最終ポイントは10km@3'35+2kmフリー。
- 2022/03/12
- 17:00
10日は通勤ジョグ3.3キロave,5:43+帰宅ジョグ8.4キロave,6:02。
11日は通勤ジョグ1.8キロave,5:52+帰宅ジョグ2キロave,5:48。
9日練習後の鍼治療から10日、11日はやたらお腹空いて、11日は空腹のあまり朝昼いつもより多目に食べた。
でも食べた割にはいつもより絞れていて、背中~腰に打った鍼が胃腸にも良い兆候をもたらしたのかな?って推測。
またこの2日間、鍼返しという感じはなかったのだけど、浮遊感みたいな感覚があってちょっとした好転反応?と期待したり。笑
そんな12日の今日は休みで、やり過ぎないをモットーに練習。
設定は12km(10km@3'35+フリー2km)+12km@4'30~5'00をTさんと。
近々いつもの30kmMペース回避しスピード持久力に分をおき24kmに距離短縮で3'34。
20km@3'28は16kmまで3'28+変化走4km。
湘南国際マラソンが無くなった分、前後にオフシーズン以来取り組みのなかった40km@3'57+40km@3'53を入れてるから良し。
内出血健在の右親指爪が気になるけど、サイズダウン25.5cm→25cmさせたアルファフライの最終確認もあるから25cmアルファフライで。移動→アップまではテンポネクスト。
鍼の浮遊感は地味に残ってるけど移動+アップジョグ(WS100mは最速がようやくキロ3'28キマシタ!w)テンポネクスト履いて好感触!
Tさんとジャンケンし勝ったので、先導よろしくと山下公園2周毎に交代。
設定から最近の心肺の落ち着き無さが気になるけど(馴染むと無になる区間がある)、取り組み不足のハイペース走やら変化走、インターバル走なり、かなり負荷を掛けてきたからだろうか。
ただそれが影響して走れなくなるという感じでもなく、今までの無になる区間が減ったというだけで、キロ3'35にゼーハー荒げることなく。この後の調整でさらに回復させたい。
キロ3'33-3'36だとTさんが一定区間の間に出した3'36の時はかなり楽で違いを感じたり。
ランナーズフルマラソンチャレンジin板橋荒川河川敷はサブ2.5(キロ3'33)30kmまでペーサーさんいるみたいだけど、30kmまでという距離からペーサーさんはキロ3'30切るペースで推すと思うし、あとキロ3秒遅ければ何か希望持てるチャレンジ枠に入れる気もしたような?錯覚気分。そう、錯覚。
もちろん実力からサブ2.5ペーサーさんに付くことは出来ない、しないだろう。
10km通過後フリー2kmは3'30→3'25をイメージしていて、それ以上速いと自分のレベルからこのペースでの取り組みも最近だし、フォームなり力任せの走りになるから丁寧にマラソンフォームを維持して慎重に追い込めたと思う。体感+2km出力80%くらい。
Tさんは最終1kmキロ3'10くらい。付いていったら21日の板橋は出れていなかったと思う。笑
サイズダウンさせたアルファフライは前回よりも生地が伸びていて、内出血悪化にならなかったから本番はこれでいこう。
しかし今日は風が無かった分、春先取りジョグするには気持ち良い気温。
21日の本番は風の懸念はもちろん、寒さに慣れた身体を暖かさに慣らせるのかが心配で、そう言った意味から季節の変わり目にポイント後+12km@4'30~5'00は日差しを浴びながらじっくりTさんと話しつつ。
この後Tさんは自宅まで(+6km)同ペースで帰るとのことで、別れてから12km→15kmまで伸ばしダウン3kmで終了。
最終ポイントも無事消化し、本番21日まで9日ある。
残り日は3日後の火曜12~15km@4'15するくらいにしよう。
あとは丁寧に疲労抜きjog!睡眠優先!!走る時は楽しく♪
10日 ジョグ3.3キロ22分。
ジョグ8.4キロ50分。
11日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ2キロ11分。
本日 ペース走12キロ42分24秒。
(ave,3'32)
速いジョグ15キロ1時間11分56秒。
(ave,4'48)
ジョグ3.3キロ(Up)17分。
WS100×2本。
ジョグ3キロ(Down)18分。
ジョグ2.6キロ(移動)14分。
11日は通勤ジョグ1.8キロave,5:52+帰宅ジョグ2キロave,5:48。
9日練習後の鍼治療から10日、11日はやたらお腹空いて、11日は空腹のあまり朝昼いつもより多目に食べた。
でも食べた割にはいつもより絞れていて、背中~腰に打った鍼が胃腸にも良い兆候をもたらしたのかな?って推測。
またこの2日間、鍼返しという感じはなかったのだけど、浮遊感みたいな感覚があってちょっとした好転反応?と期待したり。笑
そんな12日の今日は休みで、やり過ぎないをモットーに練習。
設定は12km(10km@3'35+フリー2km)+12km@4'30~5'00をTさんと。
近々いつもの30kmMペース回避しスピード持久力に分をおき24kmに距離短縮で3'34。
20km@3'28は16kmまで3'28+変化走4km。
湘南国際マラソンが無くなった分、前後にオフシーズン以来取り組みのなかった40km@3'57+40km@3'53を入れてるから良し。
内出血健在の右親指爪が気になるけど、サイズダウン25.5cm→25cmさせたアルファフライの最終確認もあるから25cmアルファフライで。移動→アップまではテンポネクスト。
鍼の浮遊感は地味に残ってるけど移動+アップジョグ(WS100mは最速がようやくキロ3'28キマシタ!w)テンポネクスト履いて好感触!
