ピークを静岡に合わせるには。
- 2018/02/21
- 15:59
18日の朝は疲労抜きジョグ9キロave,7:02。
19日は朝ジョグ11.8キロ+軽いWS×2本ave,6:23。
20日は朝ジョグ10.8キロ+軽いWS×2本ave,6:14。
21日の今日は休みでジョグ20~30キロ以内にWS×5本予定も、Kさんに会い変更。
Kさんと山下公園でインターバル1キロ×5本。
ジョグ(Up)5.2キロave5:48+WS100㍍×2本。
1キロ3:37(R200㍍)
2キロ3:35(R200㍍)
3キロ3:36(R200㍍)
4キロ3:41(R200㍍)*フォーム修正
5キロ3:35
ジョグ(Down)13.6キロave,6:17。
一か八かの重い脚の状態で行った4日前の25キロ走ダメージはなかなか抜けなく(八だな)、今日はガチにジョグ+WS予定だった。
でもここで抜いてしまうと今週末に行う静岡前最後のポイント練習にピークが近くなりそうと思い、いつもの流れでペースも緩めにインターバルを取り入れてみた。
結果、ダウンジョグという名の単なる距離稼ぎ中は脚の疲労がヤバかったけどインターバル中はそこそこ楽に走れたからうまく繋げていると思う。
帰宅後は髪切りついでに疲労抜きジョグ2.4キロave,7:30。
店を出たらそのままスパ銭目指して続きで3.6キロave,7:00。
☆☆☆
今シーズン、出だしから不調に陥り自分のセオリー(大会3週間前から週置きに30キロ→20キロ→10キロ)をことごとく外してきてしまった。
湘南はしまだ大井川が超高強度ポイント練習となってうまく繋がりPB更新したけど、それ以降はまた不調になって今月も風邪になったりセオリーをこなせず。
セオリーがピッタリハマる(自分の場合は3週間前30キロ、2週間前20キロのペース走からマラソンペースを決めることが多い)と本番である程度走るペースが予想出来るけど、30キロ走は先月2本のみで4日前は25キロのみ。
距離に不安があるから湘南を超高強度ポイント練習としてそれ以降のポイント練習を振り返る。
・主観的強度(★超高強度→☆強→◎中→○弱)
(12月)
★3日 湘南ペース走42.2キロave.3:51計43.7キロ
☆4日 LSD15キロave,7:05計16.4キロ
◎8日 Longジョグ30キロ+WS×5ave,5:36計36キロ
○12日 インバル1キロ×3(3:30)+ペース走5キロave,4:09計32.3キロ
◎16日 ペース走20キロave,3:59計38.5キロ
○19日 インターミッテント12.2キロave,4:53計32.7キロ
☆23日 足立21.1キロave,3:48計36.6キロ
○24日 Longジョグ25.5キロave,5:19
◎28日 BU走10キロave,3:54計37.5キロ
○31日 Longジョグ40キロave,5:29
(1月)
◎4日 ペース走10キロave,3:44計34.8キロ
☆8日 稲毛ペース走30キロave,3:57計38.6キロ
○12日 Longジョグ29キロ+WS×3ave,5:52計33キロ
◎16日 ペース走5キロave,3:34計31.2キロ
☆21日 多摩クラペース走30.1キロave,3:59計41.3キロ
○22日 起伏Longジョグ34キロave,5:53
○25日 上り坂ダッシュ×10&ジョグave,5:10計30.6キロ
○29日 (風邪)変化走5キロave,3:47+5キロave,4:06計31.8キロ
(2月)
◎1日 (風邪)Longジョグ33.7キロave,6:01
◎5日 (風邪)ペース走10キロave,3:46計36.7キロ
○9日 (病み上がり)変化走3キロave,3:50+2キロave,3:40+1キロave,3:28計33.4キロ
◎13日 ペース走14キロave,3:52計33.8キロ
☆17日 ペース走25キロave,3:45計36.1キロ
から、今日のインターバル。
こうやって記載してみるとやっぱりジョグが多いが(笑)ゆっくりペースでも距離は踏めているし、週2回のポイント練習も形ながら出来ている(たぶん)。
よってセオリー通りに走れていなくても多分なんとかなる、PB更新に向けてそれなりに勝負は出来ると思ったり。
4日前の脚が重い状態で走った25キロave,3:45 で掴んだのが腕の振りで、脚の重さをカバーするかのように腕を振るのではなく回せてた。
この感覚は久々に掴めた感じだから忘れないよう今日のインターバルで染み込ませといたけど、本番まで覚えているかな~(笑)
そんなんでまだ脚がダル重中だけど、週末25日に最後のポイント練習やったら残り6日で徹底的に抜く。
静岡を走るときにピークが最高潮になるよう合わせる。
セオリーは守れなくても日々のルーティンは守れているから、今週はこの感覚を大事に保っていこうと思う。
なんだかんだ今シーズン、最後まで生き残ってしまったには撃沈覚悟で夢を見たい気もする。
それはサブ、よ、よん○○!!
