サブスリー2連続するまでのポイント練習と今後は。。。
- 2014/03/25
- 11:23
『2013年』
12月7日
〇古の湯の練習会 31.2キロ3時間5分。
大田原マラソン明け、初のポイント練習。
途中フリー走行あり。キロ4切るペースで。
ここで右足完全故障。
年明けまで疲労抜きジョグのみ。
初期治療の悪さから腫れ引かず(笑)
『2014年』
1月6日
20.5キロ2時間9分。
恐る恐るキロ6ちょいペースで。
1月14日
25.4キロ3時間1分。LSD。
1月19日
25.3キロ3時間3分。LSD を芝生の上で。
1月21日
20.2キロ2時間28分。LSD 。
1月25日
12.1キロ1時間7分。
疲労抜きペースから徐々にビルドアップ。
1月28日
20.2キロ2時間29分。LSD 。
2月4日
20.7キロ2時間32分。LSD 。
2月7日
24.4キロ2時間30分。
疲労抜きペースからのビルドアップ。
2月11日
25.1キロ3時間3分。LSD 。
2月14日
20.3キロ2時間18分。
LSD 最中、雪降り積もり始めてきた為、強制的にペースアップ(笑)LSD 失敗。
2月17日
20.2キロ1時間29分。
今年初のペース走。
スピード感覚鈍りまくりで出だしは苦戦。
でもLSD で地足は出来てるのを実感。
2月18日
20.2キロ2時間27分。LSD 。
二日続けてのセット練。
2月25日
30キロ2時間18分。ペース走。
先週に引き続き出だしスピードに乗れず苦戦。
2月28日
18.7キロ1時間46分。繋ぎジョグ。
3月4日
30キロ2時間9分。ペース走。
出だしからスピードに乗れた!!
スタミナ共にレベルアップを実感。
3月7日
21キロ2時間31分。LSD 。
3月11日
20キロ1時間23分。ペース走。
自信が付く。
3月17日
10キロ39分。ペース走。
大会前の総仕上げ。
3月23日
板橋city マラソン
グロス2時間59分04秒
ネット2時間57分04秒
こう記載してみると、故障しても疲労抜きジョグで治していき(故障箇所の有痛性外脛骨は今現在はほぼ治りかけ、大会後も痛み、腫れ無し)、ポイント練習のLSD では疲労抜きを意識したのと疲労抜きジョグだけでは賄えないランニングに対する地足強化を徹底出来たと思われる。
後は疲労抜きジョグ後に前はあまり入れてなかったWS 1本を短めながら入れた。
そして一番意識したのが『気持ち』。
去年の富士吉田火祭りロードレースでメチャメチャ苦しい場面で自分の前を走るランナーの背中に書かれていた『気持ち』という言葉。
これを見た瞬間、折れかけた心が復活!!(笑)
限界を自分で作っていたようで。。。
大田原マラソン明けは初サブスリー、故障も手伝ってバーンアウトに襲われたが、この『気持ち』を思い出し、今まで週休二日ランオフを週一にし、疲労抜きジョグに当てた。
ポイント練習の際も一番はこの『気持ち』を意識。
どんな練習しようとも、やっぱり『気持ち』無くしては強くなれないと思った。
だからフルではいつも守りの走りをしてきた自分にとっては55分切りを達成は出来なかったが、終始攻めれたと思う。
価値ある経験だった。
サブスリー出来たけど目標達成出来なかったのは正直メッチャ悔しいけどっ!!!
次なる目標は。。。
今年の湘南国際マラソンで
2時間50分切り!!!
