コロナ明け。イベント混雑の山下公園。
- 2023/05/27
- 15:00
21日は通勤ジョグ1.8キロave,6:32+帰宅ジョグ1.8キロave,4:49。
22日は通勤ジョグ1.8キロave,5:19+帰宅ジョグ12.1キロave,5:01。
23日は通勤ジョグ1.8キロave,5:43+帰宅ジョグ12.2キロave,5:07。
24日は通勤ジョグ5.2キロave,5:52+帰宅ジョグ8.6キロave,5:07。
25日は休みでnagisaさんと山下公園で練習。
設定ペースはキロ4'10でスタート。湿度からか曇りだけどモワッとした感じ。
コンディションも良くなく走り込んでいるnagisaさんだけど、最近後半の粘りが強くなってきていて!以前に戻ってきているのがわかる!(タヌキって言っちゃったw)
あ~もう落ちていくな、って思って落ちた時は故障明けとコロナ明けのnagisaさん。今のnagisaさんはバランスの良い練習で整っているし、とにかく継続させるが絶対!間違いない!!と思う。
お互いに6月もしっかり繋いでいきたい(^^)
26日は通勤ジョグ1.8キロave,5:48+帰宅ジョグ10.6キロave,5:16。
話し変わって。
5/9ロング走後くらいから右胸辺りに違和感を感じ始め、5/20久良岐公園練習後は右肩周囲まで痛みが拡散。
このブログを長らく見てくれている方は以前もあったよな〜って気付く方もいるかもしれない。いないか。笑
2016/9月に発症。
念の為、町医者で一通りの簡易検査を受け問題無し。2016/3月の横浜マラソンで転倒して右肩を強打した影響だろうと思っていて。1ヶ月くらい続いた症状はやがて消える。
2017/10月に再び発症。
ふらっとさんと10/8新横30kmで右肋骨下に強烈な差し込みを喰らったのが原因?ちなみに右胸肋骨下の皮膚はその後白く変色したり。
これはかなり長引きさすがに肝臓か膵臓、もしくは、、、 と、年の瀬に大学病院で総合検査開始。
翌年2018/1月に検査結果が出るも問題無し。その月は喜多マラソン(懐かしいw)もパスして静岡マラソンに備える過程で症状が消えていったと思う。
と言ってもさすがに今回も不安になり、5/24は総合病院で内科を受診し、血液検査。
CPKの数値が高いけど、他は正常範囲内で一安心。これは走ってるからであって内科的には問題無しと診断。
今は主に右肋骨下~肩全部に痛みがあって、テニスボールでマッサージしたりしてるけど逆に痛くなってる気もする。下手に刺激しないほうが良さそう。
ちなみに医師からは捻りが強いフォームだと胸を傷める人もいるとのことで、確かここ最近昔からゴリゴリなる右肩を回したり肩甲骨寄せまくったりしていたのもあるのかな。
これらを見ると、どうも季節の変わり目に発症してることがわかった。あと激しいポイントに仕事面でのストレスとか重なってるとか、視力左目1.5右目0.3とか左右バランスが悪過ぎる。
とはいえ気になっちゃうとすごく気になっちゃう性格だしw
再び迷宮入りしないことを願いたい。ブログって便利だな。笑
そんな5/27の今日は山下公園で6~8km@3'18~3'20+(距離不明)3'50。
朝一の山下公園。夜中の涼しさとは違い、日差しの照り付けがすごく暑い。
今日はマツイさんが参加!いつも誰も来てくれない練習会(設定が設定だから、、、)に20代サブ40ランナーが来てくれた!撃たれないように注意です。笑
コロナ明けもあってか、園内はしばらく無かったハマフェスが復活し、今年も開催のドラゴンロードレースとイベントが重なり早朝からやや混雑。
早目に始めましょう!と、6~8km@3'18スタート!
海側1箇所だけドラゴンロードレース参加の方がいるから、臨機応変に山下公園の園内コースを田尻さんが引っ張ってくれる。
マツイさんが2番手、自分が3番手。
走り始めからずっと脚が重いしキツい。右肩も捻らないようにかな〜り気を使い、キツいながら意識はほぼそこに置く。
4km過ぎに松井さんが気持ち落ちたかといったタイミングで前に出て、田尻さんの後ろへ。(この環境とペースでも全然息を荒らげない田尻さん)
いつも心理的に身に付いていてダメだなって思うのだけど、キツい時ほどカウントダウンしてキリ良い数字で終わらせようとすること。
結局5km過ぎに我慢することに耐えきれなくなって、じゃあ6kmでやめようってなる。その6kmまでの区間にペースが落ちてきているならわかるけど、ペース維持出来ているのに我慢続かず切り良い数字での着。
この後ペース維持出来て100mでも200mくらい伸ばすだけならまだ我慢が出来るんじゃないか?我慢していれば練習効果も上がる。キツい練習ほど指標をkm毎にしている自分がわかっていて、ロングみたいに時間走で我慢を解放させるのも手かもしれないなって感じたり。
こんな状態だけどこのペースで走れてる分、内科的に何もないだろう。肩と二の腕痛いけど(._.)
