静岡マラソン~詳細その3~
- 2018/03/05
- 13:35
休みの日に一気に書き上げないと平日は全く時間がないっ、てことで連投!!
詳細その3、といっても今後に向けての振り返りで良かった点とか悪かった点など。
まずは毎度のことながら手動計測ではなくGPS起用のラップペース。
『静岡マラソン2018』
1キロ3:44
2キロ3:42
3キロ3:43
4キロ3:48
5キロ3:44
6キロ3:43
7キロ3:45
8キロ3:51
9キロ3:53
10キロ3:56
11キロ3:53
12キロ3:50
13キロ3:44
14キロ3:45
15キロ3:44
16キロ3:50
17キロ3:45
18キロ3:47
19キロ3:49
20キロ3:50
21キロ3:48
22キロ3:39
23キロ3:44
24キロ3:40
25キロ3:46
26キロ3:48
27キロ3:46
28キロ3:47
29キロ3:49
30キロ3:49
31キロ3:45
32キロ3:49
33キロ3:48
34キロ3:51
35キロ3:50
36キロ3:53
37キロ3:55
38キロ3:48
39キロ3:56
40キロ3:54
41キロ3:55
42キロ4:02
残り0.4キロ3:40
GPSだから距離のバラつきなり平均ペースも多少ズレるけど、自分の場合手動計測はストレスになるから無し。
本当はストレス無く手動計測を余裕で行えるくらいの走力があれば良いのだけど、現状は厳しい(特に34キロ以降は暑さで頭もフラフラしているわけだし)。
悪かった点。
・右のシューズの紐締めが弛すぎて右脚が遊んでしまった結果、故障している左脚に余計な負荷を更に掛けたこと。
アップ後にトイレに時間を要して気を取られ、結び直さなかった凡ミス以前の問題。
・気温の上昇にもっと早く対応しておけば良かった。
スタートしてから15キロ以降に熱を取るのではなく、スタートしてから熱を取るべきで水なり使って首回りを冷やしておけば熱をもう少し分散出来たのかと感じた。
15キロ以降からは手遅れ状態。
・覚悟を決めて挑んだけれどカミさんを見送った33キロ以降は痛みと暑さでメンタル的に正直ボロボロだった。
あー止めたい、痛い、と思ってしまってそれを思ってしまってはいけない、まだいける!!とか立て直しギリギリの状況でそのようなやり取りの繰り返し。
終盤の追い込みに対してはメンタル的な弱さが出てしまった。
人間ですね(笑)
良かった点。
・Sブロックに並び始めてからスタートまでの35分間を無駄にしなかった。
ただスタートを待つのではなく、故障している身としては安全運転でいくか攻めるかギリギリまで決めれずの状態。
しかしこの35分間で今まで行ってきた練習なりを振り返り、信じて、脚を痛めていても攻めれるはず、と覚悟を決めれた。
レースを左右する重要な時間だった。
・自分よりかレベルが上のカミさんに的を絞るプラン。
練習でも故障に気を付けつつ自分よりか速いランナーと走れば追い込めるし、大会となれば現状能力を最大限に引き出してくれるはず。
特に毎大会、前半スピードが上げられない身としてはカミさんに的に絞ったことでスタートからスピードに乗れたと思う。
他にも上げればキリがないけれど、やっぱりマラソンは何だかんだメンタルが鍵。
これがシーズン初期~中頃の大会なら先を考えて攻めていないと思う。
ラストだったから覚悟を決めれた。
この静岡を走り、サブ40に対して少し近付けたはず。
来シーズンは必ずサブ40獲る!!
