2013年を振り替える~その2~
- 2013/12/29
- 19:35
7月
疲労抜きジョグを覚えた自分はその本でポイント練習の意味を知った(笑)
今までその日の気分、感覚で走ってきた。
決して追い込むということがなかったし。という言い方はおかしくて、疲労が抜けてないから追い込めないとのが正しいか!?
故障明けはとりあえず疲労抜きジョグとなるものを実践した。
1キロを7~8分ペースでゆっくりと。
しかし、この普段走らないこのペースは実に慣れるまで時間がかかった。
ぎこちない動きになり、しかも時間を要するというのが精神的に辛い(笑)
今は全然慣れたけど(/--)/
そして7月始めの週に〇古の湯の練習会に初参加!
平塚総合公園を周回で30キロ。
途中途中休憩があるが、自身今年初の30キロ走は力になった。
練習会に参加したことでベテランの方々の話を聞けたのは大変勉強になった。
月終わりにはランステ主催のプレ道マラ150分に参加。
キロ5のペースメーカーに付いていき、20キロ地点から抜け出しビルドアップに努めた。
月間走行距離は284キロ。
8月
月始めの〇古の湯の練習会にまた参加。
一周1.7キロの周回コースを三周×5本。
総距離にして25.5キロ。
暑さとの戦いっちゅー(笑)精神鍛練修行(笑)
そして自分の中でサブスリーしたきっかけとも言って良い程の最強練習になった『富士吉田火祭りロードレース』!!
前泊入りして地方の景色を楽しみながら9.8キロの疲労抜きジョグ。
当日はレースに参加。
事前情報は未確認(笑)
レース始まるやいなや、ず~っと上り坂。。。
諦めるか諦めないかの瀬戸際まで追い込まれる。
上りきれば、今度は上った分だけ下り坂。
もうヤケクソで全力(笑)
前のランナーのランシャツに書いてあった『気持ち』。
そうだよ!気持ちが折れたらもうサブスリーは出来ないぞ!何のためにわざわざ合宿として単独で山梨に乗り込んだんだっ!!
と自問自答。
結果は1時間30分19秒と30分切りは出来なかったが全力を出し切れた大会。
次の日には現地で10キロ程と疲労抜きジョグしたが、全身筋疲労(笑)
河口湖が綺麗だった。
この大会に出てなかったら大田原マラソンでのサブスリーは出来てないと思う。
9月
火祭りロードレースのダメージは超大きくてなかなか疲労が抜けず、しばらく疲労抜きジョグで回した。しかし、スピード感覚を落としたくなかったから余裕のあるときはWSしたり←これの意味さえ、つい最近知ったーちゅー(笑)、して14日、平塚夢リレーに参加させて頂く。
トッブバッターを任され、始めの1キロは最速ラップ3分7秒!!
自分で驚いたと同時にやりすぎた(笑)
いっぱいいっぱいながら何とか総距離18.7キロを走り終えた。
これでスピード感覚が着いたと共に、スピード練習が嫌いになる(笑)
中頃には20キロ1時間29分。
終盤には初の1人30キロを2時間10分と、例の本を参考にやや時間は前後したが回した。
大田原マラソンは11月23日。
あとは10月の走り込みだと意気込みすぎて落とし穴にハマることになる。
月間走行距離は309キロ。
10月
ポイント練習に念頭を起きすぎた月。
疲労抜きジョグを消化しきれずに走ってしまった結果、早くも4日に右足首を故障。
靴ひもさえ結ぶと痛い。
次の日無理矢理出た〇古の湯の練習会は自重してフリー走行区は5分30秒から4分40秒と6キロだけビルドアップ。全体距離は31.2キロ。
そこからは疲労抜きジョグを丁寧に走り、右足首をかばってたのか左足にもガタがきたが、11日に30キロ走、2時間10分。
これでまた右足首が悪くなる(笑)
そんな悪い状態で出たタートルマラソン。
雨に降られて天気は最低。
しかし大会となるとアドレナリンMAXで痛みを忘れて自己新1時間23分台でゴール!!
着替えの靴下を忘れてガクブルに震えながら裸足で帰宅したのは忘れない。。。(笑)
ダメージはでかかったみたいで次の週にはシンスプリント、左足の腓骨筋腱炎とヤバし。
26日には東京30キロ秋大会が迫ってる。。。
当日は台風の影響で中止!
