感覚重視で腹八分目を意識。
- 2019/03/06
- 15:00
3日は朝ジョグ5.1キロave,6:08。
久々に大寝坊。そして外に出れば、雨かぃ…(TT)
4日は朝ジョグ11.1キロave,6:13。
5日は朝ジョグ10.4キロave,6:15。
少しずつ補強も再開し、グロインペイン症候群(股関節、腸腰筋、腰、腹部、内転筋、臀部の痛み、他)完治に向けて始動中。
といっても色々試した結果コレといったものは見つからず模索状態なのだけど…(笑)
今日5日~明日6日は久々に連休♪
Longジョグで踏み倒そうかなど色々考えていたけど、痛めてから(11~12月はあまり感じなかったが)やたら気になるのが右寄りになっている重心。
右半身でいえば内転筋はロック状態、腸腰筋周辺や腰の張りからくる筋硬直からか、意識を外すと重心が右に傾いている。
遡ること、右股関節を初めて痛めたのは2017年の3月。
板橋cityマラソンをDNSし、ポイント練習はLongジョグ主体に切り替えそこから約2ヶ月くらいリハビリ。
その後はポイント練習も少しずつ絡められて気にならなくなったけど
2017年10月から2018年2月くらいまで(謎の)右肋間神経痛らしきものに悩まされた。
2018年3月には気にならなくなり静岡マラソンを走れ、その後もバリバリ練習出来たが7月末に右内転筋と股関節を痛めて今に至る…
といった具合から、右肋間神経痛らしきものも推測からグロインペイン症候群なのだろう。
要は2年以上引き摺ってしまっていて、もはや持病だってのに気付いてしまったが(笑)
普段ジョグがユルいだけあってポイント練習時には疲労が抜けていて力をそれなりに入れられるのだけど、その分爆発力が押してしまい速さを求め、掲げた設定をこなそうとしてしまうこと。
ここがキーポイント。
スピード能力に乏しいから速く走ることに執着して追い込み時にはフォームも相当乱しているはず。
今後を考えるとひとまず(一人練は)設定に拘らずポイント練習も感覚重視で入り、それに応じたペースに練習を腹八分目くらいで終えること。
ま、こうやって書いてみて自分に言い聞かせております(笑)
そんなんで今日は感覚重視で腹八分目のペース走を計画。
居酒屋に置き忘れてしまったと思っていたwファイテンの腰ベルトを久々に着用♪(今回は腰周りじゃなく骨盤上に)
アップ終え、軽めのWS2本入れたらスタート!
1キロ3:43
2キロ3:46
3キロ3:47
4キロ3:44
5キロ3:43
6キロ3:42
7キロ3:43
8キロ3:44
9キロ3:44
10キロ3:43
11キロ3:44
12キロ3:44
13キロ3:44
14キロ3:46
15キロ3:44
ave,3:44
走り出しから3キロまでのラップを確認し、目安となるペースは大体キロ3:45くらいか。
「走行中に意識したこと&感じたこと&気づき」
・右に傾いている重心の矯正や、上半身と下半身の連動性は常に意識。特に腕降り。
・骨盤周りはファイテン腰ベルトを着用しているからか、しっかり使えている感じ。
・内転筋のロック状態は外せず。
・上半身の姿勢角度と走法(ストライド&ピッチ)も色々試してみた。
こんなことを意識していたらかなり神経疲れして試しに試して脚を使ったが…w
ペース、距離は感覚から腹八分目で終われた感じだから良いのだけど、このペースだと心肺が全く追い込めない。
しかし当分はこんな感じでペースは感覚重視、距離も腹八分目くらいが良いのだろう。
この後も意識したことを当てはめるようにゆっくりジョグして帰宅。
明日は久々にLSDかLongジョグを検討中♪
というか、いつからこんな真面目になったんだ??(笑)
3日 ジョグ5.1キロ31分。
四股20回。
4日 ジョグ11.1キロ1時間9分。
体幹4種。
内転筋スクワット50回。
5日 ジョグ10.4キロ1時間5分。
体幹4種。
ランジウォーク30回。
本日 ペース走15キロ56分14秒。
(ave,3:44)
ジョグ5.8キロ35分。
WS×2本。
ジョグ12.8キロ1時間18分。
久々に大寝坊。そして外に出れば、雨かぃ…(TT)
4日は朝ジョグ11.1キロave,6:13。
5日は朝ジョグ10.4キロave,6:15。
