総合病院で検査、そして。
- 2017/12/28
- 15:35
25日の朝は疲労抜きジョグ10.7キロave,7:09 。
前日のジョグで激しく痛んだ右肋骨、とりあえず上下に身体が揺さぶられないよう丁寧に走り様子見。
幸いにも前日ほどの痛みはないけれど、違和感はある。
26日は朝ジョグ11キロave,6:09。
少しペースを上げてみるも、走行中は違和感無し。
27日は朝ジョグ10.5キロave,6:03。
ちょっと寝坊したものの、同ペースくらいで今日も様子見。
感覚では昨日と変わらないものの、日常生活では違和感ある感じ。
仕事中とかは気にならないけど、意識を向けるとダメで、でも意識を向けてしまう、ってゆうサイクルの繰返し。
まぁ気になるし不安だから当たり前のことだろうけど、こんな自分がショボいなーと嫌になる(^^;
28日の今日は休み。
こんな感じで良くなったり悪くなったりと改善傾向が見られないから、予定通り今日は近くのちゃんとした総合病院に行くことにした。
診察に時間が掛かり、最悪走れなくなるのを想定して朝はいつも通りに起きジョグ12.5キロ。
帰宅したら受付トップを狙い、早めに病院に着くも5番目。
初診だから色々と時間が掛かるだろう。
受付から20分後、手続きを済ませつつ看護師と話し合った結果、まず整形外科を受診することに。
しかしまだ手続きが終わらず、診察を受けることになるのは30分後のこと。
こんなことも想定していて、シューズはジョグシューズだ。
では外へ。
貴重な30分動かずにいられるかいられないか、自分は後者(ここは病院ですよ~(笑))。
走れる時間は20分ちょっとになるけど、暖房で身体を温めるよりかは自分から発する熱で温めたほうが良い。
この通りを周回したり、ちょっと市街を徘徊(っていっても地元だが)しながらゆっくり走って3.5キロ24分45秒。
しかし着込んでいたモノをまた着るのにやや手間取り30分は1分くらい過ぎて、焦りながら待合室へダッシュ(笑)
すぐに自分の名前が呼ばれて診察。
とりあえずレントゲンを済ませ、結果が出たもの異常無し。
医師に右脚のシューズを脱げ、とナゼか言われて思うままに脱いだら足首から足裏を触られた
(走っていることは伝えていた)。
足裏のアーチがかなり落ちている、と指摘されて月500走るなら20%距離を減らしたほうが良いとのこと。
アーチが落ちている指摘は今後のケアに繋がるから助かるけれど、今までの練習方法など全く聞かずに距離だけを落とせみたいなこの手の指摘は嫌いだから勿論スルー。
インソールを作れ、とその店の詳細が書いてあるチラシを貰うも、高いわ買えねー。
一応、この医師は結構評判の良い整形外科医。
あと受けるとしたら内科ですか??
との問いに対して、紹介状を出すとのこと。
ここ総合病院だからこの後ここの内科で受けることは??と言うと
「ここの内科はやめたほうが良い、ロクな医師がいない」
って、言っていいのかー!!?(笑)
ちゃんとした医師がいる内科の病院の紹介状を渡され(笑)、診察時間を確認するも今日は時間的に受診は不可能だった。
んなんで年末年始はちゃんとした病院も休みに入ってしまうから、内科の受診は年明け少ししてからということに決定。
仕事柄、年内休みは大晦日、年始は4日が休みだからやっていたら4日に行くべきか。
まぁひとまず整形外科的には異常無しで一つ安心材料になったけど、逆に内科で引っ掛かったほうがよっぽどヤバいんじゃないか??と、なんかパッとしない感じで午前中を過ごし帰宅。
そして。
帰宅したら朝飯?昼飯?がてらレッドブル補給してすぐ走る準備をし、昼過ぎに練習開始!!
気分的にも無理はしたくない、というかまだ出来そうにないから練習メニューはキロ4:15くらいのペース走10キロとしてシューズはライトレーサーに。
アップのジョグを5.4キロ済ませて山下公園着にてWS1本。
走行中にまた痛んだら。。。とかやっぱり気分はモヤモヤだけど、やるだけやってみよう。
ではスタート!!
