ハイテクハーフマラソン2023~詳細~
- 2023/01/10
- 16:14
5日は通勤ジョグ10.5キロave,5:29+帰宅ジョグ2.8キロave,5:44。
6日は休みで移動ジョグ1.4キロ+鶴見川をnagisaさんとジョグ17キロ(ラストWS300m)ave,6:17。
7日は通勤ジョグ1.8キロave,5:41+帰宅ジョグ11キロave,5:12。
8日はハイテクハーフマラソン当日。
早朝は最近していなかった目覚まし代わりのジョグを3キロ程走ってから出発。
久しぶりにしてみたけど、冷え性の自分にはスタートまでの時間まで身体が固まらない感覚が続いて状態は良い感じ。ただ、両臀部の張りは当日も消えることなく(今も)レース中影響なければ良いなといったとこ。
自宅~駅、駅~会場までもちょこちょこ移動ジョグで向かい、朝食は前回草餅1個で走った反省からスタート3時間前に草餅1個+スタート2時間前におにぎり1個を追加。
今回天気予報では北風1~2m、最高気温13℃となって絶好の大会日和だけど、河川敷は多少これより吹くだろうし何より寒い思いをしたくない理由から上着は長袖をチョイス。もちろん出発前に念の為の
半袖持ってくか悩んだけど、悩みは邪念の元と持つのをやめた。笑
シューズも大会となるとここ最近アルファのみ。
ただアルファ履いて良い記録出たか?と言われれば出ていない。もちろんその時の練習具合もあるけど、近々の横浜マラソンであまり良いイメージがわかないのもある。
ポイント練習で一番履いてきたのはテンポネクスト。テンポ8:アルファ2くらいの割合で履いてきた。
自分に期待していないのもあるけど、ポイントでもっとも多く履いてきたテンポネクストなら馴染みとか調子もわかるし、失速した時の重さが唯一気になるけどハーフはフルの為の大会。
ということで一度カーボンを捨て、上手くいけば勝田もテンポネクスト?と思って今回テンポネクストを選んでみた。
会場でははるやまさん陣地にお邪魔させてもらい、走力の近い初めましてのランランさんにご挨拶。
この時日差しが暖かくて長袖しか持っていかなかったことを後悔。笑 オーさん、ジュンジさんがノースリを貸してくれると言ってくれたけど、自分自身のミスだから今後を見据えてそのままで走ることにした。(ただゼッケンを付け直すのが面倒くさかったのもあるw)
去年はスタート15分前に並び苦労したから、スタート45分前に芝でアップ2kmと最後にWS100m×2本。
スタートブロックに向かう前。はるやまさんありがとうございます!
ペースはアベレージで最低限キロ3'30以内は目標。
同じとこを走るだろう(痛い詐欺の)まぁさん、しまさん、ランランさんにもどんな感じでいくか聞いて大体合致。しまさんは不調みたいだけどペースメイクが上手いのでしまさん頼りにしたり、どんどん速くなるふらっとさんが後ろにいてもおかしくないし、スタート前は色々想像が沸き立たる。身近に仲間がいるからこんな想像も沸き立たるわけで、仲間って本当に大事。
スタート30分前にブロック待機し、震える周りを見ながらそこまで寒くない長袖の自分。この時身体を保温出来てるからスムーズに動けそうだなと反面、後半が不安に。笑
午前9:30号砲。
自分のペースで入れて1km通過は3'25。(GPS起用)
去年70分台を出した田尻さんは熱でDNSだけど、朝のやり取りで
と言ってくれたし(71分台は想像出来ないけどw)、呼吸は楽だからこのペースで一定に行ってみようと思って進む。
2km過ぎるとまだまだ前だけど良き集団が見えた。
このペースを続けていたら時期追い付くかな?と思っていたけど、差は縮むことなくほぼ一定だからなおさら加わりたい感が強くなる。
3?4Km?過ぎくらいか、しまさんが並走して声掛けてくれたり振り返ると確認出来る範囲で後ろにはまぁさん。何だかんだでちょっとした集団を引いてしまいながら、時折オレンジシャツのランナーさんも前に出たりするけど息遣いや前の集団を目指す感じではなかったから、自分のペースで走ってじわりと後ろから抜き去るランナーに乗りたいなって感じで走る。
5km過ぎ、1人追い越してきたけど、これに瞬間的に乗って合流しても後がヤバそう。ペースが速い。
その後もう1人追い越してきたから乗ってみて、6~7kmのペースアップで前の集団に少しのとこまで追い付いた感じ。ただこの後は少し行くと坂が待ち構えているから無理に追うことなくペース維持。去年とは違い余裕がある。特に心肺。脚力はまだまだだけど、1年間田尻さんにしごかれてw心肺だけは少し順応してきたような。
ただ猛烈に体温が上昇していて、坂の前には長袖を捲り上げる。
上り坂は頑張らず、下りで上げる感じにしていたら前の集団に加わっていた。その先導付近に位置して折り返す前シモさんにエール&返しを貰い、折り返しふらっとさんを結構近くで確認。
坂が終わり後は頑張るだけ。
この先の前にまた集団があるので加わりたい。後ろから出てきたランナーさんの後ろに付くけどなかなか集団に追い付けずの揺さぶりもあった15kmまで。
前回失速した距離は超えた安堵感。ほぼ前を位置していたけど、脚が重くなり、ここから前回同様失速モードに入り3回ほど芝を見る。笑
こうなるとテンポネクストの重さを感じる。
弱気な自分には脚を使うけどこの後も続く揺さぶりが結構効いて、何度か前に付けば脚が動くこともわかったし超大失速はないなと思って、自分が後悔するだけだからやっぱり去年の二の舞いは踏まない!