結果、6~8km@3'18はマツイさん5km、自分6km、ずっと引っ張ってくれた田尻さん7km。ユリちゃんは5kmTTで19分30秒ジャスト!(スピード養成区間といえども成長速すぎだろw)
さらに混雑してきたなかだけど、田尻さん、自分はキロ3'50決行。マツイさん、ユリちゃんもキロ4'30。山下公園内はたくさんコースがあるから本当便利。
1km通過は3'50予定が3'42。田尻さんにやられたなと思った。笑
このまま推しましょう!!速く走れば早く終わりますから!が田尻さん流だ。笑
スピードを出した後に走るから動きは楽な分、脚が残ってないと非常にキツい練習。
田尻さんのピッチに合わせて走ること10km手前でまたもや左脚の膝裏が怪しく、それを伝えると田尻さんもキロ3'45に落として走ってくれた。すみません〜m(__)m
終わってからはみんなで、みなとみらいコースをゆっくりジョグ9kmからの銭湯~中華で終わりは13時回らない今季一の最速コースだった。笑
↓応援のクリックお願いします!

にほんブログ村
21日 ジョグ1.8キロ11分。
ジョグ1.8キロ8分。
22日 ジョグ1.8キロ9分。
ジョグ12.1キロ1時間。
23日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ12.2キロ1時間2分。
24日 ジョグ5.2キロ30分。
ジョグ8.6キロ44分。
25日 ペース走15キロ1時間2分27秒。
(ave,4'10)
ジョグ4.5キロ(Up)25分。
ジョグ6.2キロ(Down)41分。
ジョグ1.6キロ(移動)8分。
ジョグ1キロ(移動)7分。
26日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ10.6キロ55分。
27日 ペース走6キロ19分41秒。
(ave,3'17)
ペース走15キロ55分23秒。
(ave,3'41)
ジョグ3.4キロ(Up)18分。
ジョグ9キロ52分。
ジョグ1.6キロ(移動)9分。
全日本マラソンランキング結果は27位。
人生一度だけ!2時間30分切るぞ!!
22日は通勤ジョグ1.8キロave,5:19+帰宅ジョグ12.1キロave,5:01。
23日は通勤ジョグ1.8キロave,5:43+帰宅ジョグ12.2キロave,5:07。
24日は通勤ジョグ5.2キロave,5:52+帰宅ジョグ8.6キロave,5:07。
25日は休みでnagisaさんと山下公園で練習。
設定ペースはキロ4'10でスタート。湿度からか曇りだけどモワッとした感じ。
コンディションも良くなく走り込んでいるnagisaさんだけど、最近後半の粘りが強くなってきていて!以前に戻ってきているのがわかる!(タヌキって言っちゃったw)
あ~もう落ちていくな、って思って落ちた時は故障明けとコロナ明けのnagisaさん。今のnagisaさんはバランスの良い練習で整っているし、とにかく継続させるが絶対!間違いない!!と思う。
お互いに6月もしっかり繋いでいきたい(^^)
26日は通勤ジョグ1.8キロave,5:48+帰宅ジョグ10.6キロave,5:16。
話し変わって。
5/9ロング走後くらいから右胸辺りに違和感を感じ始め、5/20久良岐公園練習後は右肩周囲まで痛みが拡散。
このブログを長らく見てくれている方は以前もあったよな〜って気付く方もいるかもしれない。いないか。笑
2016/9月に発症。
念の為、町医者で一通りの簡易検査を受け問題無し。2016/3月の横浜マラソンで転倒して右肩を強打した影響だろうと思っていて。1ヶ月くらい続いた症状はやがて消える。
2017/10月に再び発症。
ふらっとさんと10/8新横30kmで右肋骨下に強烈な差し込みを喰らったのが原因?ちなみに右胸肋骨下の皮膚はその後白く変色したり。
これはかなり長引きさすがに肝臓か膵臓、もしくは、、、 と、年の瀬に大学病院で総合検査開始。
翌年2018/1月に検査結果が出るも問題無し。その月は喜多マラソン(懐かしいw)もパスして静岡マラソンに備える過程で症状が消えていったと思う。
と言ってもさすがに今回も不安になり、5/24は総合病院で内科を受診し、血液検査。
CPKの数値が高いけど、他は正常範囲内で一安心。これは走ってるからであって内科的には問題無しと診断。
今は主に右肋骨下~肩全部に痛みがあって、テニスボールでマッサージしたりしてるけど逆に痛くなってる気もする。下手に刺激しないほうが良さそう。
ちなみに医師からは捻りが強いフォームだと胸を傷める人もいるとのことで、確かここ最近昔からゴリゴリなる右肩を回したり肩甲骨寄せまくったりしていたのもあるのかな。
これらを見ると、どうも季節の変わり目に発症してることがわかった。あと激しいポイントに仕事面でのストレスとか重なってるとか、視力左目1.5右目0.3とか左右バランスが悪過ぎる。
とはいえ気になっちゃうとすごく気になっちゃう性格だしw
再び迷宮入りしないことを願いたい。ブログって便利だな。笑
そんな5/27の今日は山下公園で6~8km@3'18~3'20+(距離不明)3'50。
朝一の山下公園。夜中の涼しさとは違い、日差しの照り付けがすごく暑い。
今日はマツイさんが参加!いつも誰も来てくれない練習会(設定が設定だから、、、)に20代サブ40ランナーが来てくれた!撃たれないように注意です。笑
コロナ明けもあってか、園内はしばらく無かったハマフェスが復活し、今年も開催のドラゴンロードレースとイベントが重なり早朝からやや混雑。
早目に始めましょう!と、6~8km@3'18スタート!
