山下公園練習会8km@3'20~3'25+16km@3'45!!
- 2021/12/28
- 15:30
26日は通勤ジョグ1.8キロave,6:03+帰宅ジョグ2.4キロave,5:41。
27日は通勤ジョグ1.8キロave,5:59+帰宅ジョグ10.3キロave,5:55。
この2日間。
置き鍼、ピップエレキバンにホッカイロを貼り続けるケアに、グロインペイン脱却となった体幹トレーニングを仕事の昼休みに開始。
臀部ストレッチも変わらずしているけど、とあるネットに坐骨神経痛だとしたら伸ばし過ぎてる可能性もあると書いてあり、たしかに痛めている右臀部~腰のストレッチをしても以前みたいに張りを感じずすんなり伸びるから、やり過ぎなのかも?
とりあえずやれることはやったつもりの翌日。
28日の今日から30日までにBeyondの為に連休取得していたけど、BeyondはDNSとして初日は山下公園練習会。
参加者は全員KITA!SENJUマラソンに参加したメンバーで揃う。
Tさん、カミさん、ふらっとさん、自分。
恐れていた風はまだ吹いていなく、カミさんと言い訳言えない状況ですね、と。笑
練習メニューは8km@3'20~3'25+16km@3'45と決まる。
Tさんの日常ポイントメニューの基本はキロ3'20~3'25のハイペース走+持久走。
スピード型と仰り持久力は無いと言うTさん(実際メチャクチャ両立してると思うけど、、)と、意見交換して決めた設定。
12~14km@3'45のところを16km@3'45に伸ばし、その分ハイペース走8~12kmを8km@3'20~3'25に短縮。
自分にとってはこのハイペース走1kmで臀部が破壊されるか、そもそも通常でもよこはま月例5kmさながらの覚悟でいかないとスピード無いから苦しみそう。
でも、自分にとってはものすごく必要な練習。
置き鍼、ピップエレキバンを外しテーピング処置とやれることはやった。
シューズは迷った挙げく、偏りないネクスト%。
アップジョグ+WS×2本し、スタート!!
前にTさん、カミさん。
その後ろにふらっとさん、自分。
時折Tさんに並ぶ試みを見てみたけど、臀部の力抜ける感じはないけど終わって痛くなるなと思ったり。
ふらっとさんは単独30km@3'46から中2日の今日で流石だなと。
カミさんはasicsのアレを履いていて、後ろから見ていたけど力強い走りになっているし、心肺も楽そうでこのまま行くなと思った。
さすがのTさんはペーサーさながらのコントロールで、陸上歴4年目としては逸材じゃないだろうか。
そんな猛者に揉まれた中で6km通過し、力が抜ける症状に見舞われなかったことだけは救われたけど、痛んでる。
この後も16km@3'45あるし、全体的なバランスを見て6km過ぎにやめ。
何も無くても7kmでアウトだっただろう。
この後は先を走るカミさん、Tさんを動画撮影。
そのワンショット。
この後の16km@3'45。好きなペース。
せめてものと、初めの1kmだけでもペース作らせてもらい、そのまま16km。
3'40になると挑戦枠になるけど、3'45は本当得意分野?というか身体の動きにはまり楽。
その分痛みを招かないフォームとか自分なりに試行錯誤した16kmでもあるけど、終わればお決まりの痛み。
この後は芝で皆様とダウンして、ゆっくり走ると緩和するのだけど、再び痛くなる右臀部には参った。
帰宅したらテーピング処置はそのままに電動ローラーでマッサージ。
青が特に張っていて、赤はここら辺という感じ。今は歩行も痛い。解したのにな(;´∀`)
遠い昔となるTake先生に怒られそうだが、明日は今日ご一緒したTさんと30km@4'15~4'30予定。
朝起きてから状態を見極める予定。
26日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ2.4キロ13分。
27日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ10.3キロ1時間。
本日 ペース走6キロ20分31秒。
(ave,3'23)
ペース走16キロ59分52秒。
(ave,3'44)
ジョグ4.2キロ(Up)22分。
WS×2本。
ジョグ8.4キロ(Down)53分。
27日は通勤ジョグ1.8キロave,5:59+帰宅ジョグ10.3キロave,5:55。
この2日間。
置き鍼、ピップエレキバンにホッカイロを貼り続けるケアに、グロインペイン脱却となった体幹トレーニングを仕事の昼休みに開始。
臀部ストレッチも変わらずしているけど、とあるネットに坐骨神経痛だとしたら伸ばし過ぎてる可能性もあると書いてあり、たしかに痛めている右臀部~腰のストレッチをしても以前みたいに張りを感じずすんなり伸びるから、やり過ぎなのかも?