1キロ4:12
2キロ4:10
1キロ通過、設定ペースくらいで入れるも軽くなく動きが良くない。
そのままペース維持して2キロ通過したらWS100㍍1本入れてみようとひらめいた。
2キロ通過、身体を切り替えてWS1本。
3キロ4:06
4キロ4:07
ちょっと強張っていた身体の緊張が溶けたような感じ。
4キロ過ぎたらまたWS1本入れてみた。
5キロ3:51
6キロ3:50
ペース上がった!!ここから6キロ過ぎにまたまたWS1本!!
7キロ3:42
8キロ3:42
3:50切るペースになるとライトレーサーの着地時の沈みが強く出て走りずらいも、沈みが強い分だけピッチを上げるのは難しく1回1回を大きく走るストライド走法に。
そして8キロ過ぎたらまたWS1本!!!
このペースでまたギアチェンジしてのWS(もはや全力)はかなりキツい。
9キロ3:39
10キロ3:38
残り2キロは上がんなかった(笑)
この3:40を切る動きはしっかりフォームを乱さず走れたものの、これ以上速く走る感覚はまだまだ掴めない。
ペース走中2キロごとにWSを入れてみるというのは自分的には初の試みだけれど、結果的にBUに繋がり脚の動きも良くなった(インターバル的な要素もあるのかな??)。
終わってダウンジョグ6.1キロ。
この日は2部練習ながらレッドブル1本で37.5キロ、脚はキツくないものの脂肪を上手く使えて走れてると思う。
あとは内部事情を年始に明らかにしよう。
ドクターストップ、入院、いかなる最悪な結果になろうともジョグシューズだけは忍ばせようと思う。
(箱根駅伝見たいけど)正月は頑張って働きますよ~(ノ´∀`*)
25日 疲労抜きジョグ10.7キロ1時間16分。
腹筋(強)40回。
内転筋スクワット50回。
26日 ジョグ11キロ1時間7分。
27日 ジョグ10.5キロ1時間3分。
腹筋(強)40回。
内転筋スクワット50回。
本日 (午前)
ジョグ12.5キロ1時間16分。
病院抜け出しジョグ3.5キロ24分。
(午後)
BU走10キロ39分5秒。
(平均ペース3:54、WS×4本含む)
ジョグ5.4キロ(Up)30分。
WS1本。
ジョグ6.1キロ(Down)35分。
前日のジョグで激しく痛んだ右肋骨、とりあえず上下に身体が揺さぶられないよう丁寧に走り様子見。
幸いにも前日ほどの痛みはないけれど、違和感はある。
26日は朝ジョグ11キロave,6:09。
少しペースを上げてみるも、走行中は違和感無し。
27日は朝ジョグ10.5キロave,6:03。
ちょっと寝坊したものの、同ペースくらいで今日も様子見。
感覚では昨日と変わらないものの、日常生活では違和感ある感じ。
仕事中とかは気にならないけど、意識を向けるとダメで、でも意識を向けてしまう、ってゆうサイクルの繰返し。
まぁ気になるし不安だから当たり前のことだろうけど、こんな自分がショボいなーと嫌になる(^^;
28日の今日は休み。
こんな感じで良くなったり悪くなったりと改善傾向が見られないから、予定通り今日は近くのちゃんとした総合病院に行くことにした。
診察に時間が掛かり、最悪走れなくなるのを想定して朝はいつも通りに起きジョグ12.5キロ。
帰宅したら受付トップを狙い、早めに病院に着くも5番目。
初診だから色々と時間が掛かるだろう。
受付から20分後、手続きを済ませつつ看護師と話し合った結果、まず整形外科を受診することに。
しかしまだ手続きが終わらず、診察を受けることになるのは30分後のこと。
こんなことも想定していて、シューズはジョグシューズだ。
では外へ。
貴重な30分動かずにいられるかいられないか、自分は後者(ここは病院ですよ~(笑))。
走れる時間は20分ちょっとになるけど、暖房で身体を温めるよりかは自分から発する熱で温めたほうが良い。
この通りを周回したり、ちょっと市街を徘徊(っていっても地元だが)しながらゆっくり走って3.5キロ24分45秒。
しかし着込んでいたモノをまた着るのにやや手間取り30分は1分くらい過ぎて、焦りながら待合室へダッシュ(笑)
すぐに自分の名前が呼ばれて診察。
とりあえずレントゲンを済ませ、結果が出たもの異常無し。
医師に右脚のシューズを脱げ、とナゼか言われて思うままに脱いだら足首から足裏を触られた
(走っていることは伝えていた)。
足裏のアーチがかなり落ちている、と指摘されて月500走るなら20%距離を減らしたほうが良いとのこと。
アーチが落ちている指摘は今後のケアに繋がるから助かるけれど、今までの練習方法など全く聞かずに距離だけを落とせみたいなこの手の指摘は嫌いだから勿論スルー。
インソールを作れ、とその店の詳細が書いてあるチラシを貰うも、高いわ買えねー。
一応、この医師は結構評判の良い整形外科医。
あと受けるとしたら内科ですか??
