リハビリLongジョグ30キロと来シーズン入る前にクリアしたいこと。
- 2018/03/09
- 17:26
6日の朝は疲労抜きジョグ9.8キロave, 7:04。
7日は朝ジョグ10.7キロave, 6:38+WS×2本。
8日は朝ジョグ11.5キロave, 6:35+WS ×2本。
走った翌日はまだ感じていなかったんだけど、2日目に筋肉痛とはまた違う身体内側の倦怠感。
暑さのダメージかなぁ(食欲はあるけど(笑))。
練習のほうもジョグ+軽いWSを挟みながら左脚の確認が出来るくらいだから完治まであともう一歩、といったトコ。
8日は1週間ぶりに補強の再開。
いつもの腹筋(公園のベンチに脚乗っけてやるやつ)は27回でギブアップだから1週間空けちゃうと見事に筋力が落ちてました(笑)
そして9日の今日は休み。
フル明けの週に必ずやるLongジョグorLSD。
小出監督の本にフル後はLongジョグとかで疲労物質を排出するみたいなことが書かれていて、ホントかよ~と思いながらもこの手の練習が好きなこともあってあれこれ約3年前くらいからやっている。
個人的な効果はフルでダメージの受けた節々の痛みが散って翌日以降調子が上がっていくといったところ。
早期回復させて次のポイント練習に繋げたいシーズン中とかは結構重宝してる。
しかしPBを更新した後は注意している。
アドレナリンが残っているのか、Longジョグのペースが上がる。
3シーズン前の湘南PB後はまさにこの状態で、Longジョグ翌週20キロ走で坐骨神経痛になってしまい、疲労を抜く目的がいつの間にか単なるトレーニングになってしまった苦い経験がある。
その経験から速くてもキロ6:00以上のペースで行いアドレナリンの有無確認、節々の痛みを散らす、といった感じで今は走ってる。
シーズン終わり、左脚を痛めていることもあって今回やるつもりは無かった。
けど、もしかしたら節々の痛みと左脚の痛みが共に散るのでは??と意味不明な希望を抱いて午前7時過ぎにLongジョグ開始!!
走り始めは雨残るも気温はそこそこ高くてキロ6:00以上のペースを守る。
アドレナリンは全く残って無い(笑)
静岡で出しきったはずだしシーズンオフだし脚痛めてるし。
しかし!!
やっといて正解だった。
左脚臀部~ハム付け根痛は13キロ以降に消え、膝裏も回復傾向で良い感じ。
フォームも左脚を庇わないよう立て直しながら20キロ通過。
確実に脚が動いてきたから今の状態をハメこむようにWS×2本を入れつつそのまま30キロave,6:02。
左脚が痛くないぞ!?(;゜∇゜)(単に頭がやられてるだけかもしれない(笑))
帰宅後は反発の無いNIKEフリー履いて雨がまた降る中買い物がてら1キロだけ脚の確認ジョグ。
良い感じ、フリーでこの感覚ならあと1週間ジョグで回せば痛めている左脚の早期回復は間違いない。
☆☆☆
オフシーズン。
大会とかも入れてないし3月はのんびりこんな感じで過ごしながらも、来シーズンに入る前にクリアしておきたいことがある。
それは
・キロ3:30で5キロ走りきること(5キロ17分30秒切り)
フルのレベルからしたらこれは切っておきたい。
ただ、キロ3:34というペースで5キロというのがいっぱいいっぱいと今の現状、遅すぎる(笑)
・1キロTT3分15秒切り。
今どんなに頑張ってもベスト3分17秒(サブスリー目指して練習していた頃に出した平塚夢リレー1キロ3分7秒通過)よりも遅く、それ以上更新出来ていない。
シーズン入る前にこれだけはクリアして、スピードの底上げしてから本格的なポイント練習に繋げたい。
まぁとにかく鈍足なんだ( ノД`)…
6日 疲労抜きジョグ9.8キロ1時間9分。
7日 ジョグ10.7キロ1時間11分。
WS×2本。
8日 ジョグ11.5キロ1時間15分。
WS×2本。
腹筋(強)27回。
内転筋スクワット50回。
本日 Longジョグ30キロ3時間1分。
WS×2本。
ジョグ1キロ(買い物)6分。
7日は朝ジョグ10.7キロave, 6:38+WS×2本。
8日は朝ジョグ11.5キロave, 6:35+WS ×2本。
走った翌日はまだ感じていなかったんだけど、2日目に筋肉痛とはまた違う身体内側の倦怠感。
