今更ながら2015~2016シーズンを振り返り(笑)今日は起伏を少し取り入れてプチ強化♪
- 2016/05/19
- 16:01
去年同様、今シーズン出たフルは3本。
以下、シーズン初戦から終盤に向けたポイント練習まとめ。
*長文注意
9月28日 ペース走20キロ1時間21分33秒。
(平均ペース4:04)
10月6日 ペース走30キロ2時間5分44秒は
(平均ペース4:11)
10月13日 ペース走20キロ1時間19分22秒。
(平均ペース3:58)
10月21日 ペース走15キロ58分21秒。
(平均ペース3:53)
10月28日 ペース走10キロ38分39秒。
(平均ペース3:51)
10月31日 ジョグ16キロ1時間47分。
変化走12.7キロ1時間14分。
11月4日 ペース走30キロ2時間2分30秒。
(平均ペース4:04)
11月12日 ペース走25キロ1時間38分16秒。
(平均ペース3:55)
11月18日 ペース走20キロ1時間18分。
(平均ペース3:54)
11月24日 ペース走10キロ37分13秒。
(平均ペース3:43)
12月2日 ペース走3キロ11分5秒。
(平均ペース3:41)
12月6日 湘南国際マラソン42.195キロ
2時間45分6秒。
(自己ベスト更新)
12月15日 ペース走20キロ1時間21分54秒。
(平均ペース4:05)
▲故障発生、以下故障と奮闘。
12月28日 BU走13キロ1時間13分。
12月29日 ペース走30キロ2時間18分。
(平均ペース4:35)
▲故障部位悪い、ペース走40キロ失敗。
1月6日 ペース走10キロ39分54秒。
(平均ペース3:59)
1月9日 ジョグ16.5キロ1時間39分。
(途中ほぼ全力疾走800㍍×3本)
1月13日 ペース走5キロ19分7秒。
(平均ペース3:47)
1月17日 新春東京喜多マラソン42.195キロ
2時間59分17秒。
(平均ペース4:13)
1月31日 ペース走5キロ21分13秒。
(平均ペース4:13)
2月4日 ペース走10キロ40分34秒。
(平均ペース4:03)
2月7日 変化走28.7キロ2時間54分。
2月12日 ペース走12キロ51分43秒。
(平均ペース4:17)
▲故障部位悪い。ペース走15キロ失 敗。
2月17日 ペース走30キロ2時間4分43秒。
(平均ペース4:09)
△故障から脱出!!
2月21日 Longジョグ28.2キロ2時間25分。
(11~20キロ区間BU走)
2月26日 ペース走20キロ1時間20分24秒。
(平均ペース4:01)
3月6日 ペース走10キロ38分5秒。
(平均ペース3:48)
3月12日 刺激走1キロ3分39秒+WS1本。
3月13日 横浜マラソン42.195キロ
2時間52分18秒。
(平均ペース4:04)
他の休みの日はLongジョグ、LSD等。
平日はジョグ10キロ前後。
まとめて見ると湘南国際マラソン前の2ヶ月に及ぶポイント練習の反復はズバリ効果大!!
週間隔でペース走の距離を少しずつ落とす代わりにペースは上げていくのを今回は2ヶ月繰り返すサイクル。
結果、湘南国際マラソンで自己ベスト更新したけど大会後9日目のペース走20キロで故障(´д`|||)
自分の中では大会という超高強度ポイント練習の波に乗ってもうワンランク上に昇るため練習!!と実行したが、失敗。
自分の場合、故障の80%は大会後。
こればかりは学習能力の低さに呆れた(笑)
あとはご覧の通り故障によってなんとか新春東京喜多マラソンは練習という位置付けでぎりサブスリーしたけど大会中に悪化。
故障発生から2ヶ月以上はポイント練習思うように出来ず走力低下を辿る一方。
でもシーズン中に故障から脱出出来たきっかけ、2月12日のペース走15キロ失敗は坐骨神経痛による痺れで左下半身のあまりの力の入らなさに左下半身をぶん殴ってしまったけど、練習後は落ち着きを取り戻し、ふとまだ使用してからそこまで日のたってないポイント練習用シューズの裏を見ると極端に左足シューズの踵外側のゴムが磨り減りまくってるのが判明((((;゜Д゜)))
右足のシューズはフツーに綺麗。。。
湘南国際マラソン後、左下半身のバランスが知らぬ間にかなり崩れていることが判明、次の日のジョグから左足のみは外側から着地しないように(かといって極端な内側に折れないよう注意を払いながら)足裏真ん中の着地を意識したら次週のペース走30キロはなんとかクリア!!