海側1箇所だけドラゴンロードレース参加の方がいるから、臨機応変に山下公園の園内コースを田尻さんが引っ張ってくれる。
マツイさんが2番手、自分が3番手。
走り始めからずっと脚が重いしキツい。右肩も捻らないようにかな〜り気を使い、キツいながら意識はほぼそこに置く。
4km過ぎに松井さんが気持ち落ちたかといったタイミングで前に出て、田尻さんの後ろへ。(この環境とペースでも全然息を荒らげない田尻さん)
いつも心理的に身に付いていてダメだなって思うのだけど、キツい時ほどカウントダウンしてキリ良い数字で終わらせようとすること。
結局5km過ぎに我慢することに耐えきれなくなって、じゃあ6kmでやめようってなる。その6kmまでの区間にペースが落ちてきているならわかるけど、ペース維持出来ているのに我慢続かず切り良い数字での着。
この後ペース維持出来て100mでも200mくらい伸ばすだけならまだ我慢が出来るんじゃないか?我慢していれば練習効果も上がる。キツい練習ほど指標をkm毎にしている自分がわかっていて、ロングみたいに時間走で我慢を解放させるのも手かもしれないなって感じたり。
こんな状態だけどこのペースで走れてる分、内科的に何もないだろう。肩と二の腕痛いけど(._.)
結果、6~8km@3'18はマツイさん5km、自分6km、ずっと引っ張ってくれた田尻さん7km。ユリちゃんは5kmTTで19分30秒ジャスト!(スピード養成区間といえども成長速すぎだろw)
さらに混雑してきたなかだけど、田尻さん、自分はキロ3'50決行。マツイさん、ユリちゃんもキロ4'30。山下公園内はたくさんコースがあるから本当便利。
1km通過は3'50予定が3'42。田尻さんにやられたなと思った。笑
このまま推しましょう!!速く走れば早く終わりますから!が田尻さん流だ。笑
スピードを出した後に走るから動きは楽な分、脚が残ってないと非常にキツい練習。
田尻さんのピッチに合わせて走ること10km手前でまたもや左脚の膝裏が怪しく、それを伝えると田尻さんもキロ3'45に落として走ってくれた。すみません〜m(__)m
終わってからはみんなで、みなとみらいコースをゆっくりジョグ9kmからの銭湯~中華で終わりは13時回らない今季一の最速コースだった。笑
↓応援のクリックお願いします!

にほんブログ村
21日 ジョグ1.8キロ11分。
ジョグ1.8キロ8分。
22日 ジョグ1.8キロ9分。
ジョグ12.1キロ1時間。
23日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ12.2キロ1時間2分。
24日 ジョグ5.2キロ30分。
ジョグ8.6キロ44分。
25日 ペース走15キロ1時間2分27秒。
(ave,4'10)
ジョグ4.5キロ(Up)25分。
ジョグ6.2キロ(Down)41分。
ジョグ1.6キロ(移動)8分。
ジョグ1キロ(移動)7分。
26日 ジョグ1.8キロ10分。
ジョグ10.6キロ55分。
27日 ペース走6キロ19分41秒。
(ave,3'17)
ペース走15キロ55分23秒。
(ave,3'41)
ジョグ3.4キロ(Up)18分。
ジョグ9キロ52分。
ジョグ1.6キロ(移動)9分。
全日本マラソンランキング結果は27位。
人生一度だけ!2時間30分切るぞ!!
- 関連記事
-
- 後遺症はほぼほぼ回復!だけど。 (2023/07/08)
- 6月まとめ&発症9日目にポイント開始。 (2023/07/01)
- コロナ明け。イベント混雑の山下公園。 (2023/05/27)
- 偵察ジョグ&暑さに南風爆風の山下公園。 (2023/05/06)
- 夏日!果敢に付いた@3'24。 (2023/04/29)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:山下公園練習会
- CM:0
- TB:0