2013年を振り替える~その1~
- 2013/12/28
- 09:32
今年も残すとこわずか。
そんなこんなで2013年頭から振り替えろっと。
1月
年始めから2012年の湘南国際マラソン後に故障したシンスプリントを引きずる。
走っては痛みが出たら冷感スプレーでアイシングしと、ごまかしごまかしのランニングで毎回25キロ前後を走ってきたがもう限界レベルに達した(笑)
辞めた。走るの辞めた。
治すことを先決させた。
シンスプリントは甘くない。
ここから自分の好きなことが出来ない地獄のジム通いが始まる(笑)
2月
ジムに慣れ、練習メニューは主に無酸素運動での腹筋、有酸素運動でのクロストレーナー。
地元のジムでは共にこの機器が各1台ずつしかなく、常に人の動きを見て取り合う(笑)
しかし走ってるときはロードで景色が変わり飽きないけど、ジムは常に同じ風景。
つまらん。
ストレス溜まる一方で、時たま釣りに行ったりもしたっちゅーけど、冬は中々釣れんからストレスの発散しようがまるで無し( ̄ー ̄)(笑)
たまにトレッドミルにて走ってみるが20分もせんうちにシンスプリント痛し(笑)
ダメだこりゃ。。。
3月
新たなより良い環境を求め、自宅から離れたジムに通う。
広い室内と圧倒的に多い台数の有酸素マシン。
しばらくはここを拠点として淡々とメニューをこなす。
クロストレーナーに乗ってると目の前のロードにランナーが走ってる。
いいなー。。。。m(__)m
日に日にジムにいる時間が短くなってきた(笑)
自分の好きなことが出来ない地獄のジム(笑)
ってか俺は何をやってんの?と自問自答したり。
唯一の楽しみはその近辺にある温泉で汗を流して、居酒屋GO!とね。
これが無かったら多分ここ来てないな(笑)
4月
月始まって3回目のジムにて心身共に乱れた!
ジムに入る前から気が乗らない。
帰ろうか悩んだけど、ここで逃げたら負けだと。
今思えば帰ればいーんです(笑)
頑固な性格が災いをもたらした。
クロストレーナーを始める前から心拍数マックス(笑)
動悸、息切れがヤバイ。。。
今までに感じたことない感覚に焦った。
。。。が、無理矢理メニューをやりと押した後は心と肉体に大ダメージ!!
これをきっかけに身を投げてしまいたい感覚と消えてしまいたい願望に(T_T)
このままじゃ潰される。
走ろう。
自分の好きなことをしよう。
4月14日から軽く約7キロほどを走り始めた。
故障した原因を踏まえ毎日短い距離をコツコツと。
前は一度に25キロ以上走らないとやりきった感がなく、それで故障してジム通いは散々。
最長でも17キロ程と月間走行距離は133キロ。
5月
相変わらず週5くらいで走り、感覚を取り戻してく。
徐々に走れるようになり、新なコースも開拓。
起伏の激しいコースを利用し、鍛えた。
でも最長距離は22.6キロと控えめに。
この時にひとつの決意をした。
もう一度フルマラソンを走り、サブスリーをしたいと!!
前回の湘南国際マラソンではフル2回目で3時間9分。
そうそう9分以上を縮めるのは安易な事ではない。
けど、サブスリーする!!
ここから新な目標を持ち気合いを入れ直した月。
月間走行距離は290キロ。
6月
ここでざくっと計画を立て実行した。
今年も湘南国際マラソンを走るか?
いや、サブスリーする気なら敢えてストイックな大会に出てみるか?
サブスリーするならストイックっしょ!(笑)
と、大田原マラソンを選ぶ←単純(笑)
じゃあ夏合宿もしよう、と富士吉田火祭りロードレースを選択。
その他はまた徐々にと。。。。
だいぶ新規開拓した坂道に対する手応えを感じ、とりあえず練習会に出たいと月例チャレンジ鶴見川30キロにエントリー。
ここまで封印してきた長距離を走れると感じたから。
でも5月に走りすぎたのか、右脛下の軽い筋断裂をしてしまう。
それにより月例チャレンジ鶴見川はDNSm(__)m
治りかけた月終わりに久々にスーツに革靴を履かなくてはいけなく、そしたら両足のシンスプリントが痛い痛い!