正直なとこ今の自分には良かったと感じた。
で、自分なりに繋ぎとして21.2キロをキロ6分前後で回した。
が、左足膝裏に衝撃波を喰らう(笑)
しばし休養、疲労抜きジョグで様子を見た。
この月は自分の中での走り込み期間と頭を固定しすぎて冷静な判断が出来なかった月。
今もだけど。。(笑)
月間走行距離は333キロ!←自己新(笑)
11月
大田原マラソンはもう目の前に迫ってる。
これ以上故障を悪化させてはならずと、月始めはスピードを抑えたポイント練習で28キロ。
ジョグペースから始まり気持ち良く余裕ある走りで終えた。
あとは練習の質を下げて疲労を抜くだけだと思えば、まだサブスリーに届くと感じた。
8日には20キロを1時間23分。
痛みは少しは緩和したよう。
15日には最後のポイント練習10キロ、39分。
大会一週間前は疲労抜きジョグで回し、三日前には走らずに、前泊入りして大会前日は受付を済ませ、会場内で1キロ3分45秒だけ刺激入れて準備完了!!
ここまでで疲労が抜けたのか故障部位は平気?
当日は緊張感無くのスタートで。
順調にいっていたはずなのにまさかの12キロ地点、15キロ地点と共に両足首にアクシデント!
痛みをこらえながら20キロ地点からはサブスリーペースメーカーに合流し、35キロ地点から抜け出した。
アクシデントが無ければ30キロから抜け出していたよ、ホントに。
それほど30キロ以降は足が軽々だったのを覚えてる。
やはり何処かに疲労が残ってたのと、自分の気付けなかったミス。。。
しかし、夢は叶い念願のサブスリー!!!
\(^o^)/
2時間57分34秒!!!
生まれて初めて走りながら最後は泣いた。
マラソンやって良かったー!!!(^o^)v
無茶したし、ホントに苦しんだりしたけど、この本を信じて本当に良かったと感じた。
12月
フルマラソン後はとにかく去年の二の舞(故障)にはならねと疲労抜きジョグを慎重に重ね、いざポイント練習と〇古の湯の練習会に参加したが、自分の力を過信した結果、一発で故障。
この故障は未だに治らず、故障したことから再発見ありと勉強になったこともあった。
今は腰を据えて治していくのみ。
2014年は板橋city マラソンで55分切りを目標に。
2013年。
上半期は絶不調、苦しかった。
下半期、色々な出会いあり、夢も叶った。
来年の4月にはランナーとなって3年目を迎える。
また色々な事を知るだろう。
マラソンは実に奥が深い、と感じた年。。。
おっしまい(^^)v(笑)
疲労抜きジョグを覚えた自分はその本でポイント練習の意味を知った(笑)
今までその日の気分、感覚で走ってきた。
決して追い込むということがなかったし。という言い方はおかしくて、疲労が抜けてないから追い込めないとのが正しいか!?
故障明けはとりあえず疲労抜きジョグとなるものを実践した。
1キロを7~8分ペースでゆっくりと。
しかし、この普段走らないこのペースは実に慣れるまで時間がかかった。
ぎこちない動きになり、しかも時間を要するというのが精神的に辛い(笑)
今は全然慣れたけど(/--)/
そして7月始めの週に〇古の湯の練習会に初参加!
平塚総合公園を周回で30キロ。
途中途中休憩があるが、自身今年初の30キロ走は力になった。
練習会に参加したことでベテランの方々の話を聞けたのは大変勉強になった。
月終わりにはランステ主催のプレ道マラ150分に参加。
キロ5のペースメーカーに付いていき、20キロ地点から抜け出しビルドアップに努めた。
月間走行距離は284キロ。
8月
月始めの〇古の湯の練習会にまた参加。
一周1.7キロの周回コースを三周×5本。
総距離にして25.5キロ。
暑さとの戦いっちゅー(笑)精神鍛練修行(笑)
そして自分の中でサブスリーしたきっかけとも言って良い程の最強練習になった『富士吉田火祭りロードレース』!!
前泊入りして地方の景色を楽しみながら9.8キロの疲労抜きジョグ。
当日はレースに参加。
事前情報は未確認(笑)
レース始まるやいなや、ず~っと上り坂。。。
諦めるか諦めないかの瀬戸際まで追い込まれる。
上りきれば、今度は上った分だけ下り坂。
もうヤケクソで全力(笑)
前のランナーのランシャツに書いてあった『気持ち』。
そうだよ!気持ちが折れたらもうサブスリーは出来ないぞ!何のためにわざわざ合宿として単独で山梨に乗り込んだんだっ!!
と自問自答。
結果は1時間30分19秒と30分切りは出来なかったが全力を出し切れた大会。
次の日には現地で10キロ程と疲労抜きジョグしたが、全身筋疲労(笑)
河口湖が綺麗だった。
この大会に出てなかったら大田原マラソンでのサブスリーは出来てないと思う。
9月
火祭りロードレースのダメージは超大きくてなかなか疲労が抜けず、しばらく疲労抜きジョグで回した。しかし、スピード感覚を落としたくなかったから余裕のあるときはWSしたり←これの意味さえ、つい最近知ったーちゅー(笑)、して14日、平塚夢リレーに参加させて頂く。
トッブバッターを任され、始めの1キロは最速ラップ3分7秒!!