横浜マラソン以降もう記録狙いやめようって思ったことあったけど、やれることやってきたんだから諦めない気持ち。といっても1km毎に弱気と交錯したけど。笑
(さとるっちさん撮影動画。ズンさん応援からラスト)
ラストスパートは難しく微妙に上げるしか出来ず。ただ脚が重いだけ。
行きは向かい風と聞いていたけど、折り返してからの方が向かい風を感じたような。
(5km毎)
後半の落ち込みからキロ3'27~3'28で入ってればとタラレバだけど、レースは生き物だからそう上手くいかないし、それで自信持ってそのペースでいけるなら後半上げれるって練習もしてないからペースの底上げが大事。心肺は適応十分な感じ。
終わってからはしまさんと芝でジョグ追加して終了!(しまさんありがとうございます!)
ハイテク正式記録は手元時計通り(ネット)。
色々あるけど3年振りのPBは嬉しい。
けど、本当に嬉しいPBはフルマラソンだから。
勝田も頑張ろう!!って思った。
5日 ジョグ10.5キロ57分。
ジョグ2.8キロ16分。
6日 ジョグ1.4キロ(移動)7分。
ジョグ17キロ1時間46分。
WS300m×1本。
7日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ11キロ57分。
8日 ハイテクハーフマラソン
1時間12分55秒(グロス)
1時間12分50秒(ネット)
ジョグ2キロ(Up)9分。
WS100m×2本。
ジョグ5キロ23分。
ジョグ3.1キロ(早朝)18分。
ジョグ1キロ(移動)6分。
ジョグ1キロ(移動)6分。
6日は休みで移動ジョグ1.4キロ+鶴見川をnagisaさんとジョグ17キロ(ラストWS300m)ave,6:17。
7日は通勤ジョグ1.8キロave,5:41+帰宅ジョグ11キロave,5:12。
8日はハイテクハーフマラソン当日。
早朝は最近していなかった目覚まし代わりのジョグを3キロ程走ってから出発。
久しぶりにしてみたけど、冷え性の自分にはスタートまでの時間まで身体が固まらない感覚が続いて状態は良い感じ。ただ、両臀部の張りは当日も消えることなく(今も)レース中影響なければ良いなといったとこ。
自宅~駅、駅~会場までもちょこちょこ移動ジョグで向かい、朝食は前回草餅1個で走った反省からスタート3時間前に草餅1個+スタート2時間前におにぎり1個を追加。
今回天気予報では北風1~2m、最高気温13℃となって絶好の大会日和だけど、河川敷は多少これより吹くだろうし何より寒い思いをしたくない理由から上着は長袖をチョイス。もちろん出発前に念の為の
半袖持ってくか悩んだけど、悩みは邪念の元と持つのをやめた。笑
シューズも大会となるとここ最近アルファのみ。
ただアルファ履いて良い記録出たか?と言われれば出ていない。もちろんその時の練習具合もあるけど、近々の横浜マラソンであまり良いイメージがわかないのもある。
ポイント練習で一番履いてきたのはテンポネクスト。テンポ8:アルファ2くらいの割合で履いてきた。
自分に期待していないのもあるけど、ポイントでもっとも多く履いてきたテンポネクストなら馴染みとか調子もわかるし、失速した時の重さが唯一気になるけどハーフはフルの為の大会。
ということで一度カーボンを捨て、上手くいけば勝田もテンポネクスト?と思って今回テンポネクストを選んでみた。
会場でははるやまさん陣地にお邪魔させてもらい、走力の近い初めましてのランランさんにご挨拶。
この時日差しが暖かくて長袖しか持っていかなかったことを後悔。笑 オーさん、ジュンジさんがノースリを貸してくれると言ってくれたけど、自分自身のミスだから今後を見据えてそのままで走ることにした。(ただゼッケンを付け直すのが面倒くさかったのもあるw)
去年はスタート15分前に並び苦労したから、スタート45分前に芝でアップ2kmと最後にWS100m×2本。
スタートブロックに向かう前。はるやまさんありがとうございます!