との問いに対して、紹介状を出すとのこと。
ここ総合病院だからこの後ここの内科で受けることは??と言うと
「ここの内科はやめたほうが良い、ロクな医師がいない」
って、言っていいのかー!!?(笑)
ちゃんとした医師がいる内科の病院の紹介状を渡され(笑)、診察時間を確認するも今日は時間的に受診は不可能だった。
んなんで年末年始はちゃんとした病院も休みに入ってしまうから、内科の受診は年明け少ししてからということに決定。
仕事柄、年内休みは大晦日、年始は4日が休みだからやっていたら4日に行くべきか。
まぁひとまず整形外科的には異常無しで一つ安心材料になったけど、逆に内科で引っ掛かったほうがよっぽどヤバいんじゃないか??と、なんかパッとしない感じで午前中を過ごし帰宅。
そして。
帰宅したら朝飯?昼飯?がてらレッドブル補給してすぐ走る準備をし、昼過ぎに練習開始!!
気分的にも無理はしたくない、というかまだ出来そうにないから練習メニューはキロ4:15くらいのペース走10キロとしてシューズはライトレーサーに。
アップのジョグを5.4キロ済ませて山下公園着にてWS1本。
走行中にまた痛んだら。。。とかやっぱり気分はモヤモヤだけど、やるだけやってみよう。
ではスタート!!
1キロ4:12
2キロ4:10
1キロ通過、設定ペースくらいで入れるも軽くなく動きが良くない。
そのままペース維持して2キロ通過したらWS100㍍1本入れてみようとひらめいた。
2キロ通過、身体を切り替えてWS1本。
3キロ4:06
4キロ4:07
ちょっと強張っていた身体の緊張が溶けたような感じ。
4キロ過ぎたらまたWS1本入れてみた。
5キロ3:51
6キロ3:50
ペース上がった!!ここから6キロ過ぎにまたまたWS1本!!
7キロ3:42
8キロ3:42
3:50切るペースになるとライトレーサーの着地時の沈みが強く出て走りずらいも、沈みが強い分だけピッチを上げるのは難しく1回1回を大きく走るストライド走法に。
そして8キロ過ぎたらまたWS1本!!!
このペースでまたギアチェンジしてのWS(もはや全力)はかなりキツい。
9キロ3:39
10キロ3:38
残り2キロは上がんなかった(笑)
この3:40を切る動きはしっかりフォームを乱さず走れたものの、これ以上速く走る感覚はまだまだ掴めない。
ペース走中2キロごとにWSを入れてみるというのは自分的には初の試みだけれど、結果的にBUに繋がり脚の動きも良くなった(インターバル的な要素もあるのかな??)。
終わってダウンジョグ6.1キロ。
この日は2部練習ながらレッドブル1本で37.5キロ、脚はキツくないものの脂肪を上手く使えて走れてると思う。
あとは内部事情を年始に明らかにしよう。
ドクターストップ、入院、いかなる最悪な結果になろうともジョグシューズだけは忍ばせようと思う。
(箱根駅伝見たいけど)正月は頑張って働きますよ~(ノ´∀`*)
25日 疲労抜きジョグ10.7キロ1時間16分。
腹筋(強)40回。
内転筋スクワット50回。
26日 ジョグ11キロ1時間7分。
27日 ジョグ10.5キロ1時間3分。
腹筋(強)40回。
内転筋スクワット50回。
本日 (午前)
ジョグ12.5キロ1時間16分。
病院抜け出しジョグ3.5キロ24分。
(午後)
BU走10キロ39分5秒。
(平均ペース3:54、WS×4本含む)
ジョグ5.4キロ(Up)30分。
WS1本。
ジョグ6.1キロ(Down)35分。
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ビルドアップ走
- CM:0
- TB:0