なーんてね。
いやいや~まだ実力不足でしょう!!
これ飲んだ人、どうでしたか??(笑)
18日 疲労抜きジョグ9キロ1時間3分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
19日 ジョグ11.8キロ1時間15分。
軽いWS×2本。
20日 ジョグ10.8キロ1時間7分。
軽いWS×2本。
本日 インターバル走1キロ×5本(Rest200㍍) (3:37→3:35→3:36→3:41→3:35) ジョグ5.2キロ(Up)30分。
WS×2本。
ジョグ13.6キロ(Down)1時間25分。
疲労抜きジョグ2.4キロ18分。
疲労抜きジョグ3.6キロ25分。
19日は朝ジョグ11.8キロ+軽いWS×2本ave,6:23。
20日は朝ジョグ10.8キロ+軽いWS×2本ave,6:14。
21日の今日は休みでジョグ20~30キロ以内にWS×5本予定も、Kさんに会い変更。
Kさんと山下公園でインターバル1キロ×5本。
ジョグ(Up)5.2キロave5:48+WS100㍍×2本。
1キロ3:37(R200㍍)
2キロ3:35(R200㍍)
3キロ3:36(R200㍍)
4キロ3:41(R200㍍)*フォーム修正
5キロ3:35
ジョグ(Down)13.6キロave,6:17。
一か八かの重い脚の状態で行った4日前の25キロ走ダメージはなかなか抜けなく(八だな)、今日はガチにジョグ+WS予定だった。
でもここで抜いてしまうと今週末に行う静岡前最後のポイント練習にピークが近くなりそうと思い、いつもの流れでペースも緩めにインターバルを取り入れてみた。
結果、ダウンジョグという名の単なる距離稼ぎ中は脚の疲労がヤバかったけどインターバル中はそこそこ楽に走れたからうまく繋げていると思う。
帰宅後は髪切りついでに疲労抜きジョグ2.4キロave,7:30。
店を出たらそのままスパ銭目指して続きで3.6キロave,7:00。
☆☆☆
今シーズン、出だしから不調に陥り自分のセオリー(大会3週間前から週置きに30キロ→20キロ→10キロ)をことごとく外してきてしまった。
湘南はしまだ大井川が超高強度ポイント練習となってうまく繋がりPB更新したけど、それ以降はまた不調になって今月も風邪になったりセオリーをこなせず。
セオリーがピッタリハマる(自分の場合は3週間前30キロ、2週間前20キロのペース走からマラソンペースを決めることが多い)と本番である程度走るペースが予想出来るけど、30キロ走は先月2本のみで4日前は25キロのみ。
距離に不安があるから湘南を超高強度ポイント練習としてそれ以降のポイント練習を振り返る。
・主観的強度(★超高強度→☆強→◎中→○弱)
(12月)
★3日 湘南ペース走42.2キロave.3:51計43.7キロ
☆4日 LSD15キロave,7:05計16.4キロ
◎8日 Longジョグ30キロ+WS×5ave,5:36計36キロ
○12日 インバル1キロ×3(3:30)+ペース走5キロave,4:09計32.3キロ
◎16日 ペース走20キロave,3:59計38.5キロ
○19日 インターミッテント12.2キロave,4:53計32.7キロ
☆23日 足立21.1キロave,3:48計36.6キロ
○24日 Longジョグ25.5キロave,5:19
◎28日 BU走10キロave,3:54計37.5キロ
