リズムが崩れる日々。そして、故障っぽい。
- 2021/06/21
- 17:00
14日は通勤ジョグ3.4キロave,6:55+帰宅ジョグ16.6キロave,6:16。
15日は通勤ジョグ3.4キロave,6:42+帰宅ジョグ4.6キロave,5:35+6.1キロave,6:07。
16日は朝ジョグ16.2キロave,5:44。
まなパパに会ってからペースアップ。
17日は朝ジョグ11.4キロave,6:09。
コロナワクチン2回目の副作用なのか、1週間怠さと左腕の痛みがなかなか取れず、身体が重い日々。
18日は休み。
もうしっかり練習始めて大丈夫だろう、と山下公園で30km@4'15計画。シューズはテンポネクスト%。
しかし、、
移動jog→アップjog+WS→ポイントと、いつもの流れでの移動jog終盤に右内膝周辺が突っ掛かるような痛み。
止まって様子見ても普通に痛い。笑
まぁ始めればまたどこかで消えるかな?と甘く見ながら、アップjog+WSはこなせて、いざ!
4:16-4:13-4:19-4:14-4:13-
4:10-4:12-4:18-4:13-4:18-
4:10-4:16-4:20-4:06-4:09-
4:08-4:29
17kmでストップ!ダメだった、、(´д`|||)
5km過ぎに緩和したけど、その後2回目ワクチン翌々日に痛みの出た右ハム付け根も怪しい感じに。
んん~、、 嫌な流れ。
19日は通勤ジョグ3.4キロave,6:55+帰宅ジョグ2.3キロave,6:13。
長時間残業で無理せず。
20日は通勤ジョグ3.2キロave,6:30。
通勤ジョグで右内膝周辺の痛みは消えていたから、帰宅ポイント(設定フリー)は現状確認の様子見してみた。シューズはライバルフライ2。
3:54-3:49-3:51-3:55
3km過ぎに右ハム付け根が痛くなり、またもやストップ。
なんで様子見したがるんだろうね。大人しくしてりゃ良いのに。笑
故障と認めたくないからするのかな。ここが弱いとこ。
この後はラン仲間深沢さんに会い、諸々話しながら深沢さんの起伏ポイント15km@4'15で何か変わるかと走り出せば、下りに差し掛かった瞬間右ハム付け根が痛みストップ!
キロ4'15は速い。しかしだ。わずか400mしか走れなかった、、
なってからすぐ思っていたけど、これは坐骨神経痛では?
2014.12~2015.3は左の坐骨神経痛を患っていたから過去の記憶やブログを遡り、脚の痺れる感じで走れなくなることはないけど類似症状が多々当てはまる感じ。
気遣ってくれた深沢さんからこの後LINEを頂き、良い鍼治療を紹介してくれた。
(調べてみると先生はM@平塚のサブスリーランナーさんだった!)
21日は休み。
昨日の感じからポイントするなら、痛みなく走れるペースはキロ5:00。距離は15~30km。
別にしなくても良いんだけど、走力維持を最低限したいならギリギリを攻めるのも工夫次第で悪くないかなって思っている。
給水で休むとか、30分起きに脚を止めて確認するとか、痛ければそこでやめれば良いかなって。
シューズはライバルフライ2。
キロ5:00スタート!!(距離は不明)
1キロ5:01
2キロ5:03
3キロ5:02
4キロ4:56
5キロ4:59
6キロ4:56
7キロ4:59
8キロ5:00
9キロ4:53
10キロ4:59
11キロ4:51
12キロ4:59
13キロ4:54
14キロ4:59
15キロ5:00
16キロ4:56
17キロ5:02
18キロ4:58
19キロ4:57
20キロ5:01
このペースはズバリ今日の適正ペースで、痛み現れることなく。大体30分目安にちょっと止まって状態確認。
欲言えば30km、となればまた状況変わりそうだから20kmで終了。
途中、状態確認中に深沢さんが教えてくれた鍼治療へ電話してみると午前埋まってながら午後予約完了。
過去一度痛めた部分は経験上何らか融通利くけど、右の坐骨神経痛としたら初めてだから初期治療が大事。
職場に近いこともあり、交通の便は最高。移動はjog。笑
というか長年この地に住んでいて、こんなとこに現役ランナーが鍼治療を開業してるなんて知らなかった。
施術開始したら、これまた内田治療院並に鍼を打ってくれて、、 1本1本噛み締めるように悶絶。
ランナーとかなんも言ってないのに、脚を見てかなり速いでしょって言ってくれました。←ちょっと嬉しかった。笑
腰とハムが炎症していて、特に腰が酷い。
