様子を見ながら3+2+3+2kmの変化走。
- 2019/11/01
- 14:15
28日の朝は疲労抜きジョグ10キロave,7'29。
29日の朝は疲労抜きジョグ8.6キロave,7'01。
30日は朝ジョグ12キロave,6'17。
31日は朝ジョグ11.5キロ+WS350m2本ave,6'03。
10月走行距離508km
11月に入り、1日の今日は休み。
しまだを走り5日目。
筋肉痛が抜けていくにつれ前大腿部の張りも弛んできた感じ。
(と言ってもまだ少しあるけどw)
フル明けポイント練習一発目は毎年鬼門(笑)
昨日ジョグ中に恐る恐る6割ほどで350m流しを2本入れた結果、感触はよくなかったから今日はLSDにしようかと思ってた。
しかし、今朝起きてみると身体はなんだか動きそうだったから、予定していたフル明け一発目のポイント練習をしてみようと。
3km(設定4'00)→rest30秒
2km(設定3"30)→rest60秒
3km(設定4'00)→rest90秒
2km(設定3'25)
っていう久々の変化走。
1本目のキロ4'00で動きを確認して、2本目のキロ3'30で刺激入れ。
3本目はもう一度キロ4'00に落として様子を伺い、余裕があれば4本目のキロ3'25で筋肉を総動員させて、固まっていた身体の可動域を広げつつ心肺も刺激入れ。
rest区間は歩き。
故障予防もあるけど負荷が増す分、30秒→60秒→90秒というrestも増えていく甘ったれな設定だ(笑)
とまぁ、変化走に関してはいつも自分で作成したメニューだけに、もっと良い方法があるんじゃないか?と感じるけど、何気に貢献してくれてるのは事実。
さぁやってみよう!といつもの練ブー履いて、山下公園までのアップも少しずつペースを上げて確認。
山下公園に着くと最近お声掛けしたMさんがいて(Jogペースはキロ4'30-4'45でラストはBUする方)、お願いして一緒に走らせてもらう。
これでアップジョグもキロ6'04→3'46と7km弱。
カミさんも推奨するBU的なアップが出来た!(とは言え、走り過ぎw)。
Mさんと別れてからは本練へ。
いつものWSは入れずにスタートしてみた!
・1本目 3km(設定4'00)→r30秒(;´∀`)
(結果)
4'01-4'05-4'00 ave,4'02
動きが悪く、微妙(笑)
ここで無理して力むとダメだから設定にこだわらず、ただただ動きの確認だけに注視。
・2本目 2km(設定3'30)→r60秒(´д`|||)
(結果)
3'31-3'33 ave,3'32
勢いでいかないよう意識したけど、設定割れ。
もがいた走りになりそうだから動きを立て直す(笑)
オールアウトしないことを前提にして、次に繋げる走りへ。
・3本目 3km(設定4'00)→r90秒(´∀`)
(結果)
3'54-3'54-3'58 ave,3'55
1、2本目は設定に届かずだったけど、2本目の刺激入れが上手くハマり、計算通りだけど動きに余裕あり!
同設定である1本目、3本目との差を感じながら進めれた。
・4本目 2km(設定3'25)→(〃▽〃)!!
(結果)
3'23-3'18 ave,3'21
rest区間を長くしていったのもあるけど、コレが良かったかも。
走り出しから最後までグーっと伸びる感覚で走れ、狙っていた様子見→固まっていた身体の可動域を広げることは成功。
心肺に刺激入れ出来た!
その後は途中練習会メンバーのコミヤさんに会ったりし、ゆっくりジョグ15km弱。
地脚強化でいつも通り走りだしたけど、後半脚にキタf(^^;
そりゃそうだよ、まだフル明け5日目だし身体の芯部は疲労あり(笑)
とあれ、毎年敏感になっている鬼門は良い感じに突破したものの、間違いなくしまだのダメージは残っている。
時間差疲労に気付かず全力で走ったよこはま月例10km後は、蓄積された疲労が前大腿部張りに繋がったとみてる。たぶん(笑)
明日からはペースを落とし、さらに疲労抜きを意識したい。
湘南国際マラソンまで1ヶ月!!