一歩踏むたびに痛みが(--;)
ヤバイな~と思ってたとこ、時間があったので本屋に立ち寄り何か良い本はないかと模索してたら。。。
『マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる』となる奇跡の本に出会ったのだ。
これを読むと今までのやり方ではまた故障を繰り返すと判断。
この通りにやることはなかったが、ベースとなる疲労抜きジョグというのを核に練習を再開した月。
目からウロコっす(゜ロ゜;
月間走行距離245キロ。
その2に続く(笑)
そんなこんなで2013年頭から振り替えろっと。
1月
年始めから2012年の湘南国際マラソン後に故障したシンスプリントを引きずる。
走っては痛みが出たら冷感スプレーでアイシングしと、ごまかしごまかしのランニングで毎回25キロ前後を走ってきたがもう限界レベルに達した(笑)
辞めた。走るの辞めた。
治すことを先決させた。
シンスプリントは甘くない。
ここから自分の好きなことが出来ない地獄のジム通いが始まる(笑)
2月
ジムに慣れ、練習メニューは主に無酸素運動での腹筋、有酸素運動でのクロストレーナー。
地元のジムでは共にこの機器が各1台ずつしかなく、常に人の動きを見て取り合う(笑)
しかし走ってるときはロードで景色が変わり飽きないけど、ジムは常に同じ風景。
つまらん。
ストレス溜まる一方で、時たま釣りに行ったりもしたっちゅーけど、冬は中々釣れんからストレスの発散しようがまるで無し( ̄ー ̄)(笑)
たまにトレッドミルにて走ってみるが20分もせんうちにシンスプリント痛し(笑)
ダメだこりゃ。。。
3月
新たなより良い環境を求め、自宅から離れたジムに通う。
広い室内と圧倒的に多い台数の有酸素マシン。
しばらくはここを拠点として淡々とメニューをこなす。
クロストレーナーに乗ってると目の前のロードにランナーが走ってる。
いいなー。。。。m(__)m
日に日にジムにいる時間が短くなってきた(笑)
自分の好きなことが出来ない地獄のジム(笑)
ってか俺は何をやってんの?と自問自答したり。
唯一の楽しみはその近辺にある温泉で汗を流して、居酒屋GO!とね。
これが無かったら多分ここ来てないな(笑)
4月
月始まって3回目のジムにて心身共に乱れた!
ジムに入る前から気が乗らない。
帰ろうか悩んだけど、ここで逃げたら負けだと。
今思えば帰ればいーんです(笑)
頑固な性格が災いをもたらした。
クロストレーナーを始める前から心拍数マックス(笑)
動悸、息切れがヤバイ。。。
今までに感じたことない感覚に焦った。
。。。が、無理矢理メニューをやりと押した後は心と肉体に大ダメージ!!
これをきっかけに身を投げてしまいたい感覚と消えてしまいたい願望に(T_T)
このままじゃ潰される。
走ろう。
自分の好きなことをしよう。
4月14日から軽く約7キロほどを走り始めた。
故障した原因を踏まえ毎日短い距離をコツコツと。
前は一度に25キロ以上走らないとやりきった感がなく、それで故障してジム通いは散々。
最長でも17キロ程と月間走行距離は133キロ。
5月
相変わらず週5くらいで走り、感覚を取り戻してく。
徐々に走れるようになり、新なコースも開拓。
起伏の激しいコースを利用し、鍛えた。
でも最長距離は22.6キロと控えめに。
この時にひとつの決意をした。
もう一度フルマラソンを走り、サブスリーをしたいと!!
前回の湘南国際マラソンではフル2回目で3時間9分。
そうそう9分以上を縮めるのは安易な事ではない。
けど、サブスリーする!!
ここから新な目標を持ち気合いを入れ直した月。
月間走行距離は290キロ。
6月
ここでざくっと計画を立て実行した。
今年も湘南国際マラソンを走るか?
いや、サブスリーする気なら敢えてストイックな大会に出てみるか?
サブスリーするならストイックっしょ!(笑)
と、大田原マラソンを選ぶ←単純(笑)
じゃあ夏合宿もしよう、と富士吉田火祭りロードレースを選択。
その他はまた徐々にと。。。。
だいぶ新規開拓した坂道に対する手応えを感じ、とりあえず練習会に出たいと月例チャレンジ鶴見川30キロにエントリー。
ここまで封印してきた長距離を走れると感じたから。
でも5月に走りすぎたのか、右脛下の軽い筋断裂をしてしまう。
それにより月例チャレンジ鶴見川はDNSm(__)m
治りかけた月終わりに久々にスーツに革靴を履かなくてはいけなく、そしたら両足のシンスプリントが痛い痛い!
一歩踏むたびに痛みが(--;)
ヤバイな~と思ってたとこ、時間があったので本屋に立ち寄り何か良い本はないかと模索してたら。。。
『マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる』となる奇跡の本に出会ったのだ。
これを読むと今までのやり方ではまた故障を繰り返すと判断。
この通りにやることはなかったが、ベースとなる疲労抜きジョグというのを核に練習を再開した月。
目からウロコっす(゜ロ゜;
月間走行距離245キロ。
その2に続く(笑)
- 関連記事
-
- 故障した原因を考えた (2014/01/15)
- 2013年を振り替える~その2~ (2013/12/29)
- 2013年を振り替える~その1~ (2013/12/28)
- サブスリーするまでのポイント練習 (2013/11/25)
- いや~やっぱり入浴 (2013/11/12)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:未分類
- CM:0
- TB:0