ギリギリの攻防&2月振り返り。
- 2023/03/01
- 14:17
27日は通勤ジョグ1.8キロave,6:14+帰宅ジョグ2.4キロave,5:13。
25日ロングから26日12km@3'31のダメージがかなりあって疲労感↑。帰宅ジョグはほぼ直帰。
28日は通勤ジョグ12キロave,5:42+帰宅ジョグ2.1キロave,5:27。
長時間残業確定日だったから走れない日だったけど、昨日直帰した分通勤ジョグ(夜中スタートw)で補う感じに。
2月走行距離は528.6km。
2月振り返り。
1月末の勝田マラソンを始めとして、2月のポイント練習(アップダウンジョグは含まない)。記録はカロス参考。
·1/29勝田マラソン42.38km@3'41
·2/5ロング走42.2km@4'05
·2/8変化走10km@3'35+15km@4'44
·2/11ペース走18km@3'29+10km@4'38
·2/15インターバル1km×8本(nagisaさん4'00@5本+3本)9.6km@4'25+9キロ@4'34。
·2/18ペース走28km@3'33(はるやま練)
·2/22 5km@3'24
·2/25ロング走42.2km@3'57
·2/26ペース走12km@3'31
勝田マラソン後からこのままではいかん!と気持ちを入れ直しw、ロング走→ミドル走→ロング走とトータルバランスも意識して練習。
最終的な練習はロング走翌日にペース走で叩き上げて粘る脚を作るだったので、2/25→2/26と◎。
新横はるやま練ダメージがあるなか悪い状況下にも屈しず納得ある練習が出来たと思う。
ただ、自分比ギリギリの攻防でもあって、2/25強風下でのロング走後は左腸脛靭帯炎の軽い兆候。強風で脚をすくわれたことも原因と思うけど、2/18はるやま練後は左前大腿が張っていたからここから来てると思う。
あとは右種子骨~外反母趾の痛み。これが一番厄介で、ペガサス39はまだ履き慣らせていない。笑
3月も始まり1日の今日は休み。
腸脛靭帯炎の軽い兆候は起床時突っ掛かる感じだけど、走る前体幹をやると消せることが昨日わかったから、今朝も同ルーティンで。
主観的ならキロ4'15で16kmが精神的にも肉体的にも何の負荷もなくただ走ったってだけで終わるけど、今日の設定はカロスを参考に有酸素パワーゾーン最小値が3'46だから、有酸素持久ゾーンと有酸素パワーゾーンが交わる地なら出来るかと16km@3'46設定。
ロング走+ペース走から中2日だけど詰められるのは今しかないから、重たい身体だけど、故障には細心の注意を払いスタート。
春を思わせるポカポカ陽気。板橋cityマラソンもこのくらいの陽気になるのかな。風が吹いたら本番はキロ4'00だけど。
今日の気付きだと重たい身体でも粘れる身体になってきてると思う。あーもうダメだぁー!って前みたいにめちゃくちゃフォーム乱して走る感じはなくて、ただキツいけどその中でジッとしていれば粘れるといった感じ。
走行中は左脹脛靭帯炎も内転筋に意識を置いて避けれたし、何だかんだ無事な訳だけど、この後のジョグは右種子骨~外反母趾が鋭く痛く、前日ペガサス39のせいかなぁ_(._.)_(とりあえずペガサス39は種子骨~外反母趾の炎症が治るまで封印決意)
これらを庇って色々おかしなとこもあるし、今週末も仕事だし、ギリギリの攻防は今日でおしまい。
週明けのポイントまではリアクトインフィニティ履いてジョグのみ。
楽して速くなる方法、、 なんてないよね。笑
27日 ジョグ1.8キロ11分。
ジョグ2.4キロ12分。
28日 ジョグ12キロ1時間8分。
ジョグ2.1キロ11分。
2月走行距離 528.6キロ
(3月)
1日 ペース走16キロ58分32秒。
(ave,3'39)
ジョグ5.2キロ(Up)27分。
ジョグ13キロ1時間11分。
25日ロングから26日12km@3'31のダメージがかなりあって疲労感↑。帰宅ジョグはほぼ直帰。
