繋ぎのポイントはアディゼロRCで20km@4'30スタート。
- 2020/12/16
- 15:30
14日は通勤ジョグ(早朝)3.5キロave,7:21+帰宅ジョグ(夕方)16.3キロave,6:17。
15日は朝ジョグ12.4キロave,6:38。
16日の今日は休み。
年末年始に連勤が続く関係から公休日が前倒しになってしまい、中2日のポイントが先週~今日まで続いている。
休みは基本ポイントだけど、Longジョグもポイントにしてるから3日前の30km@3'45も考えてそれでも良いかなって思ってたけど、、
繋ぎのポイント用に購入したアディゼロRC(¥3,700!安いw)が早々届き、試したくてウズウズ!!
ってことで風もあまり無さそうだし、アディゼロRCを履いて山下公園で繋ぎのポイント。
試走にダメージ具合など色々考えて、メニューは20km@4'30スタート。(終始4'30くらいで終えれても良いように、負荷はいつもの15km@4'15くらいに近付けたく距離を+した)
シューズに脚を入れ、移動&アップで確認。
ちょっと踵のホールドが緩い?
ただ甲の部分は厚めに出来ていて、キツく紐を締めて踵を固定させても紐の締め付けによるダメージは無さそうだけど、まさかのサイズ、、
asics、adidas、mizuno、NIKEと、これまで履いてきたメーカー問わず25.5cmがジャストフィットしたわけだけど、同じ25.5cmでワイドでもないのに指先に少し余り。
まぁいいや!笑
走り始めは硬さを感じたけど、走り進めればそれほど感じず。
山下公園に着き、芝でWS2本入れたらスタート!!
1キロ4:30
2キロ4:29
3キロ4:24
4キロ4:20
5キロ4:19
6キロ4:20
7キロ4:13
8キロ4:15
9キロ4:12
10キロ4:10
11キロ4:12
12キロ4:14
13キロ4:16
14キロ4:15
15キロ4:12
16キロ4:08
17キロ4:07
18キロ4:03
19キロ4:00
20キロ3:53
ave,4'14
身体もそうだし、シューズの感触を試す具合で自然とペースUpして結果からBU走に。
キロ4'30スタートと設定もすごく良かった。
アディゼロRCはasicsターサージールのクッション性を高くした感じで、グリップ性にも優れている。
地を脚で掴む感覚は常に養っておきたいから、繋ぎのポイントに使うにはコストパフォーマンスも優れていてすごく良かった。(ただ指先の余り具合だけは最後まで違和感を感じてたから、次購入する時は25cmかな)
今更ながら改めて、厚底シューズはすごいシューズだと思う。
それまでの練習や実力をしっかり発揮させてくれるシューズで、自分ももはや薄底でフルマラソンを走る気はない。
しかし自分の感覚だけど、練習では設置感覚に脚のダメージ確認が出来るのは薄底ならではで、厚底ではストライド広がる傾向から同じ筋肉を酷使してしまい、ダメージ確認も散る感覚。
これを知るには繋ぎのポイントって大事だし、それに使用するシューズは中~薄底なのかな。
もちろん日々のjogもゆっくり走り、走りながら回復、疲労を抜くのも加えて。
ただ、一つ加えておくと、マイブラザー・カミさんのように一つ決めたら徹底して反復。←彼はこれが出来るからか誰よりも強く速いのだ。
(クルーズインターバルやると決めたら厚底だろうがそれで徹底して繰り返す)
これも結果に直結しそうで、厚底を使いこなすに近道かもしれない。
アディゼロRCの横面と裏面。
¥3,700だし、耐久性も良さそうだからあともう一足欲しいのだ(^_^;
さて、今月は休みが20日に当たり、今年最後のよこはま月例に参加出来そう。
今年はあまり参加できなかったけど、今年を締めくくる気持ちで参加したい。
14日 ジョグ3.5キロ25分。
ジョグ16.3キロ1時間42分。
15日 ジョグ12.4キロ1時間22分。
本日 BU走20キロ1時間24分。
(ave,4'14)
ジョグ3キロ(Up)17分。
WS×2本。
ジョグ5.4キロ(Down)33分。
ジョグ3キロ(移動)19分。
15日は朝ジョグ12.4キロave,6:38。
16日の今日は休み。
年末年始に連勤が続く関係から公休日が前倒しになってしまい、中2日のポイントが先週~今日まで続いている。
休みは基本ポイントだけど、Longジョグもポイントにしてるから3日前の30km@3'45も考えてそれでも良いかなって思ってたけど、、
繋ぎのポイント用に購入したアディゼロRC(¥3,700!安いw)が早々届き、試したくてウズウズ!!
