故障、その後。。。ペース走10キロっ!!!
- 2018/02/25
- 11:31
22日の朝は疲労抜きジョグ5キロave,7:04。
前日のインターバルは余計だったみたいで悪い方向に行っちゃった(笑)
朝起き上がると左膝裏内側に違和感、伸ばそうとすると突っ掛かり痛い。
とりあえず疲労抜きジョグを手短に行った後ストレッチをしてみるも突っ掛かりダメ。
あーやっちまったー・・・(;´Д`)
就業中もときたまストレッチするけど痛みが増すだけで、痛いストレッチは逆効果だから帰宅後に自分で針治療。
いつだか近所の針灸接骨院の先生に頂いた1㎜程の針が付いたシールを脹ら脛内側に1枚、ハム内側に1枚パシッ!と。
過去故障しまくった経験から痛みの根元はココだろうと確信はある。
そして23日は朝ジョグ10.8キロ+軽いWS×2本ave,6:15。
気持ち緩和したけど突っ掛かりの違和感はまだ消えていない。
ストレッチは無し。
帰宅したら更に内脹ら脛に針シールを集中追加!!
剥がれないようテープを上から貼り付けて。
長さたったの1㎜の針なのに内脹ら脛からは痛みがビシビシと伝わる。
効いてるはず、と信じて就寝。
翌日24日、朝起き確かめると膝裏の突っ掛かりが消えた!!
こればっかしは奇跡?早朝からテンションが上がるも抑えていつも通りにジョグ10.6キロ+WS×2本ave,6:04。
左膝裏の突っ掛かりは消えたけどまだ張りの残る左ハム、内脹ら脛。
明日は静岡前最後のポイント練習日で出来れば10キロ程ペース走をして刺激を入れておきたい。
設定ペースは?。。。いや、設定ペースなんてこの状況で決められないだろ(笑)
針は付けたまま何も考えず、明日決めることに。
迎えた25日の今日は休み。
突っ掛かりは昨日から無し、左ハム、内脹ら脛の張りも昨日よりか緩和。
針を外し、ジョグでやり過ごすか、ペース走10キロを入れるかどーするか考える。
考えに考え、やっぱり最後の最後まで納得のいかない練習で静岡を迎えて凡走だと後悔しかない。
納得のいく練習をして凡走なら良い。
そもそもある程度のペースで10キロも走れないようだと悲惨なことになるのは間違いなく、痛みで走れないようなら静岡は悔しいけどDNSと決断出来る。
ポイント練習入れず静岡までジョグで回復を促し目標をサブ50~サブスリー辺りに下方修正したとしても自分に負けたとしか思えない。
故障を悪化させるかもしれない、脳裏に浮かぶ負の言葉。
それは走り始めてみないとわからないけど、今まで養った感覚(いい加減な感覚だけど(笑))で微妙にサジ加減しながらペースを刻め刺激を入れられるはず。(アップ中脹ら脛6回ピキッてもペース走してきた経験あるし)(笑)
とにかくやる、納得のいく練習をする!!午前8時練習開始!!
ジョグでアップがてら山下公園に向かい5.8キロave,6:00。
WS1本入れて準備Ok。
設定ペースは決めない、体感重視、悪化させないギリギリの感覚で刺激入れればOk。
1キロ3:39
2キロ3:44
3キロ3:45
4キロ3:39
5キロ3:43
6キロ3:40
7キロ3:40
8キロ3:40
9キロ3:39
10キロ3:42
走り始め1キロ通過は悪くないペースも故障部位の声を無視したペースと思い下げる。
まずは身体と対話することが大事、身体の声を聞きながら上げ下げしつつの5キロ。
大丈夫、大丈夫、悪化したらあと2枚残ってる針シールがある(笑)
心肺は先週に引き続き比較的余裕はある、故障部位以外脚の重さは先週よりか遥かにマシだけどペースは上げないほうが良さそうと判断。
42.195キロをこのペースで走る訳ではない。
あくまで調整、故障部位の確認、無理ない刺激入れ、その3点に絞って残りの5~10キロは丁寧に走った。
腰高を主に先週25キロ走で掴んだ良い感触の腕振り(回し)を中心に、故障部位をかばってバランスを崩さぬよう右左脚均等に力の入れ具合を自分なりに調節。
終わって疲れてない、息も切れてない、左膝裏の突っ掛かりは平気だけどハムと内脹ら脛は張りがある。
終わってすぐにダウンがてらジョグ10キロave,5:48(ちょっと速すぎた)。
帰宅し45分後にバックパック背負いスパ銭目指して疲労抜きジョグ5.7キロave,6:40。
入浴も長時間を避け上半身のみジェットバスで解して入浴後のストレッチは回避。
入浴後はいつものルーティンを崩さず(笑)
東京マラソン、設楽選手2時間6分台新記録。
スゴい、スゴいの一言で終わるのか。
彼から学ぶことはたくさんあるなー。
静岡まで6日間、よく考えて身体と対話しながら練習を行う予定。
湘南辻堂陸上部メンバーは皆強いぜ!!
