25日は通勤ジョグ4.4キロave,5:43+帰宅ジョグ7.8キロave,5:08。
26日は通勤ジョグ1.8キロave,5:31+帰宅ジョグ1.8キロave,5:04。
通勤ジョグ400mくらいで左脹ら脛を攣り一旦ストップ。帰宅ジョグ時には少し違和感あり。
27日は通勤ジョグ1.8キロave,5:25+帰宅ジョグ14キロ(途中WS150m×3本含む)ave,5:01。
帰宅ジョグは脹ら脛を考え山下公園の芝生で。1日前倒しで恐る恐るのWSだったけど違和感悪化は回避。
28日は朝ジョグ5.8キロave,5:14。
水戸に前泊。久しぶりの遠征で気分は旅行(^^)
明日の緊張感なく水戸を楽しめ寛げた。
29日は勝田全国マラソン当日。
水戸駅から勝田駅まで6分と移動時間30分くらいで会場着くから、寒さもあってギリギリまでホテルで待機。
会場までは道中会ったミキティさんとご一緒し、ズンさん設営陣地で和気あいあい。それにしてもお知り合いの方がすごくいて、久しぶりに話す方もたくさん。Aブロックは比較的混まないとの情報で、スタート30分前に並ぶまではトイレ徘徊の旅。
コースは事前に動画を一度見たけど過去リアルに走った方から聞いて情報収集。前半のアップダウンが一番キツいけど、その後もゴールまで細かい起伏を含みアップダウンは続くそう。この時は坂の多い横浜市民だから大丈夫だろうと思った。笑
アップは小走り程度。シューズはアルファ。
スタート30分前にAブロックへ。人が全然いない(^_^;)
日差しが暖かく、スタート場所は風も吹いてないし日陰部分は寒いかなって感じで体感的にはベスト。スタート時間が近づくにつれぞろぞろと集まってくる緩めな印象でストレスフリーだと思う。
そんな中スタート5分前再び尿意が来てはるやまさんにまだ間に合いますかね?と確認して最終トイレ。戻ればスタート2分前で焦った。
(スタート前@トマスさん撮影)
今回のサブ35プランは初めて走るアップダウンあるコースとで、ビタビタのキロ3'40計画。過去これより速く走って大失速して苦しんでるからこれだけは避けたい。アベレージペースが3'40ならOKって感じ。
5kmくらいまでイナズマさんと並走。イナズマさんはキロ3'42くらいで前半行き後半ネガティブでサブ35狙いと話を聞いて、この時良き集団を引いていたから後ろに下がって隠れる。
この集団を信じて細かいアップダウンを消化しあっという間に10km通過。10kmまでも結構起伏あるなといった感じ。この集団ペースからサブ35狙いっぽい。道路の凹凸が気になってややリズムが掴みづらく、位置取りは基本左だけど路面を見ながら走る。
15km前に圧巻の長い下り、上りが見えた。
下りで前大腿を使わないようお尻で受け止め飛ばさないように自重して、上りは最後尾で頑張らず15km通過は3'52。
まだ前半ながらこれは結構効いた。で、まだまだこんなのがあるんでしょ?って思うと、普段練習は風がフラットな山下公園がメイン。久良伎公園400m周回も起伏あるけど長く上り下ることを続けることはない。じゃあこれに近い練習は?と言ったら去年夏を最後に走った根岸森林公園くらいで、ジョグでも時たま起伏走るかくらい。
アップダウンでリズムが良くなるみたいな情報もあったけど、少なくともアップダウンを日常から取り入れてポイントでもしとけば良かったなぁって走っていて思った。この大会に出るとしたら尚更。笑
ここを起点に集団のペースもじわじわ下がった感じでアベレージは3'40を維持してるけど、どんどん落ちそうな気配もあって前に出て手招き。4Km程引き自分の余裕の無さを見ると富士登山競争フィニッシャーの方が前に出てペースアップ。ただある一定でまた落ちるのでまた自分が前に出てと変化走みたいになり、集団としては落ち込みを最小限に抑える面は良いとするけどかなり体力を使ってしまった30kmまで。
30km通過までにアベレージペースは3'41。
ここからまだアップダウンがあるとしたらサブ35はキツいよな〜って思ったけど、脚はキツいながらでも呼吸は楽だし30km以降もわずかな希望を持って走る。
意識ははっきりしている。この後もラスボス的な坂があってまだ坂あんのかよ〜って笑うw
35km前後?
「来ましたぜ!!」おぉ!イナズマさん!マジで来た!!
もはや集団という集団ではないけど、去りゆくイナズマさんを目で見える範囲で追う。
イナズマさんを追うことを目標に一人一人抜くモチベーションにも繋がる。カロスが42kmを通過した時2時間35分通過。
あ~無理だったかぁ。巻き返せなかったけど、今出来ることはしたかな。
平均出力ペースが3'39だからサブ35相当負荷はあったよう。
起伏具合。
地元の方、ボランティアの方の応援や私設エイドなり、温かい大会だった😊
(良かったこと)
横浜マラソン故障から出来なかったロング走42.2km3本入れられたのは◎。山下公園というフラットなコースだけど、これのおかげで大崩れすることなく何とか走れたと思っている。
·12/3 42.2km@3'56
·12/25 (12/24 31km@3'50)42.2km@4:09
·1/15 42.2km@4'11
初めて走るコースで起伏あるなか大失速起こさなかったのはこのおかげ。それに田尻さんとのハイペース走が組み合っている。でも今後は田尻さんとの練習でも常に引いてもらうことはせずにリスク承知で少しでも引っ張り区間を作れば+α効果がさらに見込めそう。11月全然走れてないだけにサブ35狙えるまで持っていけたのはこれが軸。上げ癖も○。
これくらいのペースだと次週のポイントは何なく出来るくらいの感覚も大事。
(悪かったこと)
日常的にジョグでもポイントでももう少し起伏を走った方が良い。横浜市民なのに起伏を避けすぎた。笑
記録が出た湘南国際マラソンとか含めPB出してきたコースは全て平坦コース。当たり前なんだけど。
起伏コースでPB出したら突き抜ける飛躍になると思った。
にしても。お知り合いのレベル高さに締まる勝田全国マラソンでした(^_^;)
帰りはフカザワさんとフカい話w(魚のこと)して帰宅。
25日 ジョグ4.4キロ25分。
ジョグ7.8キロ40分。
26日 ジョグ1.8キロ9分。
ジョグ1.8キロ9分。
27日 ジョグ1.8キロ9分。
ジョグ14キロ1時間10分。
(WS150m×3本含む)
28日 ジョグ5.8キロ30分。
29日 勝田全国マラソン
2時間36分22秒(グロス)
2時間36分18秒(ネット)
(ave,3'41)
30日 ジョグ11キロ1時間11分。
幸いなことに目立った筋肉痛はなく、良い天気なので無理矢理走る感じでもなく自然体でジョグ出来た今日。もう動けない!ってくらいのレースの仕方を忘れている?次戦翌日が本当のランオフ日。
- 関連記事
-
スポンサーサイト