ペース走15キロ!癖を矯正中。
- 2019/03/28
- 15:19
25日は朝ジョグ10.4キロave,6:00。
26日は朝ジョグ11.7キロ+WS×3本(300m→200m→100m)ave,5:35。
27日は朝ジョグ11.4キロave,6:06。
①疲れて力むと肘を高く突き上げ、肘を落とせない。
②速いペースほど脚に頼った蹴り走りになる。
③右腕と比較して左腕が振れていない。
④脚の回転数を上げると腰が落ちる。
⑤ビールの新商品についてはメーカー問わず一度は飲んでみる。
いきなり自分の癖の話になるけど、まとめるとこんな感じ。
②は股関節を痛めてから常に意識し、少しずつ矯正出来ているけど、キロ3:35以下の走りになり苦しい場面では必ず蹴る感じになる。
一方で最近気付いたのが①、③。
①はキロ3:40くらいのペースで20キロ走ると後半必ず起こり、②になりそうだから治そうとすると④に繋がる。
また、以前からだろうけど③は静岡以降のジョグ中に気付いた。
左腕の振りは右脚の動きに関わってくるわけで、連動性を失い左右均等に上下半身が使えていないかもしれない。
癖と言えども人の身体は十人十色、それで速く走れる人や壊れない人もいる。
けど、今の自分は何か使い方が間違っているから治らないのだろう。
⑤は… まぁ治さなくても良いかな(´∀`;)
28日の今日は休み。
ジョグだけでは①~④(⑤はイケますw)を意識しても動きに限界があるわけで、やはりそれなりのペースで落とし込まないと身体が覚えてくれない。
しかし股関節(特に右内転筋付け根)も万全じゃないから
・ポイントは走っても15キロまで!
・蹴る走りをしたら即終了!
・設定ペースは走ってみてから決める。
ちゃんとルールを作って、午前7時くらいから練習開始!!
アップは長目に行い、山下公園に着いたらWS×3本。
昨日ほどではないけれど、風がかなり吹いていてポイントやる前から萎え気味…
しかしちょうど先週再会したKさん(アップ中)にお会いし、おおよその設定ペースを伝えたら乗っかられるような。
では、①~④を意識してスタート!!
1キロ3:47
2キロ3:49
3キロ3:46
4キロ3:46
5キロ3:46
6キロ3:47
7キロ3:44
8キロ3:48
9キロ3:43
10キロ3:47
11キロ3:47
12キロ3:45
13キロ3:45
14キロ3:48
15キロ3:42
ave,3:46
入りの1キロが3:47だったから設定は3:45~3:50に即決。
2キロ過ぎたらKさんがスタンバっていて乗っかった。
Kさんは今年の松本マラソンを走る予定で、初フルながら目標タイムは2時間55分切り。
元陸上部ながら色々と参考になるフォーム、そして蹴っているような走りではないのだけどストライドが広い。
自分は脚の回転数を重視して腰高、蹴らないを意識出来ていたのも3キロくらいまでかな(笑)
風が強くて、向かいに対して腰高は終始維持するも回転数は落ち、蹴る走りはしなかったけどそれに近いような走りに。
ただ、左腕を上手く使えて、上半身も左右均等に使えたこと。
また心肺は余裕あったからラストは上げたけど、これ、シーズン中は全く出来ていないんだな~(やっぱり設定が高すぎたんだろうか)。
終えてからは右臀部に疲労がスゴい。
いかに右脚を使えていないのかが痛感した。
終わってダウンは軽目に行い、小休憩を挟んでから再びジョグ12キロちょっと。
キロ6:30くらいから走り始めて、調子も上がってきてキロ5:15くらいまでUp!!
