16日は通勤ジョグ1.8キロave,7:02+帰宅ジョグ1.9キロave,5:38。
連続出走2400日目!!!
17日は通勤ジョグ1.8キロave,6:22+帰宅ジョグ10.7キロave,7:05。
18日の今日は休み。
15日の疲労は残ってるけど、練習メニューは変化走6km(1km@4'15→1km@動き重視で)。
疲労度がMAX10だとしたら、練習終わって6くらいをイメージ。
そこから中3日で3に持っていき、最終ポイントの22日は練習終わり5。
そして、横浜マラソンまで中6日ポイントは一切せずジョグで繋いで疲労度0~1でピーク!!
と、まぁこんなイメージを持ってのここからだけど、コロナ渦になってからのシーズンはこういう事も一切イメージせず、ただ練習を積んでいただけだったから、こういうイメージを積めただけでも良し。
何事も+に思う思考はいつもと変わらず。
そっちのが人生楽しいし。(とか言いつつ、今回は早くもただならぬ緊張感がある、、。横浜マラソンは3年振りに走る公道だからかな。)
というわけで、小雨も上がり早朝の山下公園へ。
移動jogと園内1周でアップを済ませ、北風が結構強いけどまぁ何とかなるだろうと。
走り始めの1km4'15は結構キツかった。笑
燃費悪いからアップをあと1周追加して、汗をしっかり掻いとけば良かったかも。(半袖短パン)
疾走部分の1~2kmはまだ動き悪くて、ここを一発目から3'25出せれば後々コントロール出来て楽なんだけど、甘くなく。動き重視。
2~3km緩走は設定オーバー。でも全体的に動き重視でタイム追わないだから、これはこれでじわ~っと疾走部分も上がってきたから良かった。
変化走終わったらすぐ速めジョグ(自分比)して15km。
全体的にはこんな感じで終わりに。
ダウンジョグしてわかるけど、疲労度は6。
完全主観だけど、主観って大事だからカロスに振り回されないようにしたい。笑
~ここで!10月15日練習後に格上サブ2.5ランナー田尻さんに横浜マラソンをどう走れば?を聞いてみた~
☆うっちー
正直に横浜マラソン、田尻さんが今の自分だとしたらどうフルマラソンを走りますか?
☆田尻さん
サブ2.5を狙わないキロ3'33のペースを維持するのも手だと思います。狙うとどうしてもキロ3'33より速いペースになるので。
(田尻さんは今年行われた第1回板橋RFCでサブ2.5を達成している。その時のペースはサブ2.5ペースメーカーの設定がキロ3'30だから、これだとオーバーペースだからキロ3'32くらいでペースメーカーを追わず走った計算された流石の走り。)
☆うっちー
でも横浜は結構タフなコースなので、遅くてもキロどのくらい見てます?田尻さんなら。
☆田尻さん
キロ3'35~3'36ですね。イーブンで。
☆うっちー
(^_^;)(ハードル高い)
ということでここら辺で走れるよう、もちろん当日の状況や集団(暑さな)とかで臨機応変するけど、イメージは出来た。
公認ではないけど、ずっと走りたかった3年振りの公道。しかも地元。
楽しく走れるかな。爆発出来るかな?
久しぶりの公道にワクワクしている自分がいる。
前向きに書いてみた。笑
16日 ジョグ1.8キロ13分。
ジョグ1.9キロ10分。
17日 ジョグ1.8キロ11分。
ジョグ10.7キロ1時間15分。
18日 変化走6キロ23分7秒。
(ave,3'51)
速いジョグ15キロ1時間9分。
ジョグ4キロ(Up)25分。
ジョグ3キロ(Down)21分。
- 関連記事
-
スポンサーサイト