大事に大事にペース走30km@4'00。
- 2021/06/25
- 16:00
22日の朝は疲労抜きジョグ8.5キロave,7:03。
23日は通勤ジョグ3.3キロave,7:07+帰宅ジョグ16.1キロave,6:07。
24日は休みで、ジョグ+トレラン21.5キロave,6:56。
21日午後に鍼治療をして頂いてからかなり改善傾向の右脚。
23日までは鍼返しによる重さやダルさが残っていたけど、明らかに回復してきてるのを実感。
過去色々な故障を経験しデパート化していた自分だから色々な治療を試してきたけど、今回の速効性にはビックリ!!しっかり身体が反応してくれて筋肉が弛んでくれた。
先生の鍼治療はすごい。感謝しきれない。
25日の今日も連休で休み。
MKハーフ以降6月に入り、2回目ワクチン打ってから一気にドン底に入り今回の故障。
今思えばMKハーフのダメージに掛かる回復は繋ぎのポイントを挟んでも1~2週間と見ていて、それ以上引き摺る感じもないと思っている。たぶん。笑
その1~2週間の間に2回目ワクチンを打ったから?自分には合わなかったのだろうか、寝ても覚めてもやる気がなく日常的にずっと身体が怠かった。
それが直接故障の原因に繋がったとは言い難いけど、、
2回目ワクチン打ったし故障したけど早期回復してきたから、今日は大事に大事に30km@4'00計画。
テンポネクスト%の履きすぎも関係してると思いこれで痛めたから、クッション性は大事に取り入れつつ、今回は走法選ばない万能シューズネクスト%をチョイス。
アップ含め山下公園に着いて芝で慎重にWS2本。
故障するとその部位に対して過度に神経質になる性格だから、良い意味もあれば悪い意味もあるのかな。
ダメならダメでスパってやめる、楽観的にやる感じで走り出し、、
・スタート~10km
まだ曇りだけど湿度高めでムワって感じ。
キロ4:00ペースも始めは呼吸がきつい。
その呼吸は3kmくらいで落ち着き、走りも馴染んできた。ここがまず1回目の見極めポイント。
右脚坐骨神経痛を患って大体3kmくらいで右ハム付け根に痛みが来て走れなくなるから。
いける。
ストライドは広げずピッチ多めでペース維持。
・10~20km
前回の瞬間的な痛みでキロ3'45は4kmでギブアップ、その後のキロ4'15は400mでストップが嘘みたいだ。
走れる。
慎重に慎重に、といつ来るかわからない瞬間的な痛みに意識は常に右ハム付け根にいってたけど、15km過ぎに痛みが強くなることはないとわかり意識を普段に戻す感じに。
・20~30km
ネクスト%選んで正解!こんな時は様々な応用が利く!
やっぱりどんなときでもシューズは偏りなく履き分けなきゃダメと思った。
楽観的に始めたことも過度に意識せず良かったような。
1キロ3:59
2キロ3:58
3キロ3:58
4キロ3:55
5キロ3:59
6キロ3:55
7キロ3:58
8キロ3:57
9キロ3:59
10キロ3:59
11キロ4:01
12キロ3:57
13キロ4:01
14キロ3:58
15キロ3:55
16キロ3:59
17キロ3:57
18キロ3:54
19キロ4:01
20キロ3:57
21キロ3:56
22キロ3:58
23キロ3:53
24キロ3:59
25キロ3:54
26キロ3:57
27キロ3:57
28キロ3:59
29キロ3:54
30キロ3:51
ave,3'57
大きく止まるような痛みは出ることのなかった30km。設定もビュワーって飛び出す感じにせず、落ち着きながら走るのがこんな時はよし!