少しずつ補強も再開し、グロインペイン症候群(股関節、腸腰筋、腰、腹部、内転筋、臀部の痛み、他)完治に向けて始動中。
といっても色々試した結果コレといったものは見つからず模索状態なのだけど…(笑)
今日5日~明日6日は久々に連休♪
Longジョグで踏み倒そうかなど色々考えていたけど、痛めてから(11~12月はあまり感じなかったが)やたら気になるのが右寄りになっている重心。
右半身でいえば内転筋はロック状態、腸腰筋周辺や腰の張りからくる筋硬直からか、意識を外すと重心が右に傾いている。
遡ること、右股関節を初めて痛めたのは2017年の3月。
板橋cityマラソンをDNSし、ポイント練習はLongジョグ主体に切り替えそこから約2ヶ月くらいリハビリ。
その後はポイント練習も少しずつ絡められて気にならなくなったけど
2017年10月から2018年2月くらいまで(謎の)右肋間神経痛らしきものに悩まされた。
2018年3月には気にならなくなり静岡マラソンを走れ、その後もバリバリ練習出来たが7月末に右内転筋と股関節を痛めて今に至る…
といった具合から、右肋間神経痛らしきものも推測からグロインペイン症候群なのだろう。
要は2年以上引き摺ってしまっていて、もはや持病だってのに気付いてしまったが(笑)
普段ジョグがユルいだけあってポイント練習時には疲労が抜けていて力をそれなりに入れられるのだけど、その分爆発力が押してしまい速さを求め、掲げた設定をこなそうとしてしまうこと。
ここがキーポイント。
スピード能力に乏しいから速く走ることに執着して追い込み時にはフォームも相当乱しているはず。
今後を考えるとひとまず(一人練は)設定に拘らずポイント練習も感覚重視で入り、それに応じたペースに練習を腹八分目くらいで終えること。
ま、こうやって書いてみて自分に言い聞かせております(笑)
そんなんで今日は感覚重視で腹八分目のペース走を計画。
居酒屋に置き忘れてしまったと思っていたwファイテンの腰ベルトを久々に着用♪(今回は腰周りじゃなく骨盤上に)
アップ終え、軽めのWS2本入れたらスタート!
1キロ3:43
2キロ3:46
3キロ3:47
4キロ3:44
5キロ3:43
6キロ3:42
7キロ3:43
8キロ3:44
9キロ3:44
10キロ3:43
11キロ3:44
12キロ3:44
13キロ3:44
14キロ3:46
15キロ3:44
ave,3:44
走り出しから3キロまでのラップを確認し、目安となるペースは大体キロ3:45くらいか。
「走行中に意識したこと&感じたこと&気づき」
・右に傾いている重心の矯正や、上半身と下半身の連動性は常に意識。特に腕降り。
・骨盤周りはファイテン腰ベルトを着用しているからか、しっかり使えている感じ。
・内転筋のロック状態は外せず。
・上半身の姿勢角度と走法(ストライド&ピッチ)も色々試してみた。
こんなことを意識していたらかなり神経疲れして試しに試して脚を使ったが…w
ペース、距離は感覚から腹八分目で終われた感じだから良いのだけど、このペースだと心肺が全く追い込めない。
しかし当分はこんな感じでペースは感覚重視、距離も腹八分目くらいが良いのだろう。
この後も意識したことを当てはめるようにゆっくりジョグして帰宅。
明日は久々にLSDかLongジョグを検討中♪
というか、いつからこんな真面目になったんだ??(笑)
3日 ジョグ5.1キロ31分。
四股20回。
4日 ジョグ11.1キロ1時間9分。
体幹4種。
内転筋スクワット50回。
5日 ジョグ10.4キロ1時間5分。
体幹4種。
ランジウォーク30回。
本日 ペース走15キロ56分14秒。
(ave,3:44)
ジョグ5.8キロ35分。
WS×2本。
ジョグ12.8キロ1時間18分。
- 関連記事
-
- ペース走15キロ!癖を矯正中。 (2019/03/28)
- 再開と再会。 (2019/03/22)
- 感覚重視で腹八分目を意識。 (2019/03/06)
- 様子見ペース走10キロ~♪ (2019/03/02)
- 静岡マラソン3週間前!30キロ走!! (2019/02/03)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0