28日 疲労抜きジョグ10キロ1時間15分。
29日 疲労抜きジョグ8.6キロ1時間。
30日 ジョグ12キロ1時間15分。
31日 ジョグ11.5キロ1時間9分。
WS350m×2本。
10月走行距離 508キロ
本日 変化走3+2+3+2キロ
①3キロave,4'02
②2キロave,3'32
③3キロave,3'55
④2キロave,3'21
ジョグ7.1キロ(BU的にアップ)37分。
ジョグ15.2キロ1時間32分。
ジョグ1.7キロ(移動)11分。
29日の朝は疲労抜きジョグ8.6キロave,7'01。
30日は朝ジョグ12キロave,6'17。
31日は朝ジョグ11.5キロ+WS350m2本ave,6'03。
10月走行距離508km
11月に入り、1日の今日は休み。
しまだを走り5日目。
筋肉痛が抜けていくにつれ前大腿部の張りも弛んできた感じ。
(と言ってもまだ少しあるけどw)
フル明けポイント練習一発目は毎年鬼門(笑)
昨日ジョグ中に恐る恐る6割ほどで350m流しを2本入れた結果、感触はよくなかったから今日はLSDにしようかと思ってた。
しかし、今朝起きてみると身体はなんだか動きそうだったから、予定していたフル明け一発目のポイント練習をしてみようと。
3km(設定4'00)→rest30秒
2km(設定3"30)→rest60秒
3km(設定4'00)→rest90秒
2km(設定3'25)
っていう久々の変化走。
1本目のキロ4'00で動きを確認して、2本目のキロ3'30で刺激入れ。
3本目はもう一度キロ4'00に落として様子を伺い、余裕があれば4本目のキロ3'25で筋肉を総動員させて、固まっていた身体の可動域を広げつつ心肺も刺激入れ。
rest区間は歩き。
故障予防もあるけど負荷が増す分、30秒→60秒→90秒というrestも増えていく甘ったれな設定だ(笑)
とまぁ、変化走に関してはいつも自分で作成したメニューだけに、もっと良い方法があるんじゃないか?と感じるけど、何気に貢献してくれてるのは事実。
さぁやってみよう!といつもの練ブー履いて、山下公園までのアップも少しずつペースを上げて確認。
山下公園に着くと最近お声掛けしたMさんがいて(Jogペースはキロ4'30-4'45でラストはBUする方)、お願いして一緒に走らせてもらう。
これでアップジョグもキロ6'04→3'46と7km弱。
カミさんも推奨するBU的なアップが出来た!(とは言え、走り過ぎw)。
Mさんと別れてからは本練へ。
いつものWSは入れずにスタートしてみた!
・1本目 3km(設定4'00)→r30秒(;´∀`)
(結果)
4'01-4'05-4'00 ave,4'02
動きが悪く、微妙(笑)
ここで無理して力むとダメだから設定にこだわらず、ただただ動きの確認だけに注視。
・2本目 2km(設定3'30)→r60秒(´д`|||)
(結果)
3'31-3'33 ave,3'32
勢いでいかないよう意識したけど、設定割れ。
もがいた走りになりそうだから動きを立て直す(笑)
オールアウトしないことを前提にして、次に繋げる走りへ。
・3本目 3km(設定4'00)→r90秒(´∀`)
(結果)
3'54-3'54-3'58 ave,3'55
1、2本目は設定に届かずだったけど、2本目の刺激入れが上手くハマり、計算通りだけど動きに余裕あり!
同設定である1本目、3本目との差を感じながら進めれた。
・4本目 2km(設定3'25)→(〃▽〃)!!
(結果)
3'23-3'18 ave,3'21
rest区間を長くしていったのもあるけど、コレが良かったかも。
走り出しから最後までグーっと伸びる感覚で走れ、狙っていた様子見→固まっていた身体の可動域を広げることは成功。
心肺に刺激入れ出来た!
その後は途中練習会メンバーのコミヤさんに会ったりし、ゆっくりジョグ15km弱。
地脚強化でいつも通り走りだしたけど、後半脚にキタf(^^;
そりゃそうだよ、まだフル明け5日目だし身体の芯部は疲労あり(笑)
とあれ、毎年敏感になっている鬼門は良い感じに突破したものの、間違いなくしまだのダメージは残っている。
時間差疲労に気付かず全力で走ったよこはま月例10km後は、蓄積された疲労が前大腿部張りに繋がったとみてる。たぶん(笑)
明日からはペースを落とし、さらに疲労抜きを意識したい。
湘南国際マラソンまで1ヶ月!!
28日 疲労抜きジョグ10キロ1時間15分。
29日 疲労抜きジョグ8.6キロ1時間。
30日 ジョグ12キロ1時間15分。
31日 ジョグ11.5キロ1時間9分。
WS350m×2本。
10月走行距離 508キロ
本日 変化走3+2+3+2キロ
①3キロave,4'02
②2キロave,3'32
③3キロave,3'55
④2キロave,3'21
ジョグ7.1キロ(BU的にアップ)37分。
ジョグ15.2キロ1時間32分。
ジョグ1.7キロ(移動)11分。
- 関連記事
-
- 動きと心肺(咳)の確認で変化走3+3+3+1km!! (2019/12/06)
- 久々のターサージール6で5kmTT+ペース走!!も… (2019/11/14)
- 様子を見ながら3+2+3+2kmの変化走。 (2019/11/01)
- 垂れ流し変化走!! (2019/07/09)
- 平日コソ練~その2~♪と全日本マラソンランキング (2019/05/24)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:変化走
- CM:0
- TB:0