ってことで風もあまり無さそうだし、アディゼロRCを履いて山下公園で繋ぎのポイント。
試走にダメージ具合など色々考えて、メニューは20km@4'30スタート。(終始4'30くらいで終えれても良いように、負荷はいつもの15km@4'15くらいに近付けたく距離を+した)
シューズに脚を入れ、移動&アップで確認。
ちょっと踵のホールドが緩い?
ただ甲の部分は厚めに出来ていて、キツく紐を締めて踵を固定させても紐の締め付けによるダメージは無さそうだけど、まさかのサイズ、、
asics、adidas、mizuno、NIKEと、これまで履いてきたメーカー問わず25.5cmがジャストフィットしたわけだけど、同じ25.5cmでワイドでもないのに指先に少し余り。
まぁいいや!笑
走り始めは硬さを感じたけど、走り進めればそれほど感じず。
山下公園に着き、芝でWS2本入れたらスタート!!
1キロ4:30
2キロ4:29
3キロ4:24
4キロ4:20
5キロ4:19
6キロ4:20
7キロ4:13
8キロ4:15
9キロ4:12
10キロ4:10
11キロ4:12
12キロ4:14
13キロ4:16
14キロ4:15
15キロ4:12
16キロ4:08
17キロ4:07
18キロ4:03
19キロ4:00
20キロ3:53
ave,4'14
身体もそうだし、シューズの感触を試す具合で自然とペースUpして結果からBU走に。
キロ4'30スタートと設定もすごく良かった。
アディゼロRCはasicsターサージールのクッション性を高くした感じで、グリップ性にも優れている。
地を脚で掴む感覚は常に養っておきたいから、繋ぎのポイントに使うにはコストパフォーマンスも優れていてすごく良かった。(ただ指先の余り具合だけは最後まで違和感を感じてたから、次購入する時は25cmかな)
今更ながら改めて、厚底シューズはすごいシューズだと思う。
それまでの練習や実力をしっかり発揮させてくれるシューズで、自分ももはや薄底でフルマラソンを走る気はない。
しかし自分の感覚だけど、練習では設置感覚に脚のダメージ確認が出来るのは薄底ならではで、厚底ではストライド広がる傾向から同じ筋肉を酷使してしまい、ダメージ確認も散る感覚。
これを知るには繋ぎのポイントって大事だし、それに使用するシューズは中~薄底なのかな。
もちろん日々のjogもゆっくり走り、走りながら回復、疲労を抜くのも加えて。
ただ、一つ加えておくと、マイブラザー・カミさんのように一つ決めたら徹底して反復。←彼はこれが出来るからか誰よりも強く速いのだ。
(クルーズインターバルやると決めたら厚底だろうがそれで徹底して繰り返す)
これも結果に直結しそうで、厚底を使いこなすに近道かもしれない。
アディゼロRCの横面と裏面。
¥3,700だし、耐久性も良さそうだからあともう一足欲しいのだ(^_^;
さて、今月は休みが20日に当たり、今年最後のよこはま月例に参加出来そう。
今年はあまり参加できなかったけど、今年を締めくくる気持ちで参加したい。
14日 ジョグ3.5キロ25分。
ジョグ16.3キロ1時間42分。
15日 ジョグ12.4キロ1時間22分。
本日 BU走20キロ1時間24分。
(ave,4'14)
ジョグ3キロ(Up)17分。
WS×2本。
ジョグ5.4キロ(Down)33分。
ジョグ3キロ(移動)19分。
- 関連記事
-
- BU走6kmと週末は練習ハーフ大会!(と、釣りその2) (2021/08/26)
- 久々にBU走6kmからペース走10km。 (2021/05/26)
- 繋ぎのポイントはアディゼロRCで20km@4'30スタート。 (2020/12/16)
- 様子を見ながらBU走8km+ペース走10km。 (2020/09/17)
- 上向くキッカケになるか。新横でペース走15km!! (2020/07/19)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ビルドアップ走
- CM:0
- TB:0