○31日 Longジョグ40キロave,5:29
(1月)
◎4日 ペース走10キロave,3:44計34.8キロ
☆8日 稲毛ペース走30キロave,3:57計38.6キロ
○12日 Longジョグ29キロ+WS×3ave,5:52計33キロ
◎16日 ペース走5キロave,3:34計31.2キロ
☆21日 多摩クラペース走30.1キロave,3:59計41.3キロ
○22日 起伏Longジョグ34キロave,5:53
○25日 上り坂ダッシュ×10&ジョグave,5:10計30.6キロ
○29日 (風邪)変化走5キロave,3:47+5キロave,4:06計31.8キロ
(2月)
◎1日 (風邪)Longジョグ33.7キロave,6:01
◎5日 (風邪)ペース走10キロave,3:46計36.7キロ
○9日 (病み上がり)変化走3キロave,3:50+2キロave,3:40+1キロave,3:28計33.4キロ
◎13日 ペース走14キロave,3:52計33.8キロ
☆17日 ペース走25キロave,3:45計36.1キロ
から、今日のインターバル。
こうやって記載してみるとやっぱりジョグが多いが(笑)ゆっくりペースでも距離は踏めているし、週2回のポイント練習も形ながら出来ている(たぶん)。
よってセオリー通りに走れていなくても多分なんとかなる、PB更新に向けてそれなりに勝負は出来ると思ったり。
4日前の脚が重い状態で走った25キロave,3:45 で掴んだのが腕の振りで、脚の重さをカバーするかのように腕を振るのではなく回せてた。
この感覚は久々に掴めた感じだから忘れないよう今日のインターバルで染み込ませといたけど、本番まで覚えているかな~(笑)
そんなんでまだ脚がダル重中だけど、週末25日に最後のポイント練習やったら残り6日で徹底的に抜く。
静岡を走るときにピークが最高潮になるよう合わせる。
セオリーは守れなくても日々のルーティンは守れているから、今週はこの感覚を大事に保っていこうと思う。
なんだかんだ今シーズン、最後まで生き残ってしまったには撃沈覚悟で夢を見たい気もする。
それはサブ、よ、よん○○!!
なーんてね。
いやいや~まだ実力不足でしょう!!
これ飲んだ人、どうでしたか??(笑)
18日 疲労抜きジョグ9キロ1時間3分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
19日 ジョグ11.8キロ1時間15分。
軽いWS×2本。
20日 ジョグ10.8キロ1時間7分。
軽いWS×2本。
本日 インターバル走1キロ×5本(Rest200㍍) (3:37→3:35→3:36→3:41→3:35) ジョグ5.2キロ(Up)30分。
WS×2本。
ジョグ13.6キロ(Down)1時間25分。
疲労抜きジョグ2.4キロ18分。
疲労抜きジョグ3.6キロ25分。
- 関連記事
-
- 太古の湯練習会100回記念♪♪ (2018/07/07)
- 左脚甲の炎症。。。 (2018/04/11)
- ピークを静岡に合わせるには。 (2018/02/21)
- 左の大腿四頭筋に違和感?? (2018/01/25)
- 今日のインターミッテント走と足立ハーフはどう走る?? (2017/12/19)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:インターバル系
- CM:0
- TB:0