と、走歴を踏むごとにフォームが出来ていると錯覚してたけど、大会後の知らぬ知らぬにフォームが崩れているのに気付き、原点に戻り見つめ直すことが出来たのは大きな収穫♪♪
でも横浜マラソンは目の前、大きなレベルアップは出来なかったけど色々な方のサポートや応援でサードベストで走りきることが出来た。
これらを踏まえて『大会(フル)後、2週間はゆっくりジョグ。最低でもフルの2倍90キロはゆっくりジョグ。特にPB更新したらジョグ期間は更に長くても可』
『大会後は1度マッサージ等に通い筋肉を弛める』
。。。約束だぞっ(;・∀・)
今年も量はこんなもんにして質を高くしてレベルUpを計りたい。
そんなこんなでポイント練習明けの17日は朝ジョグ、とはいかず睡眠優先。(起きたけど雨凄かったから寝直し)(笑)
雨は昼を過ぎても止まず、仕方ないからカッパ着てジョグ3キロくらい。
18日は晴れたから朝ジョグ11キロ。
なんか疲れてる感じ( ノД`)…
昼休みに芝生を利用しつつ軽い起伏あるコースでジョグ5.4キロ。
終わりに芝生でWS1本。
今日は休み。
練習メニューはLongジョグ25キロ。
走り出してしばらくすると暑さ、風が気になるのとポイント練習のダメージがまだある。
あと平地でのジョグに飽きてきた(笑)
ちょっと練習に変化を付けるべく、コースを変え12キロ地点から700㍍の上り坂を取り入れ走り 、そのまま根岸森林公園で起伏を利用しながらキロ5:00~4:50くらいで20キロちょっとまでジョグ。
坂は筋トレだー!!と坂だけペースUp、ちょっとしたプチ強化(^_^;)
帰宅し、ちょっと休憩したらバックパック背負ってスパ銭目指してジョグ。
着いたらじっくり入浴して軽く全身マッサージ、入浴後のストレッチを行いビアー飲んで本日の業務は終了っ!!(笑)
やっぱり根岸森林公園は鍛えられるけど負荷高いな~(/ー ̄;)
17日 ジョグ3.1キロ20分。
内転筋スクワット50回。
腹筋50回。
18日 ジョグ11キロ1時間14分。
内転筋スクワット50回。
腹筋50回。
ジョグ5.4キロ35分。
WS1本。
本日 ジョグ21.6キロ2時間9分。
(12キロから20キロまで起伏走)
ジョグ5.1キロ32分。
以下、シーズン初戦から終盤に向けたポイント練習まとめ。
*長文注意
9月28日 ペース走20キロ1時間21分33秒。
(平均ペース4:04)
10月6日 ペース走30キロ2時間5分44秒は
(平均ペース4:11)
10月13日 ペース走20キロ1時間19分22秒。
(平均ペース3:58)
10月21日 ペース走15キロ58分21秒。
(平均ペース3:53)
10月28日 ペース走10キロ38分39秒。
(平均ペース3:51)
10月31日 ジョグ16キロ1時間47分。
変化走12.7キロ1時間14分。
11月4日 ペース走30キロ2時間2分30秒。
(平均ペース4:04)
11月12日 ペース走25キロ1時間38分16秒。
(平均ペース3:55)
11月18日 ペース走20キロ1時間18分。
(平均ペース3:54)
11月24日 ペース走10キロ37分13秒。
(平均ペース3:43)
12月2日 ペース走3キロ11分5秒。
(平均ペース3:41)
12月6日 湘南国際マラソン42.195キロ
2時間45分6秒。
(自己ベスト更新)
12月15日 ペース走20キロ1時間21分54秒。
(平均ペース4:05)
▲故障発生、以下故障と奮闘。
12月28日 BU走13キロ1時間13分。
12月29日 ペース走30キロ2時間18分。
(平均ペース4:35)
▲故障部位悪い、ペース走40キロ失敗。
1月6日 ペース走10キロ39分54秒。
(平均ペース3:59)
1月9日 ジョグ16.5キロ1時間39分。
(途中ほぼ全力疾走800㍍×3本)
1月13日 ペース走5キロ19分7秒。
(平均ペース3:47)
1月17日 新春東京喜多マラソン42.195キロ
2時間59分17秒。
(平均ペース4:13)
1月31日 ペース走5キロ21分13秒。
(平均ペース4:13)
2月4日 ペース走10キロ40分34秒。
(平均ペース4:03)
2月7日 変化走28.7キロ2時間54分。
2月12日 ペース走12キロ51分43秒。
(平均ペース4:17)
▲故障部位悪い。ペース走15キロ失 敗。
2月17日 ペース走30キロ2時間4分43秒。
(平均ペース4:09)
△故障から脱出!!
2月21日 Longジョグ28.2キロ2時間25分。
(11~20キロ区間BU走)
2月26日 ペース走20キロ1時間20分24秒。
(平均ペース4:01)
3月6日 ペース走10キロ38分5秒。
(平均ペース3:48)
3月12日 刺激走1キロ3分39秒+WS1本。
3月13日 横浜マラソン42.195キロ
2時間52分18秒。
(平均ペース4:04)
他の休みの日はLongジョグ、LSD等。
平日はジョグ10キロ前後。
まとめて見ると湘南国際マラソン前の2ヶ月に及ぶポイント練習の反復はズバリ効果大!!
