後だから慎重に、と全体的にはしまだ大井川後よりか低めに設定。
ただガチガチに設定を決めちゃうとつまらないから、4本目の設定フリーは遊び心で楽しむ感じにしてみた。
午前7時過ぎに走り出し、山下公園目指してアップは6キロちょっとと長目にして、着いたらWS3本。
(これ以上の)故障には細心の注意を払いつつ、スタート!!
「1本目」
1000m4:20
2000m4:21
3000m4:20 ave,4:20
マジ、キツい。設定を間違えたっぽい(笑)
スタートからもがくような走りで全身が機能していない。(フル後はいつもそう)
違う、いやここだ、使ってる?とか、身体と対話し模索しながら2000m手前。
大きな筋肉(ハム、臀部)が働いてないことに気付いた。
意識を持っていき、なんとか消化。
Rest区間は20秒と短く取っているから、修正する箇所や状態を確認してすぐに動きを繋げ~、と
「2本目」
1000m4:03
2000m4:05 ave,4:03
動きは良かったんだけどね、高望みし過ぎた設定だったようだ(笑)キロ4は速すぎた。まだ早い。
「3本目」
1000m4:09
2000m4:09
3000m4:10 ave,4:09
これは良かった!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2本目を(無理にw)速く走っているから、ややペースを抑えた走りで余裕があり、しっかり意識していた筋肉を使え、フォームも修正&確認出来た感じ♪
で、慎重ながらも「4本目」は遊び心で今この状態で1キロ全力疾走したらどうなるか。
「4本目」
1000m3:43
体感3:20ペース!!…も、実際3:43(笑)
またドタバタ走行に逆戻りしてしまったが、遅筋(ヤロー)からしたら上出来! …??
結果。
湘南のダメージが抜けていないことが一番確認出来た( ̄▽ ̄;)
終わってからすぐ、ジョグ15キロちょっと。
変化走で修正した動きをここでまた反復し、動きを乗せれたから良かったのかな??
脚を前に置きにいく→
脚が回るも状態から上に跳ねる為、回転数は上げずに大きな筋肉を使うようストライドを維持→
接地時間は長くなるも上下動少なく跳ねない走りになり反発を推進力に変える→
こんな感じでジョグはゆっくりながらも、変化走で意識したことはしっかり出来た。
(フォームは商店街の窓ガラスで確認←なんか買えw)
これで回復後はスムーズに動けるはず。たぶんね(笑)
3日 疲労抜きジョグ10.7キロ1時間16分。
4日 疲労抜きジョグ13キロ1時間30分。
5日 ジョグ11.3キロ1時間15分。
体幹4種。
6日 ジョグ11.2キロ1時間12分。
WS×2本。
ランジウォーク50歩。
本日 変化走
3000m13分3秒ave,4:20。
2000m8分10秒ave,4:03。
3000m12分30秒ave,4:08。
1000m3分43秒。
ジョグ6.2キロ(Up)38分。
WS×3本。
ジョグ15.3キロ1時間30分。
湘南翌日。脚と身体に感謝しながら丁寧に。
4日の朝も疲労抜きジョグ13キロave,6:55。
5日は朝ジョグ11.3キロave,6:42。
6日は朝ジョグ11.2キロ+WS×2本ave,6:28。
途中、試しに流しを入れたらキロ5しか出なかった… って、いつも通り!(^^;
さて、今回湘南を走り大会2日後には表面上の筋肉痛は消えるも深部はグッタリで、悪化を心配していた両股関節の状態は悪くもなくも良くもなく…
まぁ、いつも通りって感じ??(´∀`;)←オイ、当たり前にしちゃイカン(笑)
そんな7日の今日は休み。
湘南から5日後もジョグで身体を60%程回復させれた気もするから、大会で崩してしまったであろうフォーム修正&確認の変化走を計画。
・3000m(設定4:20)+2000m(設定4:00)+3000m(設定4:10)+1000m(設定フリー)
*各区間Rest20秒(動きの確認&修正する時間)
前回のしまだ大井川後、最初のポイントとして取り入れたのがこんな感じで設定を低くした変化走。
これでフォーム修正&確認をしたらバッチリはまって、後々の練習はスムーズに繋げた。
今回もさほど変えずに作ってみたけど、PB後だから慎重に、と全体的にはしまだ大井川後よりか低めに設定。
ただガチガチに設定を決めちゃうとつまらないから、4本目の設定フリーは遊び心で楽しむ感じにしてみた。
午前7時過ぎに走り出し、山下公園目指してアップは6キロちょっとと長目にして、着いたらWS3本。
(これ以上の)故障には細心の注意を払いつつ、スタート!!
「1本目」
1000m4:20
2000m4:21
3000m4:20 ave,4:20
マジ、キツい。設定を間違えたっぽい(笑)
スタートからもがくような走りで全身が機能していない。(フル後はいつもそう)
違う、いやここだ、使ってる?とか、身体と対話し模索しながら2000m手前。
大きな筋肉(ハム、臀部)が働いてないことに気付いた。
意識を持っていき、なんとか消化。
Rest区間は20秒と短く取っているから、修正する箇所や状態を確認してすぐに動きを繋げ~、と
「2本目」
1000m4:03
2000m4:05 ave,4:03
動きは良かったんだけどね、高望みし過ぎた設定だったようだ(笑)キロ4は速すぎた。まだ早い。
「3本目」
1000m4:09
2000m4:09
3000m4:10 ave,4:09
これは良かった!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2本目を(無理にw)速く走っているから、ややペースを抑えた走りで余裕があり、しっかり意識していた筋肉を使え、フォームも修正&確認出来た感じ♪
で、慎重ながらも「4本目」は遊び心で今この状態で1キロ全力疾走したらどうなるか。
「4本目」
1000m3:43
体感3:20ペース!!…も、実際3:43(笑)
またドタバタ走行に逆戻りしてしまったが、遅筋(ヤロー)からしたら上出来! …??
結果。
湘南のダメージが抜けていないことが一番確認出来た( ̄▽ ̄;)
終わってからすぐ、ジョグ15キロちょっと。
変化走で修正した動きをここでまた反復し、動きを乗せれたから良かったのかな??
脚を前に置きにいく→
脚が回るも状態から上に跳ねる為、回転数は上げずに大きな筋肉を使うようストライドを維持→
接地時間は長くなるも上下動少なく跳ねない走りになり反発を推進力に変える→
こんな感じでジョグはゆっくりながらも、変化走で意識したことはしっかり出来た。
(フォームは商店街の窓ガラスで確認←なんか買えw)
これで回復後はスムーズに動けるはず。たぶんね(笑)
3日 疲労抜きジョグ10.7キロ1時間16分。
4日 疲労抜きジョグ13キロ1時間30分。
5日 ジョグ11.3キロ1時間15分。
体幹4種。
6日 ジョグ11.2キロ1時間12分。
WS×2本。
ランジウォーク50歩。
本日 変化走
3000m13分3秒ave,4:20。
2000m8分10秒ave,4:03。
3000m12分30秒ave,4:08。
1000m3分43秒。
ジョグ6.2キロ(Up)38分。
WS×3本。
ジョグ15.3キロ1時間30分。
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:変化走
- CM:0
- TB:0