と言いつつ、風もなくて後半日差しが出て普通にキツかったけど。笑
二歩進んだから一歩下がろう。
久しぶりなのか?わからないけど復調の30km。
どんなペースでも月一で取り組みたい42.195kmは来月にお預けしたい。
22日 疲労抜きジョグ8.5キロ1時間。
23日 ジョグ3.1キロ22分。
ジョグ16.1キロ1時間38分。
24日 ジョグ+トレラン21.5キロ2時間29分。
本日 ペース走30キロ1時間58分57秒。
(ave,3'57)
ジョグ4.6キロ(Up)26分。
ジョグ3キロ(Down)19分。
23日は通勤ジョグ3.3キロave,7:07+帰宅ジョグ16.1キロave,6:07。
24日は休みで、ジョグ+トレラン21.5キロave,6:56。
21日午後に鍼治療をして頂いてからかなり改善傾向の右脚。
23日までは鍼返しによる重さやダルさが残っていたけど、明らかに回復してきてるのを実感。
過去色々な故障を経験しデパート化していた自分だから色々な治療を試してきたけど、今回の速効性にはビックリ!!しっかり身体が反応してくれて筋肉が弛んでくれた。
先生の鍼治療はすごい。感謝しきれない。
25日の今日も連休で休み。
MKハーフ以降6月に入り、2回目ワクチン打ってから一気にドン底に入り今回の故障。
今思えばMKハーフのダメージに掛かる回復は繋ぎのポイントを挟んでも1~2週間と見ていて、それ以上引き摺る感じもないと思っている。たぶん。笑
その1~2週間の間に2回目ワクチンを打ったから?自分には合わなかったのだろうか、寝ても覚めてもやる気がなく日常的にずっと身体が怠かった。
それが直接故障の原因に繋がったとは言い難いけど、、
2回目ワクチン打ったし故障したけど早期回復してきたから、今日は大事に大事に30km@4'00計画。
テンポネクスト%の履きすぎも関係してると思いこれで痛めたから、クッション性は大事に取り入れつつ、今回は走法選ばない万能シューズネクスト%をチョイス。
アップ含め山下公園に着いて芝で慎重にWS2本。
故障するとその部位に対して過度に神経質になる性格だから、良い意味もあれば悪い意味もあるのかな。
ダメならダメでスパってやめる、楽観的にやる感じで走り出し、、
・スタート~10km
まだ曇りだけど湿度高めでムワって感じ。
キロ4:00ペースも始めは呼吸がきつい。
その呼吸は3kmくらいで落ち着き、走りも馴染んできた。ここがまず1回目の見極めポイント。
右脚坐骨神経痛を患って大体3kmくらいで右ハム付け根に痛みが来て走れなくなるから。
いける。
ストライドは広げずピッチ多めでペース維持。
・10~20km
前回の瞬間的な痛みでキロ3'45は4kmでギブアップ、その後のキロ4'15は400mでストップが嘘みたいだ。
走れる。
慎重に慎重に、といつ来るかわからない瞬間的な痛みに意識は常に右ハム付け根にいってたけど、15km過ぎに痛みが強くなることはないとわかり意識を普段に戻す感じに。
・20~30km
ネクスト%選んで正解!こんな時は様々な応用が利く!
やっぱりどんなときでもシューズは偏りなく履き分けなきゃダメと思った。
楽観的に始めたことも過度に意識せず良かったような。
1キロ3:59
2キロ3:58
3キロ3:58
4キロ3:55
5キロ3:59
6キロ3:55
7キロ3:58
8キロ3:57
9キロ3:59
10キロ3:59
11キロ4:01
12キロ3:57
13キロ4:01
14キロ3:58
15キロ3:55
16キロ3:59
17キロ3:57
18キロ3:54
19キロ4:01
20キロ3:57
21キロ3:56
22キロ3:58
23キロ3:53
24キロ3:59
25キロ3:54
26キロ3:57
27キロ3:57
28キロ3:59
29キロ3:54
30キロ3:51
ave,3'57
大きく止まるような痛みは出ることのなかった30km。設定もビュワーって飛び出す感じにせず、落ち着きながら走るのがこんな時はよし!
と言いつつ、風もなくて後半日差しが出て普通にキツかったけど。笑
二歩進んだから一歩下がろう。
久しぶりなのか?わからないけど復調の30km。
どんなペースでも月一で取り組みたい42.195kmは来月にお預けしたい。
22日 疲労抜きジョグ8.5キロ1時間。
23日 ジョグ3.1キロ22分。
ジョグ16.1キロ1時間38分。
24日 ジョグ+トレラン21.5キロ2時間29分。
本日 ペース走30キロ1時間58分57秒。
(ave,3'57)
ジョグ4.6キロ(Up)26分。
ジョグ3キロ(Down)19分。
- 関連記事
-
- 長引く不調から脱け出せたかも!?ペース走20km@3'45! (2021/07/06)
- 不調の6月。 (2021/06/29)
- 大事に大事にペース走30km@4'00。 (2021/06/25)
- リズムが崩れる日々。そして、故障っぽい。 (2021/06/21)
- コロナワクチン2回目の翌々日ポイント。 (2021/06/13)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0