板橋cityマラソン~詳細その1~
- 2023/03/20
- 07:30
風もそこまで無く絶好のコンディションだった2023.3/19板橋cityマラソン。
この4年間PB更新出来なくずっとモヤっとしたままシーズンを終えてきて、伸び代の限界はこのラインなのかと思ってたけどようやく道が開けた!
応援してくれた皆さん本当にありがとうございました!!(T_T)
レースレポ詳細の前に、板橋cityマラソン8日前の練習後に田尻さんとそれぞれ設定ペースをどうするかの話。
カロスの有酸素パワーゾーンを参考に、今シーズン走った横浜マラソン、勝田マラソンから。
(横浜マラソン)
8日前、大会最後のポイント時の有酸素パワーゾーン最大値は3'36。そこからショーさんのブログにも書いてあるやってはいけない大会2日前まで直前ダイエットという1週間炭水化物断ちと、練習強度も落とすとこまで落として迎えた当日の有酸素パワーゾーン最大値は3'42まで下降。結果から平均ペースは3'45と最大値から3秒落ち。納得。そして故障付き(泣)
(勝田マラソン)
初めて走るコース。坂に苦戦したり守りに入り過ぎた走りで、有酸素パワーゾーン最大値3'33から平均ペースは8秒落ちの3'41。
今シーズンこの2大会の結果を参考に、板橋cityマラソン3週間前から8日前まで有酸素パワーゾーン最大値3'24をキープ出来ている。
最小値が3'44、中央値で3'34。
単純計算で横浜マラソンの3秒落ちにすると3'27。いや、これは無理だ。2時間40分切りは何度もしてるから身体が獲り方を覚えているしフルを3'27なんて現実的なペースじゃない。
勝田マラソンの8秒落ちにすると3'32。2時間30分切るペース。この4年間2時間35分切れてないのにここに飛び越すのも問題?
でも当日もし好条件に当たり攻めるとしたら中央値3'34より少し攻めても良いかもしれない、とも思えてきたり。
勝田マラソン後も継続して低~中強度ロング走42.2km2本。大会含めシーズン中7本。苦手分野のハイペース走はこの1年丸々田尻さんとやってこれたし、ロング走が好きという自分の長所を伸ばす取り組みもしてきた。
横浜マラソン後にnagisaさんが教えてくれたたくプロメソッドを繰り返すことは3か月という短い期間ながら有酸素持久力を引き上げてくれて数字に現れた。
はるやま練でも28km@3'33で走れて自信になったし、ロング翌日久良伎公園地獄の12km@3'33も3'31で叩き上げたし、この8日前の15km@3'26も若干余裕を残して終えれたしやることやってきたじゃないか。
左脹脛靭帯炎と坐骨神経痛の症状は気になるけど、あとは自信と気持ちの整理だけ。
3'31~3'33くらいでいくと田尻さんに伝え、逃げ場を無くして板橋cityマラソンの設定は決定。
田尻さんもPB狙いの3'29~3'30に決めている。
勝田後に書いたブログを読み返し
運も味方に引き寄せ、好コンディションに当たって(しまったw)やるしかない状況の板橋cityマラソン当日へ。
この4年間PB更新出来なくずっとモヤっとしたままシーズンを終えてきて、伸び代の限界はこのラインなのかと思ってたけどようやく道が開けた!
応援してくれた皆さん本当にありがとうございました!!(T_T)
レースレポ詳細の前に、板橋cityマラソン8日前の練習後に田尻さんとそれぞれ設定ペースをどうするかの話。
カロスの有酸素パワーゾーンを参考に、今シーズン走った横浜マラソン、勝田マラソンから。
(横浜マラソン)
8日前、大会最後のポイント時の有酸素パワーゾーン最大値は3'36。そこからショーさんのブログにも書いてあるやってはいけない大会2日前まで直前ダイエットという1週間炭水化物断ちと、練習強度も落とすとこまで落として迎えた当日の有酸素パワーゾーン最大値は3'42まで下降。結果から平均ペースは3'45と最大値から3秒落ち。納得。そして故障付き(泣)
(勝田マラソン)
初めて走るコース。坂に苦戦したり守りに入り過ぎた走りで、有酸素パワーゾーン最大値3'33から平均ペースは8秒落ちの3'41。
今シーズンこの2大会の結果を参考に、板橋cityマラソン3週間前から8日前まで有酸素パワーゾーン最大値3'24をキープ出来ている。
最小値が3'44、中央値で3'34。
単純計算で横浜マラソンの3秒落ちにすると3'27。いや、これは無理だ。2時間40分切りは何度もしてるから身体が獲り方を覚えているしフルを3'27なんて現実的なペースじゃない。
勝田マラソンの8秒落ちにすると3'32。2時間30分切るペース。この4年間2時間35分切れてないのにここに飛び越すのも問題?
でも当日もし好条件に当たり攻めるとしたら中央値3'34より少し攻めても良いかもしれない、とも思えてきたり。
勝田マラソン後も継続して低~中強度ロング走42.2km2本。大会含めシーズン中7本。苦手分野のハイペース走はこの1年丸々田尻さんとやってこれたし、ロング走が好きという自分の長所を伸ばす取り組みもしてきた。
横浜マラソン後にnagisaさんが教えてくれたたくプロメソッドを繰り返すことは3か月という短い期間ながら有酸素持久力を引き上げてくれて数字に現れた。
はるやま練でも28km@3'33で走れて自信になったし、ロング翌日久良伎公園地獄の12km@3'33も3'31で叩き上げたし、この8日前の15km@3'26も若干余裕を残して終えれたしやることやってきたじゃないか。
左脹脛靭帯炎と坐骨神経痛の症状は気になるけど、あとは自信と気持ちの整理だけ。
3'31~3'33くらいでいくと田尻さんに伝え、逃げ場を無くして板橋cityマラソンの設定は決定。
田尻さんもPB狙いの3'29~3'30に決めている。
勝田後に書いたブログを読み返し
運も味方に引き寄せ、好コンディションに当たって(しまったw)やるしかない状況の板橋cityマラソン当日へ。
- 関連記事
-
- 板橋cityマラソン~詳細その3~ (2023/03/20)
- 板橋cityマラソン~詳細その2~ (2023/03/20)
- 板橋cityマラソン~詳細その1~ (2023/03/20)
- 板橋cityマラソン~速報~ (2023/03/19)
- 勝田全国マラソン~詳細~ (2023/01/30)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:大会
- CM:0
- TB:0