28日は通勤ジョグ12キロave,5:42+帰宅ジョグ2.1キロave,5:27。
長時間残業確定日だったから走れない日だったけど、昨日直帰した分通勤ジョグ(夜中スタートw)で補う感じに。
2月走行距離は528.6km。
2月振り返り。
1月末の勝田マラソンを始めとして、2月のポイント練習(アップダウンジョグは含まない)。記録はカロス参考。
·1/29勝田マラソン42.38km@3'41
·2/5ロング走42.2km@4'05
·2/8変化走10km@3'35+15km@4'44
·2/11ペース走18km@3'29+10km@4'38
·2/15インターバル1km×8本(nagisaさん4'00@5本+3本)9.6km@4'25+9キロ@4'34。
·2/18ペース走28km@3'33(はるやま練)
·2/22 5km@3'24
·2/25ロング走42.2km@3'57
·2/26ペース走12km@3'31
勝田マラソン後からこのままではいかん!と気持ちを入れ直しw、ロング走→ミドル走→ロング走とトータルバランスも意識して練習。
最終的な練習はロング走翌日にペース走で叩き上げて粘る脚を作るだったので、2/25→2/26と◎。
新横はるやま練ダメージがあるなか悪い状況下にも屈しず納得ある練習が出来たと思う。
ただ、自分比ギリギリの攻防でもあって、2/25強風下でのロング走後は左腸脛靭帯炎の軽い兆候。強風で脚をすくわれたことも原因と思うけど、2/18はるやま練後は左前大腿が張っていたからここから来てると思う。
あとは右種子骨~外反母趾の痛み。これが一番厄介で、ペガサス39はまだ履き慣らせていない。笑
3月も始まり1日の今日は休み。
腸脛靭帯炎の軽い兆候は起床時突っ掛かる感じだけど、走る前体幹をやると消せることが昨日わかったから、今朝も同ルーティンで。
主観的ならキロ4'15で16kmが精神的にも肉体的にも何の負荷もなくただ走ったってだけで終わるけど、今日の設定はカロスを参考に有酸素パワーゾーン最小値が3'46だから、有酸素持久ゾーンと有酸素パワーゾーンが交わる地なら出来るかと16km@3'46設定。
ロング走+ペース走から中2日だけど詰められるのは今しかないから、重たい身体だけど、故障には細心の注意を払いスタート。
春を思わせるポカポカ陽気。板橋cityマラソンもこのくらいの陽気になるのかな。風が吹いたら本番はキロ4'00だけど。
今日の気付きだと重たい身体でも粘れる身体になってきてると思う。あーもうダメだぁー!って前みたいにめちゃくちゃフォーム乱して走る感じはなくて、ただキツいけどその中でジッとしていれば粘れるといった感じ。
走行中は左脹脛靭帯炎も内転筋に意識を置いて避けれたし、何だかんだ無事な訳だけど、この後のジョグは右種子骨~外反母趾が鋭く痛く、前日ペガサス39のせいかなぁ_(._.)_(とりあえずペガサス39は種子骨~外反母趾の炎症が治るまで封印決意)
これらを庇って色々おかしなとこもあるし、今週末も仕事だし、ギリギリの攻防は今日でおしまい。
週明けのポイントまではリアクトインフィニティ履いてジョグのみ。
楽して速くなる方法、、 なんてないよね。笑
27日 ジョグ1.8キロ11分。
ジョグ2.4キロ12分。
28日 ジョグ12キロ1時間8分。
ジョグ2.1キロ11分。
2月走行距離 528.6キロ
(3月)
1日 ペース走16キロ58分32秒。
(ave,3'39)
ジョグ5.2キロ(Up)27分。
ジョグ13キロ1時間11分。
- 関連記事
-
- 板橋cityマラソン8日前。 (2023/03/11)
- 久良伎公園でペース走20km。 (2023/03/06)
- ギリギリの攻防&2月振り返り。 (2023/03/01)
- セット練で12km@3’33。 (2023/02/26)
- 山下の壁は厚い。 (2023/02/25)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0