このくらいデカく設定しないと強くなれないんで、これを目標にひとまず4月は身体リセットしながらGW終わったら起動する予定。
とか、偉そうなカッコいいこと書きながらやっぱりゆっくり長く走るのが大好きだな~。。。
と、思う自分(笑)
12月7日
〇古の湯の練習会 31.2キロ3時間5分。
大田原マラソン明け、初のポイント練習。
途中フリー走行あり。キロ4切るペースで。
ここで右足完全故障。
年明けまで疲労抜きジョグのみ。
初期治療の悪さから腫れ引かず(笑)
『2014年』
1月6日
20.5キロ2時間9分。
恐る恐るキロ6ちょいペースで。
1月14日
25.4キロ3時間1分。LSD。
1月19日
25.3キロ3時間3分。LSD を芝生の上で。
1月21日
20.2キロ2時間28分。LSD 。
1月25日
12.1キロ1時間7分。
疲労抜きペースから徐々にビルドアップ。
1月28日
20.2キロ2時間29分。LSD 。
2月4日
20.7キロ2時間32分。LSD 。
2月7日
24.4キロ2時間30分。
疲労抜きペースからのビルドアップ。
2月11日
25.1キロ3時間3分。LSD 。
2月14日
20.3キロ2時間18分。
LSD 最中、雪降り積もり始めてきた為、強制的にペースアップ(笑)LSD 失敗。
2月17日
20.2キロ1時間29分。
今年初のペース走。
スピード感覚鈍りまくりで出だしは苦戦。
でもLSD で地足は出来てるのを実感。
2月18日
20.2キロ2時間27分。LSD 。
二日続けてのセット練。
2月25日
30キロ2時間18分。ペース走。
先週に引き続き出だしスピードに乗れず苦戦。
2月28日
18.7キロ1時間46分。繋ぎジョグ。
3月4日
30キロ2時間9分。ペース走。
出だしからスピードに乗れた!!
スタミナ共にレベルアップを実感。
3月7日
21キロ2時間31分。LSD 。
3月11日
20キロ1時間23分。ペース走。
自信が付く。
3月17日
10キロ39分。ペース走。
大会前の総仕上げ。
3月23日
板橋city マラソン
グロス2時間59分04秒
ネット2時間57分04秒
こう記載してみると、故障しても疲労抜きジョグで治していき(故障箇所の有痛性外脛骨は今現在はほぼ治りかけ、大会後も痛み、腫れ無し)、ポイント練習のLSD では疲労抜きを意識したのと疲労抜きジョグだけでは賄えないランニングに対する地足強化を徹底出来たと思われる。
後は疲労抜きジョグ後に前はあまり入れてなかったWS 1本を短めながら入れた。
そして一番意識したのが『気持ち』。
去年の富士吉田火祭りロードレースでメチャメチャ苦しい場面で自分の前を走るランナーの背中に書かれていた『気持ち』という言葉。
これを見た瞬間、折れかけた心が復活!!(笑)
限界を自分で作っていたようで。。。
大田原マラソン明けは初サブスリー、故障も手伝ってバーンアウトに襲われたが、この『気持ち』を思い出し、今まで週休二日ランオフを週一にし、疲労抜きジョグに当てた。
ポイント練習の際も一番はこの『気持ち』を意識。
どんな練習しようとも、やっぱり『気持ち』無くしては強くなれないと思った。
だからフルではいつも守りの走りをしてきた自分にとっては55分切りを達成は出来なかったが、終始攻めれたと思う。
価値ある経験だった。
サブスリー出来たけど目標達成出来なかったのは正直メッチャ悔しいけどっ!!!
次なる目標は。。。
今年の湘南国際マラソンで
2時間50分切り!!!
このくらいデカく設定しないと強くなれないんで、これを目標にひとまず4月は身体リセットしながらGW終わったら起動する予定。
とか、偉そうなカッコいいこと書きながらやっぱりゆっくり長く走るのが大好きだな~。。。
と、思う自分(笑)
- 関連記事
-
- サブスリー2連続するまでのポイント練習と今後は。。。 (2014/03/25)
- 故障した原因を考えた (2014/01/15)
- 2013年を振り替える~その2~ (2013/12/29)
- 2013年を振り替える~その1~ (2013/12/28)
- サブスリーするまでのポイント練習 (2013/11/25)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:未分類
- CM:0
- TB:0