感触を忘れないうちに。
- 2017/01/26
- 17:35
藤沢市民マラソン翌日は朝ジョグ10キロ。
昼休みに芝生でジョグ9.7キロ。
ダメージとしてはジョグではさほど感じないけど腰と背中がよろしくない。
左足底の血豆はもう痛みも無くなり完全回復、と同時に半年以上悩まされていた左足底筋膜炎らしき痛みも消えた(笑)
自分的な推測(?)だと、足底という血流の流れが悪い場所に血豆ができたことによって、自然治癒能力から普段より多く血流が左足底に集中して行き届く、と同時に慢性的な足底筋膜炎も治癒。
誠に意味不明だが、ナイスタイミングで血豆発症だったのかもしれない(あの走れないほどの激痛はもう勘弁だけど)(/ー ̄;)
24日は朝ジョグ無しに睡眠優先計画も、少し早く目覚めたから朝ジョグ5.4キロ。
昼休みにジョグ9.1キロ。
25日は朝ジョグ11.1キロ、昼休みに芝生でジョグ10.1キロ。
26日の今日は休み。
さて、相変わらずのスピード不足感に悩んでいたものの、4日前の藤沢市民マラソンを振り返ると4キロ通過のラップはキロ3:30。
前半(2キロまでは外して)みても11キロまではキロ3:30~3:40ぐらいで走れている。
ついこの前1キロTT3:30をようやく切ったわけだけど(笑)、大会では全力疾走しているわけでもなくこの速さに乗れたのは事実(後半やや失速したけど)。
今までスピードに対してはペース走の底上げ&反復という形で養ってきた。
例えばキロ4:00で20キロ走れたら
30キロ→キロ4:10
10キロ→キロ3:50
みたいに、10キロ換算でペースも±10秒。
だから2時間50分切りを目指すとなるとフルをキロ4:00で走れれば良いわけだけど、信頼なるTake先生からすればそれに対するペース走基準は
30キロ→キロ4:10
20キロ→キロ4:00
10キロ→キロ3:50
という計算。
実際自分はこれより5秒くらい速いペースで走り、50分切りをしてきたが。。。
ペース走の底上げ&反復だけでは更なるスピードを付けるには自分は限界だろう。
しかし、フルで2時間50分切りはキロ4:00で走り通せば切れる。
だからフルでキロ4:00ペースで走れればそれ以上のスピードは要らない(キロ3:40以内とかのペース)と考えていた。
でもそれ以上を狙う、昨シーズンから2時間45分切りが出来ない。
やはりフルのペースに対して相対的な余裕度を持たせる為にもスピードは重要じゃない??と再認識したのが去年終わりくらい?(;´Д`)
インターバルが一人じゃ出来ない代わりに上り坂ダッシュを取り入れたのが生きたか♪
藤沢市民マラソンで良きラップを出せた感触を忘れないうちに身体に染み付けるべく、練習はBU走5キロ。
キロ4:00から入り1キロ毎10秒上げる計画。
アップがてらジョグ5キロちょっとしたらWS1本。
地味~に大腿部の張りがあるから出だしキロ4:00からは良い設定かも( ´∀`;)
では、あの感触を実現すべくスタート!!
1キロ3:59
2キロ3:49
3キロ3:41
4キロ3:31
5キロ3:31
4キロまではほぼ設定通りの、予定では5キロ3:20はムリムリ~( ̄ー ̄;)
でも疲労が抜けてればイケそうな感触を掴んだのと、キロ3:30台の走りが4キロまでマラソンのフォームで走ることが出来たのは大きな収穫!!(ラスト1キロはフォームやや崩れ)
今まで大会前の刺激走(ペース走)もたしかキロ3:35以内を出せてないから上出来でしょう♪♪(  ̄▽ ̄)←甘い??(笑)
そんなんで終わってダウンジョグ中にまた躓き、一回転しホントのダウン(´д`|||)
また傷作るし、よく転ぶわ、ホント(泣)
なんとかジョグを継続して帰宅してから髪切りにジョグ。
スッキリしたらスパ銭目指してジョグ。
ジョグは身体と心に優しい(*´ー`*)
スパ銭着いたらじっくりいつもの流れでうたた寝しながらケア。
来週は神奈川マラソン。
自分的にキロ3:40で走れたら現状2時間45分切りは手の平の中。
キロ3:45でも、それが更なる起動となりその後の板橋1ヶ月前集中ペース走で巻き返せる。
神奈川マラソンはそうした意味でも板橋に向けて明暗を分けるポイント練習となるから気を引き締めていく!!
