2月走行距離と静岡に向け最後の調整!!
- 2018/02/28
- 17:36
26日は朝ジョグ5.8キロave,6:02。
27日は朝ジョグ10.1キロave,6:10。
幸いにも25日に行ったペース走10キロで左膝裏を悪化させることはなく、翌日は睡眠優先にして距離を抑え2日目は普段と変わらない距離でジョグ。
28日の今日は休み。
予定としてはこの日もジョグで繋いど週末に控える静岡を迎える、といった流れだったけど変更。
湘南までの1週間はジョグ(+WS数本)で過ごしPBこそしたもののスタートから20キロまでは脚が重かった。
今まで十数本走ってきたフルだけど、大会1週間前に距離を落としすぎると毎回脚が重いスタートから始まる感じがある。
脚が重いのは重いので良い部分もあって走り続けるにつれ身体が順応していきスタートからオーバーペースにならないから後半大失速はない。
けれど前半にもうちょっと上げときたかったな~って思う部分は結構ある。
今シーズンmyセオリーをことごとく行えていない開き直りから、今日はレースペース付近でのペース走3キロを加えることに。
午前8時前出走!!
アップがてらジョグ5.6キロ、山下公園着いたらWS1本。
それから3キロだけ3:48→3:49→3:47のペース走。
3日前のペース走10キロave,3:41のダメージもそこそこあるけど絶不調期に感じた脚の超絶な重さは感じず。
しまだ大井川前もこのタイミングでトレミを使い刺激走らしきもの入れたけど、右肋骨下痛に加え刺激走自体も最終的にレースペース-30秒までペース上げてるから今思うと速すぎたと思った。
今日はレースペース付近、キロ3:47でフルを走りきればサブ40。
心肺はキロ3:47というペースに順応しつつあるも脚が持つかどうか。
スタートから20キロまで3:47というペースが行えれば身体が順応していきそこから更に上げられる、あるいは維持出来る自信はある。
得意なパターンとしてはハーフまで3:50維持してそれ以降3:45で推すパターン。
しかし静岡マラソンは初めて参戦するレースであるのがネック。
普段全くコースを下調べをしない自分も(笑)調べてみると
スタート~10キロ なだらかな上り
10キロ~20キロ なだらかな下り
20キロ~34キロ 平坦?
35キロに壁
36キロ~ゴール
らしい。
この走ったことないコースには結構不安があり、下調べしなかった足立フレンドリーみたいに途中坂がありましたってことになる(笑)
まぁ僕のレベルでサブ40を意識すること自体がオメー調子乗ってんじゃねーよ、一から出直しなってレベルなんだけど、夢見るプラン(攻めるプラン)しないとレベルアップは出来ないと思うんだなー。
帰宅し、脚の重さやら疲労は抜いておこうといつものルーティン大事にして弘明寺みうら湯目指して疲労抜きジョグ6キロave,7:11。
着いたら程々の入浴で済ましてから、40分全身マッサージ(¥3,800)なり。
効いた、特に左腰はやばかった。
指が腰に入る度にえげつない声を出しそうになった(笑)
施術後は上大岡まで歩いてじぇんとるまん、脂質糖質少な目のメニュー(ビール以外)でエネルギー接種。
週2回ポイント練習の日々のルーティンを守りつつ距離を気持ち抑え、マッサージの力を利用しての調整。
良いのか悪いのかはわからない。
ただ、年に3回くらいしか走らないフルマラソンに対していつも調整のやり方には苦しむから今回は実験がてらの調整とみよう!!