22日 疲労抜きジョグ5キロ35分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
23日 ジョグ10.8キロ1時間7分。
WS×2本。
24日 ジョグ10.6キロ1時間4分。
WS×2本。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
本日 ペース走10キロ36分56秒。
(ave, 3:41)
ジョグ5.8キロ(Up)34分。
WS1本。
ジョグ10キロ(Down)58分。
疲労抜きジョグ5.7キロ38分。
前日のインターバルは余計だったみたいで悪い方向に行っちゃった(笑)
朝起き上がると左膝裏内側に違和感、伸ばそうとすると突っ掛かり痛い。
とりあえず疲労抜きジョグを手短に行った後ストレッチをしてみるも突っ掛かりダメ。
あーやっちまったー・・・(;´Д`)
就業中もときたまストレッチするけど痛みが増すだけで、痛いストレッチは逆効果だから帰宅後に自分で針治療。
いつだか近所の針灸接骨院の先生に頂いた1㎜程の針が付いたシールを脹ら脛内側に1枚、ハム内側に1枚パシッ!と。
過去故障しまくった経験から痛みの根元はココだろうと確信はある。
そして23日は朝ジョグ10.8キロ+軽いWS×2本ave,6:15。
気持ち緩和したけど突っ掛かりの違和感はまだ消えていない。
ストレッチは無し。
帰宅したら更に内脹ら脛に針シールを集中追加!!
剥がれないようテープを上から貼り付けて。
長さたったの1㎜の針なのに内脹ら脛からは痛みがビシビシと伝わる。
効いてるはず、と信じて就寝。
翌日24日、朝起き確かめると膝裏の突っ掛かりが消えた!!
こればっかしは奇跡?早朝からテンションが上がるも抑えていつも通りにジョグ10.6キロ+WS×2本ave,6:04。
左膝裏の突っ掛かりは消えたけどまだ張りの残る左ハム、内脹ら脛。
明日は静岡前最後のポイント練習日で出来れば10キロ程ペース走をして刺激を入れておきたい。
設定ペースは?。。。いや、設定ペースなんてこの状況で決められないだろ(笑)
針は付けたまま何も考えず、明日決めることに。
迎えた25日の今日は休み。
突っ掛かりは昨日から無し、左ハム、内脹ら脛の張りも昨日よりか緩和。
針を外し、ジョグでやり過ごすか、ペース走10キロを入れるかどーするか考える。
考えに考え、やっぱり最後の最後まで納得のいかない練習で静岡を迎えて凡走だと後悔しかない。
納得のいく練習をして凡走なら良い。
そもそもある程度のペースで10キロも走れないようだと悲惨なことになるのは間違いなく、痛みで走れないようなら静岡は悔しいけどDNSと決断出来る。
ポイント練習入れず静岡までジョグで回復を促し目標をサブ50~サブスリー辺りに下方修正したとしても自分に負けたとしか思えない。
故障を悪化させるかもしれない、脳裏に浮かぶ負の言葉。
それは走り始めてみないとわからないけど、今まで養った感覚(いい加減な感覚だけど(笑))で微妙にサジ加減しながらペースを刻め刺激を入れられるはず。(アップ中脹ら脛6回ピキッてもペース走してきた経験あるし)(笑)
とにかくやる、納得のいく練習をする!!午前8時練習開始!!
ジョグでアップがてら山下公園に向かい5.8キロave,6:00。
WS1本入れて準備Ok。
設定ペースは決めない、体感重視、悪化させないギリギリの感覚で刺激入れればOk。
1キロ3:39
2キロ3:44
3キロ3:45
4キロ3:39
5キロ3:43
6キロ3:40
7キロ3:40
8キロ3:40
9キロ3:39
10キロ3:42
走り始め1キロ通過は悪くないペースも故障部位の声を無視したペースと思い下げる。
まずは身体と対話することが大事、身体の声を聞きながら上げ下げしつつの5キロ。
大丈夫、大丈夫、悪化したらあと2枚残ってる針シールがある(笑)
心肺は先週に引き続き比較的余裕はある、故障部位以外脚の重さは先週よりか遥かにマシだけどペースは上げないほうが良さそうと判断。
42.195キロをこのペースで走る訳ではない。
あくまで調整、故障部位の確認、無理ない刺激入れ、その3点に絞って残りの5~10キロは丁寧に走った。
腰高を主に先週25キロ走で掴んだ良い感触の腕振り(回し)を中心に、故障部位をかばってバランスを崩さぬよう右左脚均等に力の入れ具合を自分なりに調節。
終わって疲れてない、息も切れてない、左膝裏の突っ掛かりは平気だけどハムと内脹ら脛は張りがある。
終わってすぐにダウンがてらジョグ10キロave,5:48(ちょっと速すぎた)。
帰宅し45分後にバックパック背負いスパ銭目指して疲労抜きジョグ5.7キロave,6:40。
入浴も長時間を避け上半身のみジェットバスで解して入浴後のストレッチは回避。
入浴後はいつものルーティンを崩さず(笑)
東京マラソン、設楽選手2時間6分台新記録。
スゴい、スゴいの一言で終わるのか。
彼から学ぶことはたくさんあるなー。
静岡まで6日間、よく考えて身体と対話しながら練習を行う予定。
湘南辻堂陸上部メンバーは皆強いぜ!!
22日 疲労抜きジョグ5キロ35分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
23日 ジョグ10.8キロ1時間7分。
WS×2本。
24日 ジョグ10.6キロ1時間4分。
WS×2本。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
本日 ペース走10キロ36分56秒。
(ave, 3:41)
ジョグ5.8キロ(Up)34分。
WS1本。
ジョグ10キロ(Down)58分。
疲労抜きジョグ5.7キロ38分。
- 関連記事
-
- リハビリペース走10キロで色々確認。 (2018/03/12)
- 2月走行距離と静岡に向け最後の調整!! (2018/02/28)
- 故障、その後。。。ペース走10キロっ!!! (2018/02/25)
- 静岡2週間前、一か八かのペース走25キロ!! (2018/02/17)
- 意気込みだけはバッチリ!!だった(笑) (2018/02/13)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0