以上、久々に真面目だ~♪
すでに酔っぱらってるけどね(゜▽゜*)
23日 ジョグ10キロ1時間5分。
ジョグ9.7キロ59分。
24日 ジョグ5.4キロ36分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
ジョグ9.1キロ56分。
25日 ジョグ11.1キロ1時間11分。
ジョグ10.1キロ56分。
本日 BU走5キロ18分34秒。
ジョグ(Up)5.3キロ31分。
WS1本。
ジョグ(Down) 11.5キロ1時間8分。
ジョグ1キロ6分。
ジョグ4キロ26分。
昼休みに芝生でジョグ9.7キロ。
ダメージとしてはジョグではさほど感じないけど腰と背中がよろしくない。
左足底の血豆はもう痛みも無くなり完全回復、と同時に半年以上悩まされていた左足底筋膜炎らしき痛みも消えた(笑)
自分的な推測(?)だと、足底という血流の流れが悪い場所に血豆ができたことによって、自然治癒能力から普段より多く血流が左足底に集中して行き届く、と同時に慢性的な足底筋膜炎も治癒。
誠に意味不明だが、ナイスタイミングで血豆発症だったのかもしれない(あの走れないほどの激痛はもう勘弁だけど)(/ー ̄;)
24日は朝ジョグ無しに睡眠優先計画も、少し早く目覚めたから朝ジョグ5.4キロ。
昼休みにジョグ9.1キロ。
25日は朝ジョグ11.1キロ、昼休みに芝生でジョグ10.1キロ。
26日の今日は休み。
さて、相変わらずのスピード不足感に悩んでいたものの、4日前の藤沢市民マラソンを振り返ると4キロ通過のラップはキロ3:30。
前半(2キロまでは外して)みても11キロまではキロ3:30~3:40ぐらいで走れている。
ついこの前1キロTT3:30をようやく切ったわけだけど(笑)、大会では全力疾走しているわけでもなくこの速さに乗れたのは事実(後半やや失速したけど)。
今までスピードに対してはペース走の底上げ&反復という形で養ってきた。
例えばキロ4:00で20キロ走れたら
30キロ→キロ4:10
10キロ→キロ3:50
みたいに、10キロ換算でペースも±10秒。
だから2時間50分切りを目指すとなるとフルをキロ4:00で走れれば良いわけだけど、信頼なるTake先生からすればそれに対するペース走基準は
30キロ→キロ4:10
20キロ→キロ4:00
10キロ→キロ3:50
という計算。
実際自分はこれより5秒くらい速いペースで走り、50分切りをしてきたが。。。
ペース走の底上げ&反復だけでは更なるスピードを付けるには自分は限界だろう。
しかし、フルで2時間50分切りはキロ4:00で走り通せば切れる。
だからフルでキロ4:00ペースで走れればそれ以上のスピードは要らない(キロ3:40以内とかのペース)と考えていた。
でもそれ以上を狙う、昨シーズンから2時間45分切りが出来ない。
やはりフルのペースに対して相対的な余裕度を持たせる為にもスピードは重要じゃない??と再認識したのが去年終わりくらい?(;´Д`)
インターバルが一人じゃ出来ない代わりに上り坂ダッシュを取り入れたのが生きたか♪
藤沢市民マラソンで良きラップを出せた感触を忘れないうちに身体に染み付けるべく、練習はBU走5キロ。
キロ4:00から入り1キロ毎10秒上げる計画。
アップがてらジョグ5キロちょっとしたらWS1本。
地味~に大腿部の張りがあるから出だしキロ4:00からは良い設定かも( ´∀`;)
では、あの感触を実現すべくスタート!!
1キロ3:59
2キロ3:49
3キロ3:41
4キロ3:31
5キロ3:31
4キロまではほぼ設定通りの、予定では5キロ3:20はムリムリ~( ̄ー ̄;)
でも疲労が抜けてればイケそうな感触を掴んだのと、キロ3:30台の走りが4キロまでマラソンのフォームで走ることが出来たのは大きな収穫!!(ラスト1キロはフォームやや崩れ)
今まで大会前の刺激走(ペース走)もたしかキロ3:35以内を出せてないから上出来でしょう♪♪(  ̄▽ ̄)←甘い??(笑)
そんなんで終わってダウンジョグ中にまた躓き、一回転しホントのダウン(´д`|||)
また傷作るし、よく転ぶわ、ホント(泣)
なんとかジョグを継続して帰宅してから髪切りにジョグ。
スッキリしたらスパ銭目指してジョグ。
ジョグは身体と心に優しい(*´ー`*)
スパ銭着いたらじっくりいつもの流れでうたた寝しながらケア。
来週は神奈川マラソン。
自分的にキロ3:40で走れたら現状2時間45分切りは手の平の中。
キロ3:45でも、それが更なる起動となりその後の板橋1ヶ月前集中ペース走で巻き返せる。
神奈川マラソンはそうした意味でも板橋に向けて明暗を分けるポイント練習となるから気を引き締めていく!!
以上、久々に真面目だ~♪
すでに酔っぱらってるけどね(゜▽゜*)
23日 ジョグ10キロ1時間5分。
ジョグ9.7キロ59分。
24日 ジョグ5.4キロ36分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
ジョグ9.1キロ56分。
25日 ジョグ11.1キロ1時間11分。
ジョグ10.1キロ56分。
本日 BU走5キロ18分34秒。
ジョグ(Up)5.3キロ31分。
WS1本。
ジョグ(Down) 11.5キロ1時間8分。
ジョグ1キロ6分。
ジョグ4キロ26分。
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ビルドアップ走
- CM:0
- TB:0