同じ2時間45分台で走った後の去年と今年をちょっと比較。
- 2016/11/04
- 16:45
しまだ大井川マラソン、なんかパッとしない気持ちで終えてしまった感満載の今日この頃(笑)
事前予想では
撃沈→2時間48~50分。
大成功→2時間42~43分。
と、見ていたものの、予想もしていなかった去年の湘南国際に続くまさかの45分台。。。
去年の湘南国際45分6秒は自己ベストとなるものの、今年のしまだ大井川45分41秒とはあまり成長してないんじゃないだろうか。。。??(;・ω・)
そんな葛藤を抱きつつ、大会明け31日からの練習
31日 朝疲労抜きジョグ6.6キロ、昼休みジョグ 8キロ(芝生)
腹筋(強)30回、内転筋スクワット50回
1日 昼休みジョグ10キロ
2日 朝疲労抜きジョグ6.2キロ、昼休みジョグ 9.1キロ(芝生)&WS1本
3日 朝ジョグ10.8キロ、昼休みジョグ9キロ& 下り坂WS150㍍1本
腹筋(強)30回、内転筋スクワット50回
4日(本日) 午前ジョグ20.5キロ&WS ×3本
午後ジョグ7.6キロ
因みに去年の湘南国際後は
1日目 疲労抜きジョグ5.2キロ
2日目 疲労抜きジョグ6.4キロ
3日目 LSD17.7キロ
4日目 ジョグ11キロ&WS200㍍×2本
5日目 Longジョグ25キロ
6日目 ジョグ3キロ
7日目 ジョグ11.3キロ
8日目 ジョグ11.5キロ
9日目 ペース走20キロ→大故障(坐骨神経痛& ランナーズニー発生)
ここでシーズンを棒に振り、レベルUpという選択は不可能、サヨナラ~(。-∀-)
しかし今年は同じ45分台でも疲労の抜けが多分早くなっていて走れている(多分)(笑)
1日は朝起きるとかなり雨が降っていたから、免疫力低下中を労り睡眠優先に。
昼休みには運良く雨が上がり芝生でジョグ10キロ。
2日の朝は疲労抜きジョグ6.2キロ、昼休みに芝生でジョグ9.1キロと両ハムがどんだけダメージ喰らってるか確認のWS1本。
まだまだバリバリに張っていて速く走るとオカマ走りだぜ(笑)
3日は朝ジョグ10.8キロ、昼休みにジョグ9キロで下り坂WS150㍍1本。
昨日に引き続き張り確認の為と、大きな筋肉をしっかり使うことを意識して。
4日の今日は休み。
午前7時前に起き、9時過ぎに練習開始。
フル後、特有の重ダルさは1日1日を通して確実に抜けてきたけどハムの張りは左よりか右がまだまだといったトコ。
練習メニューはジョグ20キロ、因みに去年はここいらでLongジョグ25キロと1度に距離を走りガタガタに(笑)
走り始めは安定のキロ7:00ペースから入り、自然とキロ6:00前後に落ち着き、14~15キロ区間はWS ×3本入れて張りの確認とフォームを立たせるのを意識。
予定通り20キロちょっとで帰宅し、1時間ちょっと休憩したら午後は今日オープンしたショッピングモールを目指して自宅から目的地往復で7キロちょっと。
今年は1度にドカ走りせず、2部練でダメージと気持ちの切り替えを分散。
これがスタミナ不足に陥る可能性を視野して、代わりに走行距離を増やしカバー。
去年と今年を比較して、色々とアプローチを変えてきたけど走り込んできた分、疲労の抜けが早くなってる、と思う。←またかよ(笑)
ちょっと真面目に書いてて疲れたから
今週は遠征という出費をカバー(* ̄ー ̄)
湘南国際マラソンまで1ヶ月。
どこでポイント練習入れるか、そして何をやるか、去年みたいな故障という悲惨な状態にならないよう、流れに任せて練習予定~♪♪
1日 ジョグ10キロ1時間4分。
2日 疲労抜きジョグ6.2キロ43分。
ジョグ9.1キロ59分。
WS1本。
3日 ジョグ10.8キロ1時間12分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
ジョグ9キロ57分。
下り坂WS150㍍1本。
本日 ジョグ20.5キロ2時間2分。
WS ×3本。
ジョグ7.6キロ49分。
事前予想では
撃沈→2時間48~50分。
大成功→2時間42~43分。
と、見ていたものの、予想もしていなかった去年の湘南国際に続くまさかの45分台。。。
