23日は朝ジョグ1.1キロave,9:45(笑)
こ、こんなに雪が積もってるとは(ToT)
まだ暗い中、500㍍過ぎに滑って転びそうになったから引き返してそのまま雪掻き。
出勤時に使うバイクも出せそうにないから、仕方なくまた通勤ラン2.1キロave,7:14。
通勤前のジョグシューズはASICSのフェザーグライドだったが通勤ランはターサージャパン。
前足部のグリップが滑り止め効果をかなり発揮してくれた♪
帰りも帰宅ラン2.1キロave,6:19。
24日は朝ジョグ11.1キロave,6:07。
所々残雪が残るもマイコースは特に支障なく走れた。
しかし、左大腿四頭筋にちょっと嫌な違和感を残して終了。
25日の今日は休み。
寒波の寒さから?か、まさかの午前6時起き!!
いや、ただ疲れていただけだろう(笑)
21日の30キロ(総距離41.3キロ)、22日の起伏Longジョグ34キロのセット練は結構負荷が掛かった。
で、今日は速い動き作りと心肺を鍛えるためにインターミッテント走を予定していたけれど、今朝も左の大腿四頭筋に違和感。
外は凄まじく寒いし、これで平地とはいえスピード練習であるインターミッテント走を行ったら悪化させる可能性がありそうと思い取り止め。
というかなんとなく直感から平地でスピード出したらヤバそうだな~と思ったのが一番な理由。
とりあえず身体の声をよく聴くようにして、その場その場で脚の状態を確認しながら本能のままに走ろう、と午前8時過ぎ練習開始!!
いつものペースでジョグを続けていると、平地のスピード練習はやはりヤバそうだが着地衝撃の少ない上り坂ダッシュなら出来るかな?と判断。
コースを変え、上り坂ダッシュ場所に着く頃には約10キロほど走っていて、身体も温まり追い込む準備はOk。
130㍍の上り坂をダッシュで10本。
1本目を終え、Rest区間である下りをゆっくり走り左の大腿四頭筋を確認すると平気そうと判断して2本目以降は下りも速く走る。
10本目を終えると心臓バクバク(;・∀・)
心肺、脚力も追い込めたのもあるけど、脚の動きが滑らかになった感じ。
その良い感触を潰したくないなと、そのままキロ4:15~4:45くらいのジョグで市街地を約8キロほど走りトータル20.5キロave,5:10。
次のポイント練習に備える為の練習はなんとかこれで繋げた。
帰宅後は久々に上星川にある満天の湯で身体のケアをしようとバックパック背負って(これがまた防寒用の衣服とかでクソ重いのだが)ジョグ10.1キロave,5:47。
本当は弘明寺のみうら湯→上大岡じぇんとるまんという流れにするか迷ったけど、身体のケアを第一にここは冷静に優先( ̄ー ̄;)
毎回のことだけど、このジョグはいつも
『キツい練習からやっと解放された~!!』ってなり、いくらでも走れそうになったりかなり心地好い(それほど速く走るポイント練習が大嫌いってことだけど)(笑)
着いたら飲みたいものを買って飲んでみかんカルピス!!(こりゃまた焼酎で割ったらかなり美味いと思う)
漢方炭酸泉にじっくりと浸かりハイパージェットバスで脚裏から首まで(左の大腿四頭筋は軽めに)全身マッサージ&ストレッチ(^^)d
湯上がり後は外のベンチで本能のままに…
逝った(*´ω`*)
スノーターサーってどうなんだろう。
積雪は年に何度もあるわけではないけど、一昨日みたいに積もったとき用に一足持っておいても良いのかなー??
23日 雪ジョグ1.1キロ10分。
通勤ラン2.1キロ7分。
帰宅ラン2.1キロ6分。
腹筋(強)30回。
24日 ジョグ11.1キロ1時間8分。
内転筋スクワット50回。
本日 ジョグ20.5キロ1時間46分。
(上り坂ダッシュ130㍍×10本含む)
ジョグ10.1キロ58分。
- 関連記事
-
スポンサーサイト