ペースはアベレージで最低限キロ3'30以内は目標。
同じとこを走るだろう(痛い詐欺の)まぁさん、しまさん、ランランさんにもどんな感じでいくか聞いて大体合致。しまさんは不調みたいだけどペースメイクが上手いのでしまさん頼りにしたり、どんどん速くなるふらっとさんが後ろにいてもおかしくないし、スタート前は色々想像が沸き立たる。身近に仲間がいるからこんな想像も沸き立たるわけで、仲間って本当に大事。
スタート30分前にブロック待機し、震える周りを見ながらそこまで寒くない長袖の自分。この時身体を保温出来てるからスムーズに動けそうだなと反面、後半が不安に。笑
午前9:30号砲。
自分のペースで入れて1km通過は3'25。(GPS起用)
去年70分台を出した田尻さんは熱でDNSだけど、朝のやり取りで
と言ってくれたし(71分台は想像出来ないけどw)、呼吸は楽だからこのペースで一定に行ってみようと思って進む。
2km過ぎるとまだまだ前だけど良き集団が見えた。
このペースを続けていたら時期追い付くかな?と思っていたけど、差は縮むことなくほぼ一定だからなおさら加わりたい感が強くなる。
3?4Km?過ぎくらいか、しまさんが並走して声掛けてくれたり振り返ると確認出来る範囲で後ろにはまぁさん。何だかんだでちょっとした集団を引いてしまいながら、時折オレンジシャツのランナーさんも前に出たりするけど息遣いや前の集団を目指す感じではなかったから、自分のペースで走ってじわりと後ろから抜き去るランナーに乗りたいなって感じで走る。
5km過ぎ、1人追い越してきたけど、これに瞬間的に乗って合流しても後がヤバそう。ペースが速い。
その後もう1人追い越してきたから乗ってみて、6~7kmのペースアップで前の集団に少しのとこまで追い付いた感じ。ただこの後は少し行くと坂が待ち構えているから無理に追うことなくペース維持。去年とは違い余裕がある。特に心肺。脚力はまだまだだけど、1年間田尻さんにしごかれてw心肺だけは少し順応してきたような。
ただ猛烈に体温が上昇していて、坂の前には長袖を捲り上げる。
上り坂は頑張らず、下りで上げる感じにしていたら前の集団に加わっていた。その先導付近に位置して折り返す前シモさんにエール&返しを貰い、折り返しふらっとさんを結構近くで確認。
坂が終わり後は頑張るだけ。
この先の前にまた集団があるので加わりたい。後ろから出てきたランナーさんの後ろに付くけどなかなか集団に追い付けずの揺さぶりもあった15kmまで。
前回失速した距離は超えた安堵感。ほぼ前を位置していたけど、脚が重くなり、ここから前回同様失速モードに入り3回ほど芝を見る。笑
こうなるとテンポネクストの重さを感じる。
弱気な自分には脚を使うけどこの後も続く揺さぶりが結構効いて、何度か前に付けば脚が動くこともわかったし超大失速はないなと思って、自分が後悔するだけだからやっぱり去年の二の舞いは踏まない!
横浜マラソン以降もう記録狙いやめようって思ったことあったけど、やれることやってきたんだから諦めない気持ち。といっても1km毎に弱気と交錯したけど。笑
(さとるっちさん撮影動画。ズンさん応援からラスト)
ラストスパートは難しく微妙に上げるしか出来ず。ただ脚が重いだけ。
行きは向かい風と聞いていたけど、折り返してからの方が向かい風を感じたような。
(5km毎)
後半の落ち込みからキロ3'27~3'28で入ってればとタラレバだけど、レースは生き物だからそう上手くいかないし、それで自信持ってそのペースでいけるなら後半上げれるって練習もしてないからペースの底上げが大事。心肺は適応十分な感じ。
終わってからはしまさんと芝でジョグ追加して終了!(しまさんありがとうございます!)
ハイテク正式記録は手元時計通り(ネット)。
色々あるけど3年振りのPBは嬉しい。
けど、本当に嬉しいPBはフルマラソンだから。
勝田も頑張ろう!!って思った。
5日 ジョグ10.5キロ57分。
ジョグ2.8キロ16分。
6日 ジョグ1.4キロ(移動)7分。
ジョグ17キロ1時間46分。
WS300m×1本。
7日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ11キロ57分。
8日 ハイテクハーフマラソン
1時間12分55秒(グロス)
1時間12分50秒(ネット)
ジョグ2キロ(Up)9分。
WS100m×2本。
ジョグ5キロ23分。
ジョグ3.1キロ(早朝)18分。
ジョグ1キロ(移動)6分。
ジョグ1キロ(移動)6分。
- 関連記事
-
- 勝田全国マラソン~詳細~ (2023/01/30)
- 勝田全国マラソン~遅報~ (2023/01/29)
- ハイテクハーフマラソン2023~詳細~ (2023/01/10)
- ハイテクハーフマラソン2023~速報~ (2023/01/08)
- 横浜マラソン2022~詳細~ (2022/10/31)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:大会
- CM:0
- TB:0