週間隔でペース走の距離を少しずつ落とす代わりにペースは上げていくのを今回は2ヶ月繰り返すサイクル。
結果、湘南国際マラソンで自己ベスト更新したけど大会後9日目のペース走20キロで故障(´д`|||)
自分の中では大会という超高強度ポイント練習の波に乗ってもうワンランク上に昇るため練習!!と実行したが、失敗。
自分の場合、故障の80%は大会後。
こればかりは学習能力の低さに呆れた(笑)
あとはご覧の通り故障によってなんとか新春東京喜多マラソンは練習という位置付けでぎりサブスリーしたけど大会中に悪化。
故障発生から2ヶ月以上はポイント練習思うように出来ず走力低下を辿る一方。
でもシーズン中に故障から脱出出来たきっかけ、2月12日のペース走15キロ失敗は坐骨神経痛による痺れで左下半身のあまりの力の入らなさに左下半身をぶん殴ってしまったけど、練習後は落ち着きを取り戻し、ふとまだ使用してからそこまで日のたってないポイント練習用シューズの裏を見ると極端に左足シューズの踵外側のゴムが磨り減りまくってるのが判明((((;゜Д゜)))
右足のシューズはフツーに綺麗。。。
湘南国際マラソン後、左下半身のバランスが知らぬ間にかなり崩れていることが判明、次の日のジョグから左足のみは外側から着地しないように(かといって極端な内側に折れないよう注意を払いながら)足裏真ん中の着地を意識したら次週のペース走30キロはなんとかクリア!!
と、走歴を踏むごとにフォームが出来ていると錯覚してたけど、大会後の知らぬ知らぬにフォームが崩れているのに気付き、原点に戻り見つめ直すことが出来たのは大きな収穫♪♪
でも横浜マラソンは目の前、大きなレベルアップは出来なかったけど色々な方のサポートや応援でサードベストで走りきることが出来た。
これらを踏まえて『大会(フル)後、2週間はゆっくりジョグ。最低でもフルの2倍90キロはゆっくりジョグ。特にPB更新したらジョグ期間は更に長くても可』
『大会後は1度マッサージ等に通い筋肉を弛める』
。。。約束だぞっ(;・∀・)
今年も量はこんなもんにして質を高くしてレベルUpを計りたい。
そんなこんなでポイント練習明けの17日は朝ジョグ、とはいかず睡眠優先。(起きたけど雨凄かったから寝直し)(笑)
雨は昼を過ぎても止まず、仕方ないからカッパ着てジョグ3キロくらい。
18日は晴れたから朝ジョグ11キロ。
なんか疲れてる感じ( ノД`)…
昼休みに芝生を利用しつつ軽い起伏あるコースでジョグ5.4キロ。
終わりに芝生でWS1本。
今日は休み。
練習メニューはLongジョグ25キロ。
走り出してしばらくすると暑さ、風が気になるのとポイント練習のダメージがまだある。
あと平地でのジョグに飽きてきた(笑)
ちょっと練習に変化を付けるべく、コースを変え12キロ地点から700㍍の上り坂を取り入れ走り 、そのまま根岸森林公園で起伏を利用しながらキロ5:00~4:50くらいで20キロちょっとまでジョグ。
坂は筋トレだー!!と坂だけペースUp、ちょっとしたプチ強化(^_^;)
帰宅し、ちょっと休憩したらバックパック背負ってスパ銭目指してジョグ。
着いたらじっくり入浴して軽く全身マッサージ、入浴後のストレッチを行いビアー飲んで本日の業務は終了っ!!(笑)
やっぱり根岸森林公園は鍛えられるけど負荷高いな~(/ー ̄;)
17日 ジョグ3.1キロ20分。
内転筋スクワット50回。
腹筋50回。
18日 ジョグ11キロ1時間14分。
内転筋スクワット50回。
腹筋50回。
ジョグ5.4キロ35分。
WS1本。
本日 ジョグ21.6キロ2時間9分。
(12キロから20キロまで起伏走)
ジョグ5.1キロ32分。
- 関連記事
-
- 胃腸が完全にヤられた3日間(´д`|||) (2017/04/08)
- 2時間半を目安に起伏を取り入れたLongジョグ!! (2016/09/14)
- 今更ながら2015~2016シーズンを振り返り(笑)今日は起伏を少し取り入れてプチ強化♪ (2016/05/19)
- 体重はほぼベストに近付いてきたっ!!( ・∇・) (2016/04/29)
- 太古の湯の練習会は起伏激しいコースっ!! (2016/04/02)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:起伏走
- CM:0
- TB:0