自分で驚いたと同時にやりすぎた(笑)
いっぱいいっぱいながら何とか総距離18.7キロを走り終えた。
これでスピード感覚が着いたと共に、スピード練習が嫌いになる(笑)
中頃には20キロ1時間29分。
終盤には初の1人30キロを2時間10分と、例の本を参考にやや時間は前後したが回した。
大田原マラソンは11月23日。
あとは10月の走り込みだと意気込みすぎて落とし穴にハマることになる。
月間走行距離は309キロ。
10月
ポイント練習に念頭を起きすぎた月。
疲労抜きジョグを消化しきれずに走ってしまった結果、早くも4日に右足首を故障。
靴ひもさえ結ぶと痛い。
次の日無理矢理出た〇古の湯の練習会は自重してフリー走行区は5分30秒から4分40秒と6キロだけビルドアップ。全体距離は31.2キロ。
そこからは疲労抜きジョグを丁寧に走り、右足首をかばってたのか左足にもガタがきたが、11日に30キロ走、2時間10分。
これでまた右足首が悪くなる(笑)
そんな悪い状態で出たタートルマラソン。
雨に降られて天気は最低。
しかし大会となるとアドレナリンMAXで痛みを忘れて自己新1時間23分台でゴール!!
着替えの靴下を忘れてガクブルに震えながら裸足で帰宅したのは忘れない。。。(笑)
ダメージはでかかったみたいで次の週にはシンスプリント、左足の腓骨筋腱炎とヤバし。
26日には東京30キロ秋大会が迫ってる。。。
当日は台風の影響で中止!
正直なとこ今の自分には良かったと感じた。
で、自分なりに繋ぎとして21.2キロをキロ6分前後で回した。
が、左足膝裏に衝撃波を喰らう(笑)
しばし休養、疲労抜きジョグで様子を見た。
この月は自分の中での走り込み期間と頭を固定しすぎて冷静な判断が出来なかった月。
今もだけど。。(笑)
月間走行距離は333キロ!←自己新(笑)
11月
大田原マラソンはもう目の前に迫ってる。
これ以上故障を悪化させてはならずと、月始めはスピードを抑えたポイント練習で28キロ。
ジョグペースから始まり気持ち良く余裕ある走りで終えた。
あとは練習の質を下げて疲労を抜くだけだと思えば、まだサブスリーに届くと感じた。
8日には20キロを1時間23分。
痛みは少しは緩和したよう。
15日には最後のポイント練習10キロ、39分。
大会一週間前は疲労抜きジョグで回し、三日前には走らずに、前泊入りして大会前日は受付を済ませ、会場内で1キロ3分45秒だけ刺激入れて準備完了!!
ここまでで疲労が抜けたのか故障部位は平気?
当日は緊張感無くのスタートで。
順調にいっていたはずなのにまさかの12キロ地点、15キロ地点と共に両足首にアクシデント!
痛みをこらえながら20キロ地点からはサブスリーペースメーカーに合流し、35キロ地点から抜け出した。
アクシデントが無ければ30キロから抜け出していたよ、ホントに。
それほど30キロ以降は足が軽々だったのを覚えてる。
やはり何処かに疲労が残ってたのと、自分の気付けなかったミス。。。
しかし、夢は叶い念願のサブスリー!!!
\(^o^)/
2時間57分34秒!!!
生まれて初めて走りながら最後は泣いた。
マラソンやって良かったー!!!(^o^)v
無茶したし、ホントに苦しんだりしたけど、この本を信じて本当に良かったと感じた。
12月
フルマラソン後はとにかく去年の二の舞(故障)にはならねと疲労抜きジョグを慎重に重ね、いざポイント練習と〇古の湯の練習会に参加したが、自分の力を過信した結果、一発で故障。
この故障は未だに治らず、故障したことから再発見ありと勉強になったこともあった。
今は腰を据えて治していくのみ。
2014年は板橋city マラソンで55分切りを目標に。
2013年。
上半期は絶不調、苦しかった。
下半期、色々な出会いあり、夢も叶った。
来年の4月にはランナーとなって3年目を迎える。
また色々な事を知るだろう。
マラソンは実に奥が深い、と感じた年。。。
おっしまい(^^)v(笑)
- 関連記事
-
- サブスリー2連続するまでのポイント練習と今後は。。。 (2014/03/25)
- 故障した原因を考えた (2014/01/15)
- 2013年を振り替える~その2~ (2013/12/29)
- 2013年を振り替える~その1~ (2013/12/28)
- サブスリーするまでのポイント練習 (2013/11/25)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:未分類
- CM:0
- TB:0