とりあえずやれることはやったつもりの翌日。
28日の今日から30日までにBeyondの為に連休取得していたけど、BeyondはDNSとして初日は山下公園練習会。
参加者は全員KITA!SENJUマラソンに参加したメンバーで揃う。
Tさん、カミさん、ふらっとさん、自分。
恐れていた風はまだ吹いていなく、カミさんと言い訳言えない状況ですね、と。笑
練習メニューは8km@3'20~3'25+16km@3'45と決まる。
Tさんの日常ポイントメニューの基本はキロ3'20~3'25のハイペース走+持久走。
スピード型と仰り持久力は無いと言うTさん(実際メチャクチャ両立してると思うけど、、)と、意見交換して決めた設定。
12~14km@3'45のところを16km@3'45に伸ばし、その分ハイペース走8~12kmを8km@3'20~3'25に短縮。
自分にとってはこのハイペース走1kmで臀部が破壊されるか、そもそも通常でもよこはま月例5kmさながらの覚悟でいかないとスピード無いから苦しみそう。
でも、自分にとってはものすごく必要な練習。
置き鍼、ピップエレキバンを外しテーピング処置とやれることはやった。
シューズは迷った挙げく、偏りないネクスト%。
アップジョグ+WS×2本し、スタート!!
前にTさん、カミさん。
その後ろにふらっとさん、自分。
時折Tさんに並ぶ試みを見てみたけど、臀部の力抜ける感じはないけど終わって痛くなるなと思ったり。
ふらっとさんは単独30km@3'46から中2日の今日で流石だなと。
カミさんはasicsのアレを履いていて、後ろから見ていたけど力強い走りになっているし、心肺も楽そうでこのまま行くなと思った。
さすがのTさんはペーサーさながらのコントロールで、陸上歴4年目としては逸材じゃないだろうか。
そんな猛者に揉まれた中で6km通過し、力が抜ける症状に見舞われなかったことだけは救われたけど、痛んでる。
この後も16km@3'45あるし、全体的なバランスを見て6km過ぎにやめ。
何も無くても7kmでアウトだっただろう。
この後は先を走るカミさん、Tさんを動画撮影。
そのワンショット。
この後の16km@3'45。好きなペース。
せめてものと、初めの1kmだけでもペース作らせてもらい、そのまま16km。
3'40になると挑戦枠になるけど、3'45は本当得意分野?というか身体の動きにはまり楽。
その分痛みを招かないフォームとか自分なりに試行錯誤した16kmでもあるけど、終わればお決まりの痛み。
この後は芝で皆様とダウンして、ゆっくり走ると緩和するのだけど、再び痛くなる右臀部には参った。
帰宅したらテーピング処置はそのままに電動ローラーでマッサージ。
青が特に張っていて、赤はここら辺という感じ。今は歩行も痛い。解したのにな(;´∀`)
遠い昔となるTake先生に怒られそうだが、明日は今日ご一緒したTさんと30km@4'15~4'30予定。
朝起きてから状態を見極める予定。
26日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ2.4キロ13分。
27日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ10.3キロ1時間。
本日 ペース走6キロ20分31秒。
(ave,3'23)
ペース走16キロ59分52秒。
(ave,3'44)
ジョグ4.2キロ(Up)22分。
WS×2本。
ジョグ8.4キロ(Down)53分。
- 関連記事
-
- 山下公園練習会40km@3'50~3'55!! (2022/02/12)
- セット練で30km@4'15~4'30。 (2021/12/29)
- 山下公園練習会8km@3'20~3'25+16km@3'45!! (2021/12/28)
- 台風後の山下公園練習会30km@3'45は、、(と、釣りその5) (2021/10/02)
- 山下公園練習会15km@3'35+15km@4'15の鬼メニュー。 (2021/09/12)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:山下公園練習会
- CM:0
- TB:0