最後に。。。
静岡マラソン、ガチで暑かった!!(笑)
2018静岡マラソン
42.195キロ(グロス)2時間41分44秒。
(ネット)2時間41分37秒。
ジョグ1.4キロ(Up)9分。
WS1本。
詳細その3、といっても今後に向けての振り返りで良かった点とか悪かった点など。
まずは毎度のことながら手動計測ではなくGPS起用のラップペース。
『静岡マラソン2018』
1キロ3:44
2キロ3:42
3キロ3:43
4キロ3:48
5キロ3:44
6キロ3:43
7キロ3:45
8キロ3:51
9キロ3:53
10キロ3:56
11キロ3:53
12キロ3:50
13キロ3:44
14キロ3:45
15キロ3:44
16キロ3:50
17キロ3:45
18キロ3:47
19キロ3:49
20キロ3:50
21キロ3:48
22キロ3:39
23キロ3:44
24キロ3:40
25キロ3:46
26キロ3:48
27キロ3:46
28キロ3:47
29キロ3:49
30キロ3:49
31キロ3:45
32キロ3:49
33キロ3:48
34キロ3:51
35キロ3:50
36キロ3:53
37キロ3:55
38キロ3:48
39キロ3:56
40キロ3:54
41キロ3:55
42キロ4:02
残り0.4キロ3:40
GPSだから距離のバラつきなり平均ペースも多少ズレるけど、自分の場合手動計測はストレスになるから無し。
本当はストレス無く手動計測を余裕で行えるくらいの走力があれば良いのだけど、現状は厳しい(特に34キロ以降は暑さで頭もフラフラしているわけだし)。
悪かった点。
・右のシューズの紐締めが弛すぎて右脚が遊んでしまった結果、故障している左脚に余計な負荷を更に掛けたこと。
アップ後にトイレに時間を要して気を取られ、結び直さなかった凡ミス以前の問題。
・気温の上昇にもっと早く対応しておけば良かった。
スタートしてから15キロ以降に熱を取るのではなく、スタートしてから熱を取るべきで水なり使って首回りを冷やしておけば熱をもう少し分散出来たのかと感じた。
15キロ以降からは手遅れ状態。
・覚悟を決めて挑んだけれどカミさんを見送った33キロ以降は痛みと暑さでメンタル的に正直ボロボロだった。
あー止めたい、痛い、と思ってしまってそれを思ってしまってはいけない、まだいける!!とか立て直しギリギリの状況でそのようなやり取りの繰り返し。
終盤の追い込みに対してはメンタル的な弱さが出てしまった。
人間ですね(笑)
良かった点。
・Sブロックに並び始めてからスタートまでの35分間を無駄にしなかった。
ただスタートを待つのではなく、故障している身としては安全運転でいくか攻めるかギリギリまで決めれずの状態。
しかしこの35分間で今まで行ってきた練習なりを振り返り、信じて、脚を痛めていても攻めれるはず、と覚悟を決めれた。
レースを左右する重要な時間だった。
・自分よりかレベルが上のカミさんに的を絞るプラン。
練習でも故障に気を付けつつ自分よりか速いランナーと走れば追い込めるし、大会となれば現状能力を最大限に引き出してくれるはず。
特に毎大会、前半スピードが上げられない身としてはカミさんに的に絞ったことでスタートからスピードに乗れたと思う。
他にも上げればキリがないけれど、やっぱりマラソンは何だかんだメンタルが鍵。
これがシーズン初期~中頃の大会なら先を考えて攻めていないと思う。
ラストだったから覚悟を決めれた。
この静岡を走り、サブ40に対して少し近付けたはず。
来シーズンは必ずサブ40獲る!!
最後に。。。
静岡マラソン、ガチで暑かった!!(笑)
2018静岡マラソン
42.195キロ(グロス)2時間41分44秒。
(ネット)2時間41分37秒。
ジョグ1.4キロ(Up)9分。
WS1本。
- 関連記事
-
- しまだ大井川マラソン~速報~ (2018/10/28)
- しまだ大井川マラソン前日!! (2018/10/27)
- 静岡マラソン~詳細その3~ (2018/03/05)
- 静岡マラソン~詳細その2~ (2018/03/05)
- 静岡マラソン~詳細その1~ (2018/03/05)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:大会
- CM:0
- TB:0