暑さのダメージかなぁ(食欲はあるけど(笑))。
練習のほうもジョグ+軽いWSを挟みながら左脚の確認が出来るくらいだから完治まであともう一歩、といったトコ。
8日は1週間ぶりに補強の再開。
いつもの腹筋(公園のベンチに脚乗っけてやるやつ)は27回でギブアップだから1週間空けちゃうと見事に筋力が落ちてました(笑)
そして9日の今日は休み。
フル明けの週に必ずやるLongジョグorLSD。
小出監督の本にフル後はLongジョグとかで疲労物質を排出するみたいなことが書かれていて、ホントかよ~と思いながらもこの手の練習が好きなこともあってあれこれ約3年前くらいからやっている。
個人的な効果はフルでダメージの受けた節々の痛みが散って翌日以降調子が上がっていくといったところ。
早期回復させて次のポイント練習に繋げたいシーズン中とかは結構重宝してる。
しかしPBを更新した後は注意している。
アドレナリンが残っているのか、Longジョグのペースが上がる。
3シーズン前の湘南PB後はまさにこの状態で、Longジョグ翌週20キロ走で坐骨神経痛になってしまい、疲労を抜く目的がいつの間にか単なるトレーニングになってしまった苦い経験がある。
その経験から速くてもキロ6:00以上のペースで行いアドレナリンの有無確認、節々の痛みを散らす、といった感じで今は走ってる。
シーズン終わり、左脚を痛めていることもあって今回やるつもりは無かった。
けど、もしかしたら節々の痛みと左脚の痛みが共に散るのでは??と意味不明な希望を抱いて午前7時過ぎにLongジョグ開始!!
走り始めは雨残るも気温はそこそこ高くてキロ6:00以上のペースを守る。
アドレナリンは全く残って無い(笑)
静岡で出しきったはずだしシーズンオフだし脚痛めてるし。
しかし!!
やっといて正解だった。
左脚臀部~ハム付け根痛は13キロ以降に消え、膝裏も回復傾向で良い感じ。
フォームも左脚を庇わないよう立て直しながら20キロ通過。
確実に脚が動いてきたから今の状態をハメこむようにWS×2本を入れつつそのまま30キロave,6:02。
左脚が痛くないぞ!?(;゜∇゜)(単に頭がやられてるだけかもしれない(笑))
帰宅後は反発の無いNIKEフリー履いて雨がまた降る中買い物がてら1キロだけ脚の確認ジョグ。
良い感じ、フリーでこの感覚ならあと1週間ジョグで回せば痛めている左脚の早期回復は間違いない。
☆☆☆
オフシーズン。
大会とかも入れてないし3月はのんびりこんな感じで過ごしながらも、来シーズンに入る前にクリアしておきたいことがある。
それは
・キロ3:30で5キロ走りきること(5キロ17分30秒切り)
フルのレベルからしたらこれは切っておきたい。
ただ、キロ3:34というペースで5キロというのがいっぱいいっぱいと今の現状、遅すぎる(笑)
・1キロTT3分15秒切り。
今どんなに頑張ってもベスト3分17秒(サブスリー目指して練習していた頃に出した平塚夢リレー1キロ3分7秒通過)よりも遅く、それ以上更新出来ていない。
シーズン入る前にこれだけはクリアして、スピードの底上げしてから本格的なポイント練習に繋げたい。
まぁとにかく鈍足なんだ( ノД`)…
6日 疲労抜きジョグ9.8キロ1時間9分。
7日 ジョグ10.7キロ1時間11分。
WS×2本。
8日 ジョグ11.5キロ1時間15分。
WS×2本。
腹筋(強)27回。
内転筋スクワット50回。
本日 Longジョグ30キロ3時間1分。
WS×2本。
ジョグ1キロ(買い物)6分。
- 関連記事
-
- ダメージありありLongジョグ31キロ。 (2018/04/16)
- 3月も今日で終わり。 (2018/03/31)
- リハビリLongジョグ30キロと来シーズン入る前にクリアしたいこと。 (2018/03/09)
- リハビリ開始!! (2018/03/05)
- 夢は夢のままで終わるのか。 (2018/03/01)
スポンサーサイト
- テーマ:ジョギング・ランニング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:ジョグ
- CM:0
- TB:0