去年の湘南国際45分6秒は自己ベストとなるものの、今年のしまだ大井川45分41秒とはあまり成長してないんじゃないだろうか。。。??(;・ω・)
そんな葛藤を抱きつつ、大会明け31日からの練習
31日 朝疲労抜きジョグ6.6キロ、昼休みジョグ 8キロ(芝生)
腹筋(強)30回、内転筋スクワット50回
1日 昼休みジョグ10キロ
2日 朝疲労抜きジョグ6.2キロ、昼休みジョグ 9.1キロ(芝生)&WS1本
3日 朝ジョグ10.8キロ、昼休みジョグ9キロ& 下り坂WS150㍍1本
腹筋(強)30回、内転筋スクワット50回
4日(本日) 午前ジョグ20.5キロ&WS ×3本
午後ジョグ7.6キロ
因みに去年の湘南国際後は
1日目 疲労抜きジョグ5.2キロ
2日目 疲労抜きジョグ6.4キロ
3日目 LSD17.7キロ
4日目 ジョグ11キロ&WS200㍍×2本
5日目 Longジョグ25キロ
6日目 ジョグ3キロ
7日目 ジョグ11.3キロ
8日目 ジョグ11.5キロ
9日目 ペース走20キロ→大故障(坐骨神経痛& ランナーズニー発生)
ここでシーズンを棒に振り、レベルUpという選択は不可能、サヨナラ~(。-∀-)
しかし今年は同じ45分台でも疲労の抜けが多分早くなっていて走れている(多分)(笑)
1日は朝起きるとかなり雨が降っていたから、免疫力低下中を労り睡眠優先に。
昼休みには運良く雨が上がり芝生でジョグ10キロ。
2日の朝は疲労抜きジョグ6.2キロ、昼休みに芝生でジョグ9.1キロと両ハムがどんだけダメージ喰らってるか確認のWS1本。
まだまだバリバリに張っていて速く走るとオカマ走りだぜ(笑)
3日は朝ジョグ10.8キロ、昼休みにジョグ9キロで下り坂WS150㍍1本。
昨日に引き続き張り確認の為と、大きな筋肉をしっかり使うことを意識して。
4日の今日は休み。
午前7時前に起き、9時過ぎに練習開始。
フル後、特有の重ダルさは1日1日を通して確実に抜けてきたけどハムの張りは左よりか右がまだまだといったトコ。
練習メニューはジョグ20キロ、因みに去年はここいらでLongジョグ25キロと1度に距離を走りガタガタに(笑)
走り始めは安定のキロ7:00ペースから入り、自然とキロ6:00前後に落ち着き、14~15キロ区間はWS ×3本入れて張りの確認とフォームを立たせるのを意識。
予定通り20キロちょっとで帰宅し、1時間ちょっと休憩したら午後は今日オープンしたショッピングモールを目指して自宅から目的地往復で7キロちょっと。
今年は1度にドカ走りせず、2部練でダメージと気持ちの切り替えを分散。
これがスタミナ不足に陥る可能性を視野して、代わりに走行距離を増やしカバー。
去年と今年を比較して、色々とアプローチを変えてきたけど走り込んできた分、疲労の抜けが早くなってる、と思う。←またかよ(笑)
ちょっと真面目に書いてて疲れたから
今週は遠征という出費をカバー(* ̄ー ̄)
湘南国際マラソンまで1ヶ月。
どこでポイント練習入れるか、そして何をやるか、去年みたいな故障という悲惨な状態にならないよう、流れに任せて練習予定~♪♪
1日 ジョグ10キロ1時間4分。
2日 疲労抜きジョグ6.2キロ43分。
ジョグ9.1キロ59分。
WS1本。
3日 ジョグ10.8キロ1時間12分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
ジョグ9キロ57分。
下り坂WS150㍍1本。
本日 ジョグ20.5キロ2時間2分。
WS ×3本。
ジョグ7.6キロ49分。
- 関連記事
-
- 買い物ジョグ後はマッサージ解禁?? (2016/11/28)
- やはりこのタイミングでキタ(/ー ̄;)(笑) (2016/11/07)
- 同じ2時間45分台で走った後の去年と今年をちょっと比較。 (2016/11/04)
- ひとまず10月の走行距離は。。。 (2016/10/31)
- 耐えきれずマスク着用してジョグ\(__) (2016/10/21)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ジョグ
- CM:0
- TB:0