Tさんとジャンケンし勝ったので、先導よろしくと山下公園2周毎に交代。
設定から最近の心肺の落ち着き無さが気になるけど(馴染むと無になる区間がある)、取り組み不足のハイペース走やら変化走、インターバル走なり、かなり負荷を掛けてきたからだろうか。
ただそれが影響して走れなくなるという感じでもなく、今までの無になる区間が減ったというだけで、キロ3'35にゼーハー荒げることなく。この後の調整でさらに回復させたい。
キロ3'33-3'36だとTさんが一定区間の間に出した3'36の時はかなり楽で違いを感じたり。
ランナーズフルマラソンチャレンジin板橋荒川河川敷はサブ2.5(キロ3'33)30kmまでペーサーさんいるみたいだけど、30kmまでという距離からペーサーさんはキロ3'30切るペースで推すと思うし、あとキロ3秒遅ければ何か希望持てるチャレンジ枠に入れる気もしたような?錯覚気分。そう、錯覚。
もちろん実力からサブ2.5ペーサーさんに付くことは出来ない、しないだろう。
10km通過後フリー2kmは3'30→3'25をイメージしていて、それ以上速いと自分のレベルからこのペースでの取り組みも最近だし、フォームなり力任せの走りになるから丁寧にマラソンフォームを維持して慎重に追い込めたと思う。体感+2km出力80%くらい。
Tさんは最終1kmキロ3'10くらい。付いていったら21日の板橋は出れていなかったと思う。笑
サイズダウンさせたアルファフライは前回よりも生地が伸びていて、内出血悪化にならなかったから本番はこれでいこう。
しかし今日は風が無かった分、春先取りジョグするには気持ち良い気温。
21日の本番は風の懸念はもちろん、寒さに慣れた身体を暖かさに慣らせるのかが心配で、そう言った意味から季節の変わり目にポイント後+12km@4'30~5'00は日差しを浴びながらじっくりTさんと話しつつ。
この後Tさんは自宅まで(+6km)同ペースで帰るとのことで、別れてから12km→15kmまで伸ばしダウン3kmで終了。
最終ポイントも無事消化し、本番21日まで9日ある。
残り日は3日後の火曜12~15km@4'15するくらいにしよう。
あとは丁寧に疲労抜きjog!睡眠優先!!走る時は楽しく♪
10日 ジョグ3.3キロ22分。
ジョグ8.4キロ50分。
11日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ2キロ11分。
本日 ペース走12キロ42分24秒。
(ave,3'32)
速いジョグ15キロ1時間11分56秒。
(ave,4'48)
ジョグ3.3キロ(Up)17分。
WS100×2本。
ジョグ3キロ(Down)18分。
ジョグ2.6キロ(移動)14分。
- 関連記事
-
- 迷ったあげくの新横浜公園。 (2022/04/01)
- あとはさらに整えるだけ!! (2022/03/15)
- 最終ポイントは10km@3'35+2kmフリー。 (2022/03/12)
- 20km@3'28は16kmまで。 (2022/03/05)
- ペース走24km@3'35!糖質が鍵? (2022/02/26)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0