明後日はポイント練習…?
- 2013/10/30
- 10:31
今日は朝イチ疲労抜きジョグ。
10.3㎞・1時間18分。
あえて足底に腓骨筋健炎対策のインソールは入れずに走ってみた。
左膝裏は特に違和感なし。
しかし腓骨筋健炎はしっかり始動(笑)
クリック音の回数は僅かながら少なくなってきてるのと、安静時に痛みは軽くなってきてるのは事実。
久しぶりにまともな疲労抜きが出来たか…!?
明日はランオフなんで10月の走行距離は『334㎞』で決まり。
10月出だしから故障に悩まされた自分としてはよくやったわ(笑)
明後日のポイント練習は最後の30㎞か25㎞かペース配分やらどうすりゃいいんだ
それか疲労抜きジョグに徹してポイント練習ずらすべき…?
疲労抜きジョグを続ければ、血流の流れによって乳酸、炎症等を外に流しだし故障部位の回復を促すのはたしか。
しかしスピードの遅さがレースペース感覚を鈍らせていき、短い距離の繰り返しだから距離に対する不安も出てくる。
故障なんてなけりゃ良いのにな~… 全ランナーが思うことだっての(笑)
逆にこれからの決断が良し悪しも今後のマラソンに活きるよ
外部からの装着する道具は靴だけ、後は己の身体が道具。
道具の手入れをするのも最終的には自分自身。
人には任せられない。
走る…、単純で誰にでも出来るからこそ、突き詰めていくと奥深いスポーツ。
これだからマラソンは辞められない
10.3㎞・1時間18分。
あえて足底に腓骨筋健炎対策のインソールは入れずに走ってみた。
左膝裏は特に違和感なし。
しかし腓骨筋健炎はしっかり始動(笑)
クリック音の回数は僅かながら少なくなってきてるのと、安静時に痛みは軽くなってきてるのは事実。
久しぶりにまともな疲労抜きが出来たか…!?
明日はランオフなんで10月の走行距離は『334㎞』で決まり。
10月出だしから故障に悩まされた自分としてはよくやったわ(笑)
明後日のポイント練習は最後の30㎞か25㎞かペース配分やらどうすりゃいいんだ
それか疲労抜きジョグに徹してポイント練習ずらすべき…?
疲労抜きジョグを続ければ、血流の流れによって乳酸、炎症等を外に流しだし故障部位の回復を促すのはたしか。
しかしスピードの遅さがレースペース感覚を鈍らせていき、短い距離の繰り返しだから距離に対する不安も出てくる。
故障なんてなけりゃ良いのにな~… 全ランナーが思うことだっての(笑)
逆にこれからの決断が良し悪しも今後のマラソンに活きるよ
外部からの装着する道具は靴だけ、後は己の身体が道具。
道具の手入れをするのも最終的には自分自身。
人には任せられない。
走る…、単純で誰にでも出来るからこそ、突き詰めていくと奥深いスポーツ。
これだからマラソンは辞められない
- 関連記事
-
- 大田原まで19日 (2013/11/04)
- 疲労抜きっす (2013/11/02)
- 明後日はポイント練習…? (2013/10/30)
- 現状見直すぜ (2013/10/29)
- いかに走りながら治すか (2013/10/27)
スポンサーサイト