これは時間掛かるそう。
内臓とか自立神経にもこの固さは支障ないですか?と聞かれた。自立神経はちょっとおかしいけどな。笑
この腰の張りが取れたらもっと速く走れますよ、と。わかっているけど、そこまで慢性のようだ。
よくあるまた来させよう的な感じでもなく丁寧で、時間を置き何度も鍼を打ってくれる。
全てが痛かった。そして、この鍼量と時間1時間以上掛かったけど、とんでもなく安い。
申し訳ないくらい。ありがとうございます。
まさかここまで丁寧に施術してくれるとは思ってもなく、教えてくれた深沢さんには感謝。
もちろん、帰りは脚をやや引きずりながら帰宅。笑
MKハーフ以降。
ワクチン2回目を打ち、左腕を庇っての日常生活にワクチンの副作用が長引いたりリズムも全て変だった。
それが原因とかフォームを乱したとか単なるオーバーユースとか定かではないけど、色々リズムが狂っての今回。
1週間ちょっと経過し、ようやく左腕も問題なく振れる。
魂入れて鍼を打ってくれた先生だ。
無理せずせず出来ることをコツコツ積み重ねたい。
もうコロナワクチンは勘弁だけど。笑
14日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ16.6キロ1時間44分。
15日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ4.6キロ25分。
ジョグ6.1キロ37分。
16日 ジョグ16.2キロ1時間33分。
17日 ジョグ11.4キロ1時間10分。
18日 ペース走17キロ1時間12分16秒。
(ave,4'14)
ジョグ3.4キロ(Up)20分。
WS×3本。
ジョグ6キロ(Down)39分。
ジョグ2.5キロ(移動)16分。
19日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ2.3キロ14分。
20日 ジョグ3.2キロ20分。
ペース走4.1キロ15分56秒。
(ave,3'52)
ジョグ3.7キロ(Up)21分。
ジョグ9キロ56分。
21日 ペース走20キロ1時間39分40秒。
(ave,4'58)
ジョグ5.6キロ(Up)34分。
ジョグ6.1キロ(Down)40分。
ジョグ1.7キロ(移動)12分。
15日は通勤ジョグ3.4キロave,6:42+帰宅ジョグ4.6キロave,5:35+6.1キロave,6:07。
16日は朝ジョグ16.2キロave,5:44。
まなパパに会ってからペースアップ。
17日は朝ジョグ11.4キロave,6:09。
コロナワクチン2回目の副作用なのか、1週間怠さと左腕の痛みがなかなか取れず、身体が重い日々。
18日は休み。
もうしっかり練習始めて大丈夫だろう、と山下公園で30km@4'15計画。シューズはテンポネクスト%。
しかし、、
移動jog→アップjog+WS→ポイントと、いつもの流れでの移動jog終盤に右内膝周辺が突っ掛かるような痛み。
止まって様子見ても普通に痛い。笑
まぁ始めればまたどこかで消えるかな?と甘く見ながら、アップjog+WSはこなせて、いざ!
4:16-4:13-4:19-4:14-4:13-
4:10-4:12-4:18-4:13-4:18-
4:10-4:16-4:20-4:06-4:09-
4:08-4:29
17kmでストップ!ダメだった、、(´д`|||)
5km過ぎに緩和したけど、その後2回目ワクチン翌々日に痛みの出た右ハム付け根も怪しい感じに。
んん~、、 嫌な流れ。
19日は通勤ジョグ3.4キロave,6:55+帰宅ジョグ2.3キロave,6:13。
長時間残業で無理せず。
20日は通勤ジョグ3.2キロave,6:30。
通勤ジョグで右内膝周辺の痛みは消えていたから、帰宅ポイント(設定フリー)は現状確認の様子見してみた。シューズはライバルフライ2。
3:54-3:49-3:51-3:55
3km過ぎに右ハム付け根が痛くなり、またもやストップ。
なんで様子見したがるんだろうね。大人しくしてりゃ良いのに。笑
故障と認めたくないからするのかな。ここが弱いとこ。
この後はラン仲間深沢さんに会い、諸々話しながら深沢さんの起伏ポイント15km@4'15で何か変わるかと走り出せば、下りに差し掛かった瞬間右ハム付け根が痛みストップ!
キロ4'15は速い。しかしだ。わずか400mしか走れなかった、、
なってからすぐ思っていたけど、これは坐骨神経痛では?