26日 ジョグ5.8キロ35分。
27日 ジョグ10.1キロ1時間2分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
本日 ペース走3キロ11分25秒。
(ave,3:47)
ジョグ5.6キロ(Up)32分。
WS1本。
ジョグ4キロ(Down)24分。
疲労抜きジョグ6キロ43分。
2月走行距離455.9キロ
27日は朝ジョグ10.1キロave,6:10。
幸いにも25日に行ったペース走10キロで左膝裏を悪化させることはなく、翌日は睡眠優先にして距離を抑え2日目は普段と変わらない距離でジョグ。
28日の今日は休み。
予定としてはこの日もジョグで繋いど週末に控える静岡を迎える、といった流れだったけど変更。
湘南までの1週間はジョグ(+WS数本)で過ごしPBこそしたもののスタートから20キロまでは脚が重かった。
今まで十数本走ってきたフルだけど、大会1週間前に距離を落としすぎると毎回脚が重いスタートから始まる感じがある。
脚が重いのは重いので良い部分もあって走り続けるにつれ身体が順応していきスタートからオーバーペースにならないから後半大失速はない。
けれど前半にもうちょっと上げときたかったな~って思う部分は結構ある。
今シーズンmyセオリーをことごとく行えていない開き直りから、今日はレースペース付近でのペース走3キロを加えることに。
午前8時前出走!!
アップがてらジョグ5.6キロ、山下公園着いたらWS1本。
それから3キロだけ3:48→3:49→3:47のペース走。
3日前のペース走10キロave,3:41のダメージもそこそこあるけど絶不調期に感じた脚の超絶な重さは感じず。
しまだ大井川前もこのタイミングでトレミを使い刺激走らしきもの入れたけど、右肋骨下痛に加え刺激走自体も最終的にレースペース-30秒までペース上げてるから今思うと速すぎたと思った。
今日はレースペース付近、キロ3:47でフルを走りきればサブ40。
心肺はキロ3:47というペースに順応しつつあるも脚が持つかどうか。
スタートから20キロまで3:47というペースが行えれば身体が順応していきそこから更に上げられる、あるいは維持出来る自信はある。
得意なパターンとしてはハーフまで3:50維持してそれ以降3:45で推すパターン。
しかし静岡マラソンは初めて参戦するレースであるのがネック。
普段全くコースを下調べをしない自分も(笑)調べてみると
スタート~10キロ なだらかな上り
10キロ~20キロ なだらかな下り
20キロ~34キロ 平坦?
35キロに壁
36キロ~ゴール
らしい。
この走ったことないコースには結構不安があり、下調べしなかった足立フレンドリーみたいに途中坂がありましたってことになる(笑)
まぁ僕のレベルでサブ40を意識すること自体がオメー調子乗ってんじゃねーよ、一から出直しなってレベルなんだけど、夢見るプラン(攻めるプラン)しないとレベルアップは出来ないと思うんだなー。
帰宅し、脚の重さやら疲労は抜いておこうといつものルーティン大事にして弘明寺みうら湯目指して疲労抜きジョグ6キロave,7:11。
着いたら程々の入浴で済ましてから、40分全身マッサージ(¥3,800)なり。
効いた、特に左腰はやばかった。
指が腰に入る度にえげつない声を出しそうになった(笑)
施術後は上大岡まで歩いてじぇんとるまん、脂質糖質少な目のメニュー(ビール以外)でエネルギー接種。
週2回ポイント練習の日々のルーティンを守りつつ距離を気持ち抑え、マッサージの力を利用しての調整。
良いのか悪いのかはわからない。
ただ、年に3回くらいしか走らないフルマラソンに対していつも調整のやり方には苦しむから今回は実験がてらの調整とみよう!!
26日 ジョグ5.8キロ35分。
27日 ジョグ10.1キロ1時間2分。
腹筋(強)30回。
内転筋スクワット50回。
本日 ペース走3キロ11分25秒。
(ave,3:47)
ジョグ5.6キロ(Up)32分。
WS1本。
ジョグ4キロ(Down)24分。
疲労抜きジョグ6キロ43分。
2月走行距離455.9キロ
- 関連記事
-
- ピリッと一本勝負!! (2018/03/29)
- リハビリペース走10キロで色々確認。 (2018/03/12)
- 2月走行距離と静岡に向け最後の調整!! (2018/02/28)
- 故障、その後。。。ペース走10キロっ!!! (2018/02/25)
- 静岡2週間前、一か八かのペース走25キロ!! (2018/02/17)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ペース走
- CM:0
- TB:0