サブスリーするまでのポイント練習
- 2013/11/25
- 17:34
疲労抜きジョグを覚えたのが今年の6月28日。
その前はポイント練習という言葉すら知らず、毎度のランはその日の気分、体調等により走ってたので以下省略。
7月6日、某練習会にて30キロのビルドアトップ走。2時間36分。アップダウンジョグ含め。
7月28日、プレ道マラ150分にて30キロ。
2時間24分。
キロ5分ペースメーカーに付き、20キロからは抜けだし、キロ4分30秒前後で残り10キロを走る。
8月3日、某練習会にて25.5キロの分割走。
2時間8分。
8月13日、22.2キロ.2時間8分。
アップダウンのある起伏激しいコース。
8月25日、富士吉田火祭りロードレース。
1時間30分19秒。
この大会に出たことで精神力、肉体、全てにおいてレベルアップを実感。
今回の大田原マラソンよりか翌日の筋肉痛においては酷かった(笑)とにかく経験しといて絶対に良かった大会。
9月14日、平塚夢リレー。計18.7キロか。
最速ラップは3分7秒。
完全なるやり過ぎたスピード練習(笑)
9月21日、19.4キロ。1時間29分。
アップ、ダウン含め7.3キロ。49分。
計26.8キロ。
9月27日、30キロ。2時間10分。
実戦に向けた走り込み期。
10月5日、某練習会にて31.2キロ。途中休憩あり。走行時間3時間32分。
10月11日、30キロ。2時間10分。
10月20日、タートルマラソン。1時間23分23秒。自己新。
11月1日、28キロ。4キロまではジョグ、あとは感覚で4分30秒前後で。タイムは忘れた(笑)
11月8日、20キロ。1時間23分。
11月15日、10キロ。39分。
アップ、ダウンジョグ含め5キロ.31分。
11月23日、大田原マラソン42.195キロ。
2時間57分43秒。
と、ポイント練習以外は全部キロ7~8分の疲労抜きジョグのみ。
疲労抜きジョグに飽きてたまに繋ぎジョグとはビルドアップしてみたりしてみたが今思うと全部ムダ。
逆に疲労が溜まっただけ。
こう記載すると、まぁ色々なことしたなー。。。(笑)
その前はポイント練習という言葉すら知らず、毎度のランはその日の気分、体調等により走ってたので以下省略。
7月6日、某練習会にて30キロのビルドアトップ走。2時間36分。アップダウンジョグ含め。
7月28日、プレ道マラ150分にて30キロ。
2時間24分。
キロ5分ペースメーカーに付き、20キロからは抜けだし、キロ4分30秒前後で残り10キロを走る。
8月3日、某練習会にて25.5キロの分割走。
2時間8分。
8月13日、22.2キロ.2時間8分。
アップダウンのある起伏激しいコース。
8月25日、富士吉田火祭りロードレース。
1時間30分19秒。
この大会に出たことで精神力、肉体、全てにおいてレベルアップを実感。
今回の大田原マラソンよりか翌日の筋肉痛においては酷かった(笑)とにかく経験しといて絶対に良かった大会。
9月14日、平塚夢リレー。計18.7キロか。
最速ラップは3分7秒。
完全なるやり過ぎたスピード練習(笑)
9月21日、19.4キロ。1時間29分。
アップ、ダウン含め7.3キロ。49分。
計26.8キロ。
9月27日、30キロ。2時間10分。
実戦に向けた走り込み期。
10月5日、某練習会にて31.2キロ。途中休憩あり。走行時間3時間32分。
10月11日、30キロ。2時間10分。
10月20日、タートルマラソン。1時間23分23秒。自己新。
11月1日、28キロ。4キロまではジョグ、あとは感覚で4分30秒前後で。タイムは忘れた(笑)
11月8日、20キロ。1時間23分。
11月15日、10キロ。39分。
アップ、ダウンジョグ含め5キロ.31分。
11月23日、大田原マラソン42.195キロ。
2時間57分43秒。
と、ポイント練習以外は全部キロ7~8分の疲労抜きジョグのみ。
疲労抜きジョグに飽きてたまに繋ぎジョグとはビルドアップしてみたりしてみたが今思うと全部ムダ。
逆に疲労が溜まっただけ。
こう記載すると、まぁ色々なことしたなー。。。(笑)
- 関連記事
-
- 2013年を振り替える~その2~ (2013/12/29)
- 2013年を振り替える~その1~ (2013/12/28)
- サブスリーするまでのポイント練習 (2013/11/25)
- いや~やっぱり入浴 (2013/11/12)
- 走り始めてから今まで (2013/10/18)
スポンサーサイト