でも、あと2キロってトコでGPSのバッテリー切れ(´д`|||)
ふざけんな!って思いながらも、ジョグは痛みなく走れたから意識したことを引き続き落とし込めているのかな。
正解か不正解かはわからないけれど、何事もやらないことには答えを導き出せず。
にしても、自分のアプローチ方法が荒いのは確かだ(笑)
25日 ジョグ10.4キロ1時間2分。
内転筋スクワット100回。
レッグレイズ30回。
ランジウォーク50歩。
26日 ジョグ11.7キロ1時間5分。
WS×3本(300m→200m→100m)
腹筋(強)30回。
レッグレイズ20回。
27日 ジョグ11.4キロ1時間9分。
内転筋スクワット100回。
本日 ペース走15キロ56分38秒。
(ave,3:46)
ジョグ6.1キロ(Up)34分。
WS×3本。
ジョグ1.3キロ(Down)8分。
ジョグ12.3キロ(GPS切れ不明)。
26日は朝ジョグ11.7キロ+WS×3本(300m→200m→100m)ave,5:35。
27日は朝ジョグ11.4キロave,6:06。
①疲れて力むと肘を高く突き上げ、肘を落とせない。
②速いペースほど脚に頼った蹴り走りになる。
③右腕と比較して左腕が振れていない。
④脚の回転数を上げると腰が落ちる。
⑤ビールの新商品についてはメーカー問わず一度は飲んでみる。
いきなり自分の癖の話になるけど、まとめるとこんな感じ。
②は股関節を痛めてから常に意識し、少しずつ矯正出来ているけど、キロ3:35以下の走りになり苦しい場面では必ず蹴る感じになる。
一方で最近気付いたのが①、③。
①はキロ3:40くらいのペースで20キロ走ると後半必ず起こり、②になりそうだから治そうとすると④に繋がる。
また、以前からだろうけど③は静岡以降のジョグ中に気付いた。
左腕の振りは右脚の動きに関わってくるわけで、連動性を失い左右均等に上下半身が使えていないかもしれない。
癖と言えども人の身体は十人十色、それで速く走れる人や壊れない人もいる。
けど、今の自分は何か使い方が間違っているから治らないのだろう。
⑤は… まぁ治さなくても良いかな(´∀`;)
28日の今日は休み。
ジョグだけでは①~④(⑤はイケますw)を意識しても動きに限界があるわけで、やはりそれなりのペースで落とし込まないと身体が覚えてくれない。
しかし股関節(特に右内転筋付け根)も万全じゃないから
・ポイントは走っても15キロまで!
・蹴る走りをしたら即終了!
・設定ペースは走ってみてから決める。
ちゃんとルールを作って、午前7時くらいから練習開始!!
アップは長目に行い、山下公園に着いたらWS×3本。
昨日ほどではないけれど、風がかなり吹いていてポイントやる前から萎え気味…
しかしちょうど先週再会したKさん(アップ中)にお会いし、おおよその設定ペースを伝えたら乗っかられるような。
では、①~④を意識してスタート!!
1キロ3:47
2キロ3:49
3キロ3:46
4キロ3:46
5キロ3:46
6キロ3:47
7キロ3:44
8キロ3:48
9キロ3:43
10キロ3:47
11キロ3:47
12キロ3:45
13キロ3:45
14キロ3:48
15キロ3:42
ave,3:46
入りの1キロが3:47だったから設定は3:45~3:50に即決。
2キロ過ぎたらKさんがスタンバっていて乗っかった。
Kさんは今年の松本マラソンを走る予定で、初フルながら目標タイムは2時間55分切り。
元陸上部ながら色々と参考になるフォーム、そして蹴っているような走りではないのだけどストライドが広い。
自分は脚の回転数を重視して腰高、蹴らないを意識出来ていたのも3キロくらいまでかな(笑)
風が強くて、向かいに対して腰高は終始維持するも回転数は落ち、蹴る走りはしなかったけどそれに近いような走りに。
ただ、左腕を上手く使えて、上半身も左右均等に使えたこと。
また心肺は余裕あったからラストは上げたけど、これ、シーズン中は全く出来ていないんだな~(やっぱり設定が高すぎたんだろうか)。
終えてからは右臀部に疲労がスゴい。
いかに右脚を使えていないのかが痛感した。
終わってダウンは軽目に行い、小休憩を挟んでから再びジョグ12キロちょっと。
キロ6:30くらいから走り始めて、調子も上がってきてキロ5:15くらいまでUp!!
でも、あと2キロってトコでGPSのバッテリー切れ(´д`|||)
ふざけんな!って思いながらも、ジョグは痛みなく走れたから意識したことを引き続き落とし込めているのかな。
正解か不正解かはわからないけれど、何事もやらないことには答えを導き出せず。
にしても、自分のアプローチ方法が荒いのは確かだ(笑)
25日 ジョグ10.4キロ1時間2分。
内転筋スクワット100回。
レッグレイズ30回。
ランジウォーク50歩。
26日 ジョグ11.7キロ1時間5分。
WS×3本(300m→200m→100m)
腹筋(強)30回。
レッグレイズ20回。
27日 ジョグ11.4キロ1時間9分。
内転筋スクワット100回。
本日 ペース走15キロ56分38秒。
(ave,3:46)
ジョグ6.1キロ(Up)34分。
WS×3本。
ジョグ1.3キロ(Down)8分。
ジョグ12.3キロ(GPS切れ不明)。
- 関連記事
-
- 爆風の山下公園でNewシューズの試走。 (2019/04/11)
- 花見で美味しく飲むためのペース走♪ (2019/04/01)
- ペース走15キロ!癖を矯正中。 (2019/03/28)
- 再開と再会。 (2019/03/22)
- 感覚重視で腹八分目を意識。 (2019/03/06)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0