2014.12~2015.3は左の坐骨神経痛を患っていたから過去の記憶やブログを遡り、脚の痺れる感じで走れなくなることはないけど類似症状が多々当てはまる感じ。
気遣ってくれた深沢さんからこの後LINEを頂き、良い鍼治療を紹介してくれた。
(調べてみると先生はM@平塚のサブスリーランナーさんだった!)
21日は休み。
昨日の感じからポイントするなら、痛みなく走れるペースはキロ5:00。距離は15~30km。
別にしなくても良いんだけど、走力維持を最低限したいならギリギリを攻めるのも工夫次第で悪くないかなって思っている。
給水で休むとか、30分起きに脚を止めて確認するとか、痛ければそこでやめれば良いかなって。
シューズはライバルフライ2。
キロ5:00スタート!!(距離は不明)
1キロ5:01
2キロ5:03
3キロ5:02
4キロ4:56
5キロ4:59
6キロ4:56
7キロ4:59
8キロ5:00
9キロ4:53
10キロ4:59
11キロ4:51
12キロ4:59
13キロ4:54
14キロ4:59
15キロ5:00
16キロ4:56
17キロ5:02
18キロ4:58
19キロ4:57
20キロ5:01
このペースはズバリ今日の適正ペースで、痛み現れることなく。大体30分目安にちょっと止まって状態確認。
欲言えば30km、となればまた状況変わりそうだから20kmで終了。
途中、状態確認中に深沢さんが教えてくれた鍼治療へ電話してみると午前埋まってながら午後予約完了。
過去一度痛めた部分は経験上何らか融通利くけど、右の坐骨神経痛としたら初めてだから初期治療が大事。
職場に近いこともあり、交通の便は最高。移動はjog。笑
というか長年この地に住んでいて、こんなとこに現役ランナーが鍼治療を開業してるなんて知らなかった。
施術開始したら、これまた内田治療院並に鍼を打ってくれて、、 1本1本噛み締めるように悶絶。
ランナーとかなんも言ってないのに、脚を見てかなり速いでしょって言ってくれました。←ちょっと嬉しかった。笑
腰とハムが炎症していて、特に腰が酷い。
これは時間掛かるそう。
内臓とか自立神経にもこの固さは支障ないですか?と聞かれた。自立神経はちょっとおかしいけどな。笑
この腰の張りが取れたらもっと速く走れますよ、と。わかっているけど、そこまで慢性のようだ。
よくあるまた来させよう的な感じでもなく丁寧で、時間を置き何度も鍼を打ってくれる。
全てが痛かった。そして、この鍼量と時間1時間以上掛かったけど、とんでもなく安い。
申し訳ないくらい。ありがとうございます。
まさかここまで丁寧に施術してくれるとは思ってもなく、教えてくれた深沢さんには感謝。
もちろん、帰りは脚をやや引きずりながら帰宅。笑
MKハーフ以降。
ワクチン2回目を打ち、左腕を庇っての日常生活にワクチンの副作用が長引いたりリズムも全て変だった。
それが原因とかフォームを乱したとか単なるオーバーユースとか定かではないけど、色々リズムが狂っての今回。
1週間ちょっと経過し、ようやく左腕も問題なく振れる。
魂入れて鍼を打ってくれた先生だ。
無理せずせず出来ることをコツコツ積み重ねたい。
もうコロナワクチンは勘弁だけど。笑
14日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ16.6キロ1時間44分。
15日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ4.6キロ25分。
ジョグ6.1キロ37分。
16日 ジョグ16.2キロ1時間33分。
17日 ジョグ11.4キロ1時間10分。
18日 ペース走17キロ1時間12分16秒。
(ave,4'14)
ジョグ3.4キロ(Up)20分。
WS×3本。
ジョグ6キロ(Down)39分。
ジョグ2.5キロ(移動)16分。
19日 ジョグ3.4キロ23分。
ジョグ2.3キロ14分。
20日 ジョグ3.2キロ20分。
ペース走4.1キロ15分56秒。
(ave,3'52)
ジョグ3.7キロ(Up)21分。
ジョグ9キロ56分。
21日 ペース走20キロ1時間39分40秒。
(ave,4'58)
ジョグ5.6キロ(Up)34分。
ジョグ6.1キロ(Down)40分。
ジョグ1.7キロ(移動)12分。
- 関連記事
-
- 不調の6月。 (2021/06/29)
- 大事に大事にペース走30km@4'00。 (2021/06/25)
- リズムが崩れる日々。そして、故障っぽい。 (2021/06/21)
- コロナワクチン2回目の翌々日ポイント。 (2021/06/13)
- 夏は目の前!暑い中ペース走12km@3'35+15km@フリー! (2021/06/08)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0