27日は通勤ジョグ(早朝)3.5キロave,6:51+帰宅ジョグ15キロave,5:34。
28日は通勤ジョグ(早朝)3.7キロave,6:12+帰宅ジョグ16.7キロave,6:06。
この日は天気予報を全く見ず、昼前から雨。
雨具を持っていなかったから帰宅jogは近くの100均でカッパを買い走り出すも途中から雪に。
自宅近くまで来た頃にはカッパの股が破けていて衣服は大量に水を吸っていた。笑
29日は朝ジョグ12キロave,6:09。
今日30日~翌月1日までは公休有休使って東京チャレンジマラソンの為に休みを取っていたけど、残念ながら大会は無し。
この貴重な連休をどう生かすか(本当はどこか旅行でもしたいけどw)、普段出来ないセット練も兼ねて初日メニューはペース走20km@3'30~3'35。
シューズはまだ履き足りていない?からか、反発が強く沈走率の高さを誇るネクスト%アプリコット。
予報だと気温2~5℃、風は北2~3m。
寒いけど山下なら良いコンディションじゃない?って、着けば芝をjogするIさんを発見。
先週お会いした時、勝手な予想でおそらく20km@3'25~3'30と思っていたけど、今日聞くと33km@3'25~3'30だった!(震えますw)
アップ中に色々お話させてもらい、練習も取り付けて頂き(いつも強引ですみません、、)これだけでも今日の収穫!!
芝でWS2本入れたらスタート!
移動&アップに時間掛けたけど、風が予報よりか吹いていて気温も低く、寒い寒い。
(上はヒートテック長袖にランシャツだけど、下はランパン、防寒用に脹ら脛サポーターも無理あるかなー)
心肺は問題ないけども肺も冷えて、スタートしてからは一時的に熱を帯びて袖を捲るも風で冷えてすぐに直したり。
冷えた分、力む走りをしてる感じは間違いなくて、リズムはすごく悪い。
その中でも色々走法を試すのだけど、全くハマらず、早々脚が重くなる。
1キロ3:34
2キロ3:37
3キロ3:32
4キロ3:31
5キロ3:30
6キロ3:34
7キロ3:33
8キロ3:35
9キロ3:32
10キロ3:36
11キロ3:34
12キロ3:33
13キロ3:38
14キロ3:40
15キロ3:39
16キロ3:36
17キロ3:40
18キロ3:37
19キロ3:43
20キロ3:43
ave,3'36
冷えまくったのもあるけど、12km以降は顕著に脚が動かなくなって厳しくて、やめるかやめないかの葛藤。
もちろんペースは落ちて落ちて、3:40を越えた時はまぁ今日はこんな日だな!と特に落ち込むことなく、ただ設定距離は走っておこう!と前向きになれた。
色々走法を試す機会としては良かったけど、外的コンディションは中々厳しくて、外的コンディションがキツくても淡々とこなせるレベルになりたいのが本音だけど。
(もう少し履き慣らさないとダメな感じがする相性悪いネクスト%アプリコット。笑)
内的コンディションをいくら整えても、今の時期だと外的コンディションが当日爆雨、超寒冷えならパフォーマンス維持は出来て50%。
外内良コンディションなら出来ても、大会でそう揃うことはないから設定割ってでも掲げた練習をやったのは今の時期としては良かったかも。(いつもならすぐ諦めるけどw)
時間経つにつれ風もやや上増しで、終わってガクガク震えながらコンビニで暖。
今日はスマホ持参で走っていたけど、いつになくガンダムを訪れる人は少なく、逆に練習会とかランナーが多かった山下公園。
一休憩したらIさんに習い、ジョグは山下の芝生で黙々10kmちょっと。
速いランナーは速いなりに工夫しているのを感じる。
疲労抜きjogのように、ロードで着地ダメージを抑えなら自分がしているようなペースで、これでも動きを崩すことなく身体の芯と向き合えるから良いんだけど
疲労抜きjogみたいな低速ペースをしなく、日々の動きを一連として感性第一に置くのも芝を走ることによって成り立っていると思う。
(山下公園の芝)
自分が決めた重要なポイントだけ抑えれば必ず上手く繋がるはず。
今日1/30を持ち、閉店。
山下公園練習会後の焼き鶏屋さん。
練習後の美味しいビールにタンパク源にと、地元に出来た立ち飲み屋さんで練習後はここで癒されていた。
そんな最終日は店内満員で誰とも接触しない外で飲んだけど(めっちゃ震えながらw)、今までありがとう。
27日 ジョグ3.5キロ24分。
ジョグ15キロ1時間23分。
28日 ジョグ3.7キロ23分。
ジョグ16.7キロ1時間42分。
29日 ジョグ12キロ1時間14分。
本日 ペース走20キロ1時間12分11秒。
(ave,3'36)
ジョグ4.1キロ(Up)21分。
WS×2本。
ジョグ11キロ1時間9分。
ジョグ3.1キロ(移動)19分。
- 関連記事
-
スポンサーサイト